公式LINEで家づくり攻略動画とチェックシートを無料プレゼント!

検討者必見!アイ工務店でオシャレに家を建てる攻略法を徹底解説!

当ブログ内の一部記事はプロモーションを含みます。

皆さんこんにちは!ファンタジスタふじもとです。
今回のブログ内容は、飛ぶ鳥を落とす勢いで急成長を続けておられるアイ工務店さんで、コスパよくオシャレな家を建てる為の攻略法についてまとめていきます。

大手ハウスメーカーから独立して以降、予算的にもアイ工務店さんで家づくりされる方のサポートをする件数がどの建築会社さんよりも多いのが現状です。家づくりサポートする中でぶっちゃけ感じる課題感や攻略法を、忖度なしに解説していきます。(けっこう踏み込んでお伝えします🤫)


アイ工務店でオシャレな家を大手HMよりも1,000万円以上安く建てたいと強く思う方のみ全力で最後まで熟読下さい🔥(この情報量すら読みきれない方は家づくり成功できる確率は激減します。。厳しいことを言うようですが頑張って下さい!応援してます📣)

あわせて読みたい
【ファンタジスタふじもと】積水ハウスを退職してからの活動 皆様おはようございます!!しばらく色々と凍結していたので、生きてるのか!?そう思われた方も多いと思います笑(逮捕されたのでは?という人もいました)元気はして...


目次

現在行っている活動

そんなことを言っている私は一体普段どんな家づくりサポートをしてるんだね!?って思っておられる方も多いと思うので、簡単にふれておきます💡


日本中の家づくりをサポート

簡単に説明すると、大手HMで17年間培ってきたノウハウを活かして、日本中の家づくり検討者且つ、私の家づくりに共感してくれて、公式LINEやDMでお問い合わせ下さった方の家づくりサポートをしています💡

お問い合わせ頂いた方とまずはzoomで面談してヒアリングを行なってます💡




紹介するだけではないサポート

最近「優秀な営業を紹介します」というフレーズをよく目にするようになりました。優秀な営業の定義がとても曖昧で表現が難しいのと、個人的に本当に心から信頼できるレベルの家づくり提案できる営業さん割合が極めて少ないので(住宅業界の中にごくわずかしかいないのが現実。。)私は意識的に使ってないフレーズです

でも家を契約することに関して優秀な営業さんは沢山おられます🤐

だからこそここだけの話、紹介した担当者さん任せにせず、自分自身も第二の担当者という意識で積極的に家づくりサポートをしています(本来設計さんやコーディネーターさんがやるべき業務もやってるような。。。🤫)



監修したお住まいを取材(飲みに行く)

私の趣味は家づくりです笑
趣味が仕事になっているので毎日幸せすぎます。そしてそんな家づくりで一番幸せを感じる瞬間が、出来上がったお家で、家づくりの思い出話をしながら飲む時間です🍺

取材という口実をつくって飲み歩いてます🍺

あわせて読みたい
家づくりの満足度爆上げ!?ポーターズペイントDIYリアル体験談 皆さんこんにちは!ファンタジスタふじもとです。今回は私が家づくりサポートをした方、絶賛している途中の仲間が集合して、新築の壁をポーターズペイントでDIYしてきた...


家づくりに携わった方にプレゼントしてる非売品↑(メルカリで見かけたら教えて下さい笑)



家づくりサポートする中で感じるコト

正直大手HMで営業をしていた頃は、全くノーマークで知らないメーカーさんでした。独立後に深く関わることによって、色んな良い点や課題点も見えてきました👀

上手く全てを活用できたらコスパよくオシャレな家が建てれます👍(でもそれをやり切るのが難しい現実🤨)


ものすごい勢いと成長率

何年も連続で成長率No. 1ハウスメーカーなだけあって、エリアも展示場等も凄い勢いで伸びておられます(大手HMは展示場から撤退傾向にあるにも関わらず)おそらくこの勢いでいくと、数年後には積水ハウスとかの背中を掴むのでは。。いずれは追い抜く!?

キャンペーン月となると、営業さん一人で月4棟の契約をされたりしてます。。大手HMだったら半年で4契約したら十分なレベルなので、いかに勢いがあるのがよく伝わってきます。

あわせて読みたい
元大手住宅営業がアイ工務店の提案と見積もりを体感してぶっちゃけ感じたコト こんにちは!ファンタジスタ藤本です。先日、ご縁があってアイ工務店の展示場に、ご紹介したいお客様と一緒に行ってきました。そこで営業所長さんと初めてお会いして、...


営業さんの重要性

アイ工務店さんでは営業さんが契約後の間取り確定までの作業を担うスタイルになります(この仕組みによってコストダウンにもつながっている)つまりは営業さんのセンスや提案力がめちゃくちゃ大事だと感じます。

せっかくの商品自由度も、センス良く使いこなせないと宝の持ち腐れになってしまうと感じます(結局はどこで建てるかよりもダレと建てるかが重要💡)

あわせて読みたい
【総まとめ】家売る住宅営業マンではなく良い家づくりができる人の特徴と見極め方 こんにちは!!ファンタジスタふじもとです。16年間大手ハウスメーカー勤務で色んな営業さんをみてきたり、オンラインサロンで全国の色んな営業さんと交流してきまし...


打ち合わせ期間について

実際に家づくりサポートしている施主様を見たり意見を聞いてみると、大半の方が打ち合わせ期限に追われている方が多い印象です(そんな場合は個別で補修授業的に個別のzoom打ち合わせも個人的に行っています)

実際の打ち合わせの流れをざっくりと解説しておきます。大体皆さんが焦るタイミングは共通してる印象です。

補修オンライン打ち合わせの実際の様子↓


STEP
契約前〜契約後の間取り確定まで

一般的な会社さんだと、契約後からの打ち合わせで設計士さんが登場します。アイ工務店さんの場合は、大半が営業さんによって契約後の間取り確定までの打ち合わせを行います(この時点で打ち合わせ回数の制限とかは無い印象)

【注意ポイント】
▪️キャンペーン月だからという理由でとりあえずの間取りで契約するのはリスキー(契約後に良い間取りになる保証はない)▪️契約後は営業さんも早く間取りを確定させたい気持ちになる(当然次の契約に向かっていかないといけない為)▪️担当者さんの提案力やセンスに疑問を感じたら立ち止まるのも大事

STEP
間取り確定後の打ち合わせ

間取り確定後に外注の設計士さんが登場するケースが多いです(エリアによっては社員設計士さんも)ここでポイントなのが、設計士さんはあくまで申請に向けて図面を仕上げる感じであること。間取りを変更する為の打ち合わせスタンスではありません⚠️

この辺りから徐々に打ち合わせに焦りが生じがちなフェーズです⚠️

【注意ポイント】
▪️このタイミングで打ち合わせ回数の制限があることが多い▪️営業さんが同席してくれる人としてくれない人がいる▪️構造計算によって柱や壁が出たり窓が小さくなるケースがある▪️打ち合わせ内容が反映されていないことがある▪️設計士さんから照明の叩き台が出てくることが多い(かなり多めの照明計画な傾向)▪️外注設計さんの場合に決定権がアイ工務店さん側にある(かなり安全をみたクレームになりにくい提案やおさまりになりがち)

STEP
インテリア打ち合わせ&ショールーム見学

バタバタと設計的な打ち合わせを終えると、今度はショールーム見学とコーディネーターさんとの打ち合わせです。コーディネーターさんも外注の方が大半な印象です。

この辺で焦って適当になってしまわないように注意⚠️

【注意ポイント】
▪️設計士さん&営業さんとの連携が取れてないケースがある▪️ショールームの予約がすぐに取れないケースがあるので余裕を持つべき▪️ショールーム見学に担当者さんは基本ついてきてくれないので事前の下調べをした上で行くべき▪️照明計画のイメージが出来てないまま多めの照明がついたままになりがち▪️ショールームで見積もり依頼した分が出てくるのが遅い傾向にあり▪️契約後どれだけ増額しているかが終盤にならないと分からない

あわせて読みたい
【照明計画の闇】暗いかも?老後が心配?感じた時にお勧めの手法 おはようございます!! 遅くなってましたが ワクチン二回目を接種しました   昨日は完全にダウンしてましたが 二日目は復活しました!! 快調にブログ書いていき...
STEP
現場へ移行

現場に移ってからは基本的に現場監督さん中心にやり取りする感じになります。現場はある意味図面通りに動くので、最後の変更図面や見積もり内容は図面に穴があく位にチェックすべし⚠️

【注意ポイント】
▪️現場に入ってからの変更はミスの元▪️情報共有は営業さんにもしておくべし▪️現場にはマメに足を運ぶべし(イメージと違う部分が出てきがち)▪️不安ならホームインスペクションをいれるのも一つ▪️現場監督さんは沢山の現場をかけ持っているので忙しい

あわせて読みたい
インスペクションは依頼すべきか!?実体験を元に元住宅営業が解説 皆さんこんにちは!ファンタジスタふじもとです。今回の記事内容は、最近ちょくちょく耳にすることが増えてきた、インスペクションについてです。家づくりサポートをし...

アイ工務店でオシャレな家にする為のテクニック&攻略法

注意点や打ち合わせの流れ、実情が分かったところでここからがようやく本題です。ここからも大事な内容満載なので、頑張って読み進めて下さい(ここまで読んでるだけでも立派です👏でもあと二踏ん張り🔥)


1、担当者選びは慎重に

前述した通り担当者さんによって間取りや外観など全て良くも悪くも決まってきます。そんな担当者さんが決まるタイミングは以下なので、把握した上で動きましょう💡

【担当者さんが決まるタイミング】
▪️住宅展示場のアンケートに個人情報を記載▪️現場見学会に申し込んで個人情報を記載▪️紹介サービスを活用▪️資料請求を行って個人情報を記載

エリアによっては私がいつも一緒に家づくりしている担当者さんをご紹介することも可能です。その場合いつも同じ設計士さんをつけてくれたり配慮してくれるので、だいぶん阿吽の呼吸で家づくりプロジェクトが進めやすい環境をつくれてきました💡


【実際に家づくりサポートした実例】



2、キャンペーンだけに惑わされない⚠️

アイ工務店さんは年に数回のキャンペーンがあります。営業さんもそこに照準を合わせて営業活動をされてるので、キャンペーン月は勢いがあります。

そこで要注意!!契約後に間取りはいくらでも変えれるからと言われて、キャンペーン月というだけで納得のいってない間取りに契約しないことを強くオススメします。。


【実際に起こったトラブル事例】
▪️契約後に何回打ち合わせしてもいい間取りにならない(提案力がないと何回やり直しても無理)▪️営業さんからの提案がなくて自分たちが言う通りにしかならない▪️契約後のレスポンスが遅くなってストレス

どうしようもなくなって途方に暮れてしまった方を何件もコンサルでサポートしているのが実情。納得いった間取り提案の状態になってから契約しましょう⚠️(提案力がある担当者さんかどうか見極める眼力も重要👀)

解約を検討されるケースも意外と多いです

あわせて読みたい
「今日決めてくれたらこれだけ値引きします」は大体ウソについて 一生にほぼ一度の住宅購入 「いつ」「どこ」と契約するか悩みます 慎重に考えようとします   そんな時に営業マンから悪魔の囁きが。。 「今日決めてくれたら!! ...
あわせて読みたい
悲報!家づくりは失敗確定?実際に起こったトラブル事例集と解決策 皆さんこんにちは!ファンタジスタ藤本です。今回のブログ記事は、家づくり検討中の方には是非ともご覧頂きたい内容です。家を建てた先輩方がどんな失敗やトラブルにな...


3、契約前の予算どりが重要

これはアイ工務店さんに限らず、家づくりする方皆んなに言える項目です。契約前の予算取りが命です!!ここが甘々だと、契約後に数百万円UPは一瞬です。。😨

営業さんのトークで
「高めに見積もりいれてます」「ハイグレードのを入れてます」「多めに入れてるので契約後に減額していきましょう」というのは鵜呑みにしないように注意⚠️

営業さん基準の仕様=オシャレな家仕様になってないケースが大半⚠️

【私がいつもアイ工務店さんでオシャレな家をつくる場合に含めてる予算取りはコチラ】
①外壁概算:100万円
②床材概算:100万円
③設備概算:100万円
④造作概算:50万円
⑤外構費用(営業さんによって低めの場合は指摘)


アイ工務店さんの標準仕様からあと一踏ん張り予算取り出来ると、大手HMにも負けないオシャレハウスに出来ちゃいます(それでも大手HMよりも1,000万円以上安く✌️)

あわせて読みたい
中堅ハウスメーカーVS大手ハウスメーカー【元住宅営業が徹底解説】 皆さんこんにちは!ファンタジスタふじもとです。今回の記事内容は、前職が積水ハウスで現在は色んな建築会社さんと家づくりをしている私からみた、大手HMと中堅HMのリ...
あわせて読みたい
注文住宅の契約後に増額になりやすい項目ベスト10について 最近お問合せ内容にて 見積もり内容が適正かについて 質問されることがありました   お客様の気持ちになれば 当然不安になる事項だと思います   全ての選択肢...


【実際にサポートさせてもらったオシャレな実例】


4、契約後の打ち合わせスケジュールの確認をしっかりと

実際に家づくりサポートしていて感じること。それが契約後の打ち合わせスケジュールを把握することの重要性です。ここが契約前に共有できておらず、急に「次の打ち合わせで最後です!」みたいなケースが起こります。

【契約後の打ち合わせの注意点💡】
①契約後の間取り確定までは基本営業さんが行う(ここの打ち合わせ回数の制限はない)
②営業さんによって間取り確定した後に外注の設計士さんが登場する(▪️基本的に間取りをゼロから打ち合わせするスタンスではない▪️打ち合わせ回数の制限がある場合が多い→消化不良を起こしがち)
③間取り確定後にショールームまわるのが大変(予約取りにくい&見積もりの連携が遅くなりがち)
④コーディネーターさん、設計さん、営業さんの連携不足が生じがち(大半のHMでも言えることですが。。)

この辺りのハードルを全て乗り越えていくのはけっこう至難の業だなぁと感じます。。結果的に、私が家づくりサポートしている方も、補習打ち合わせを行うケースが多いです↓(この一手間をしないと完成度が上がらない)



5、有料でもコンサルをいれる

提案された施主様の資料を見るケースが多いですが、いわゆる要望通りの間取りor要望を詰め込んだ間取りor方位だけ(南向き)を見た間取りのどれかに該当しています(下手したら全部該当💦)

あわせて読みたい
せっかくの注文住宅なのにご用聞きな間取りがでてくることが多い訳 日常の業務において 他社さんの間取り提案を含め 様々な提案を目にする機会があります   それを見る度に 私はもったいないなぁ~と思います。。 完全に私の価値観...
あわせて読みたい
ときめく間取り・プランとは?要望通りの間取りなのにしっくりこない おはようございます!! 最近朝日がのぼるのが早いからなのか 4時前後に目が覚めます (老化なのか(笑)!?)   ということで本日の記事内容は 視聴者さんから希望...
あわせて読みたい
【注文住宅】間取りを考えるうえで方位をどう考えるかについて 今回は方位について着目します   分かっているようで 分かっていない内容になります 分かったつもりになっています   ここを深堀することが 家づくりにおいて...
あわせて読みたい
南向き=窓は間違っている! 家づくりにおいて大事な窓の取り方 今回の記事は窓の取り方についてです   以前に書いた家づくりにおいて大事なコト ポイント11の中に入っていた項目です   窓について深くふれてなかったので...


その間取り提案の危うさに、沢山の家づくりを経験してきた自分ならすぐに見抜けますが、一般の施主様では不可能だと感じます。そして住宅業界全体の提案レベルはそこまで高くないのもまた現実。。(アイ工務店さん以外も全部含めて)

じゃあどうすればいいか!?個人的には自分が信頼出来る発信者&コンサルや家づくりサポートしている人の有料サービスは積極的に活用すべきだと感じます。自分一人で悩んでいても何も解決できず、期限だけが迫ってきます→そして後悔につながる。。

今やハウスメーカーから独立して、こういったコンサルや添削をしている優秀な発信者が沢山いる便利な時代です(数年前はいなかった)そこを最大限利用しないのはもったいないなと感じます。

そういったコンサルしてる人の中にもレベル感は様々なので、今度はその人の力量を見極める眼力が施主様には求められます。私が信頼しているサポーターをご紹介することも可能なので、不安な方は公式LINEよりお問い合わせ下さい(もちろん私を頼ってくれても構いません笑)



【実際に私が間取り添削した事例】

あわせて読みたい
その南向きの間取り大丈夫!?敷地をいかした北向き&北庭の実例紹介 皆さんこんにちは!ファンタジスタふじもとです。今回の実例紹介は、私が独立後に施主様からコンサルをご依頼頂き、間取りの添削〜照明〜外構計画に至るまでトータルサ...


6、打ち合わせ図面を細かくチェック

「打ち合わせ図面は穴があく位に細かくにらめっこして下さい!」図面上の記号や細かい部分も全部理解してチェックしないと、ほぼ100%何らかの失敗や後悔は起こります。。

【よくあるトラブル&失敗事例】
①図面の記号を理解出来てなくて現場で気付く②打ち合わせの変更内容が図面に反映されていないことに気づかずスルーしてしまう③変なおさまりになっているのに気付かず完成してビビる④図面に記載してある注意書きを見落として現場でビビる⑤仕様書が間違ったまま進んで現場でビビる

あわせて読みたい
提案されているパースやCGを見る際にチェックすべきポイント10選 おはようございます!! そろそろお庭のコナラを切らないと 電線に当たりそうです。。   皆様!! 植栽は下調べして慎重に植えましょう   ということで本日の...
あわせて読みたい
家づくり(間取り・外観)で後悔&絶対見落としがちなポイント集 皆さんこんにちは!ファンタジスタ藤本です。今回のブログ内容は、大半の方が間取りや外観の打ち合わせで見落としてしまいがちなポイント達についてです。過去16年間住...


7、CGを見ながら打ち合わせをする

平面図だけだと、立体的な想像が出来ないですよね👀アイ工務店さんには便利なソフトがあるので、是非CGを確認しながら打ち合わせを進めて下さい💡

ただし営業さんも忙しかったり契約後の打ち合わせはおろそかになりがちなので、CGまで準備してくれないケースも多いです。自分たちから口に出してリクエストしましょう💡


8、議事録は書いてもらう(打ち合わせ図面の写メも撮る)

家づくりのトラブルで一番多いのが【言った言わないのトラブル】です。それを防ぐための手段として、打ち合わせ議事録や打ち合わせ図面の写真は有力な手がかりになります。

人間の記憶力はあてになりません。営業さんも沢山物件を抱えているので、記憶も余計にあいまいになります。

担当者さんによって書いてくれる人とそうでない人がいるので、自分たちから最初にリクエストしましょう💡それを習慣づけることが大事です⚠️


9、家づくりノート(資料)をまとめる

何もかもを担当者さん任せにするのもよくありません。自分たちが出来る最大限の努力をするのも施主様の責務です「家づくり成功している施主様たちは皆、必ず成功を自分の力で引き寄せてます💡」

そこでおすすめなのが家づくりノートを一冊つくることです。頭の中で思いついたこと等を、覚えてる間に書き殴りましょう🖊️

【家づくりノートに書く内容の例】
①次の打ち合わせまでの宿題事項②次の打ち合わせで質問したい事項③頭の中で思いついた事項④新居に持ち込む家具の寸法⑤購入予定の家具家電の品番等

このノートのおかげで、私自身も情報が整理しやすくて助かった経験をなん度も体感してきました👍これぞまさに施主力!!

あわせて読みたい
いい家づくりをする為に施主が意識すべき力「施主力」について 今回は超絶メンタル的なお話です 私が常日頃強く意識しているやつです   そう!!! 「施主力」についてです!!!   家づくりの成功には施主力は必須です む...
あわせて読みたい
注文住宅において【得するお客様像・好かれるお客様像】について 今回の記事内容は 【得するお客様・好かれるお客様】 このテーマについてまとめていきます   メンタル的なお話になるかもですが 家づくりを成功させるには 地味に...


10、署名捺印前に図面と見積もりを細かくチェック

現場は結局さいごは図面通りに作業が進んでいきます。図面が間違っていてもその通りに遂行されてしまいます。つまりは図面段階でミスをチェックするのが最重要⚠️

そんな図面と見積もり内容の変更契約書に、署名と捺印を押した時点で自分たちもオッケーしたのと同義になります。完成した後に何を言っても後の祭り。。

【特にチェックしておくべきポイント】
①電気メーターボックスの設置位置②天井面につくフードの位置③仕様書に間違いがないか④雨樋の位置

あわせて読みたい
提案されているパースやCGを見る際にチェックすべきポイント10選 おはようございます!! そろそろお庭のコナラを切らないと 電線に当たりそうです。。   皆様!! 植栽は下調べして慎重に植えましょう   ということで本日の...


11、専門用語を勉強しておく

初めての家づくりは分からない用語だらけ。でもその言葉の意味を理解していなかったら、そのままスルーして「なんじゃこのおさまりは!!」ってなことになっちまいます。。

あわせて読みたい
家づくりで後悔したくない人必見!住宅専門用語&実践テクニック54選 皆さんこんにちは!ファンタジスタふじもとです。今回の記事内容は家づくり検討されてる方にとって超有益な情報が超盛り沢山です「この住宅用語とテクニックを合わせて...

そうなってしまわないように、私自身がいつも打ち合わせで注意しているポイント全てを分かりやすく資料にまとめました(超超大変でした💦)打ち合わせでも使いやすいようにしたので、公式LINEに登録して無料でGETして下さい👍


【使い方の手引き】
①分からない専門用語をクリックする→②リンクに飛んだ先の文章と実例を見る→③更に勉強したい方はブログや動画のリンクにも飛ぶ→④真似したいテクニックは打ち合わせ時に画面を見てもらって伝える→⑤オシャレな家に一歩近づく👍


12、担当者さんとのやり取りを上手く行う

担当者さんも正直人間なので、相手を見て対応もします。横柄に上から目線の施主様よりも、この人の為にしてあげたいと思う方に素直に動きます。

アイ工務店さんの営業さんは業務負担の割合も多いので、レスポンスが遅くなったりするケースも少なくありません。そんな時にすぐ叱責するのではなく、上手くやり取りする努力をするのも大事だと感じます。

少しでも打ち合わせを円滑に行なって、スムーズに決まるように、営業さんと私で事前打ち合わせを行ったりもしてます↓(この方が結果的にスムーズに決まって効率も良い◉)


13、お金をかけるべき所に投資する(標準仕様は使わない)

大手HMの実例に見劣りしないように、私自身が意識してお金を投資してもらっている項目をまとめていきます。ある意味アイ工務店さんっぽくない雰囲気を出す為には欠かせない項目たちです💡

あわせて読みたい
中堅ハウスメーカーVS大手ハウスメーカー【元住宅営業が徹底解説】 皆さんこんにちは!ファンタジスタふじもとです。今回の記事内容は、前職が積水ハウスで現在は色んな建築会社さんと家づくりをしている私からみた、大手HMと中堅HMのリ...



床材

家の8割は床材で決まる!と言っても過言ではありません。何故なら家のほぼ全てが床と壁で構成されているからです。アイ工務店さん含めて大半のハウスメーカー標準の床材は、私からするとツルツル系の床材に分類されます。

なので私がサポートさせてもらっている物件は、床材に対しては細かく注文しています。だからこそ何かしら雰囲気が違うように出来てます👍

実際に床材にこだわったアイ工務店さんでサポートした実例写真↓(何か雰囲気ありませんか!?)

アイ工務店さんでは提携していないメーカーの床材は使えないので、どれでも使えるわけではありません。個人的に前職時代からよく使っていたモリアンさんの無垢床をよく使ってます↓

【よく使う床材はコチラ】

あわせて読みたい
【元住宅営業マン推奨】モリアンさんのオススメ無垢床・挽き板フローリング6選 こんにちは!!ファンタジスタ藤本です。今回は前職時代に私がお気に入りでよく使っていた、モリアンさんの無垢床や挽き板をご紹介したいと思います。床材は家づくりに...


外壁材

外観の印象を大きく左右するのは外壁の質感です。標準仕様のFu-ge(フュージェ)シリーズの外壁はメンテ性はいいのですが、個人的にはツルッとしたタイプのが多くて物足りなく感じます。

なので多少メンテ性は劣りますが、個人的には標準仕様から少し金額アップになったとしても、違う外壁材をおすすめすることが大半です。

家づくりサポートをしてよく使っている外壁↓

マットな質感が気に入ってよく使用しています。ツルツルテカテカしてないので、外構の植栽や石と相まっていい感じです👍

▪️よく使う外壁:ニチハ イルミオシリーズ

あわせて読みたい
ニチハの人気外壁サイディングの特徴と個人的オススメ3選 皆さんこんんちは!!ファンタジスタ藤本です。今回の記事内容は、外壁と言えばニチハさん!!ということで、ニチハさんの外壁の特徴と個人的なオススメをご紹介してい...


設備

表によく見える位置にあるキッチン等は、ある意味家具的な役割があります。つまりは見える部分はオシャレにしないと!ということで設備関係もなんじゃかんじゃお金がかかります。

キャンペーン対応のキッチンや標準仕様だと、絶妙にもうちょっとお金かけていいのにしたくなるレベルです。この辺もやりたい内容に合わせて、契約前に予算取りしておきたいところです。


こんな風に壁で囲ってしまうスタイルにしたら、キッチン本体はほぼ見えないので、お金をかけずにスッキリ演出する裏技です🤫

あわせて読みたい
キッチンタイプの特徴について(フルフラット・対面・壁面・L型) 今回はまだふれていなかった キッチンのタイプについてです   きっと家づくりをされる方々は 超絶悩まれるポイントだと思います   大体の方はお会いした時点...


造作建具

研ぎ澄まされた空気感を演出する為には、取っ手や扉枠などの細部にまでこだわる必要が出てきます。毎回悩ましいのがそんな扉です。

標準仕様の扉だと、どこか野暮ったいんだよなぁ。。といつも思います。だからこそ、主要な部分はお金かけてでも造作の扉にしたいところ。

あわせて読みたい
注文住宅で軽視されがちな収納建具や取っ手の存在感と質感の重要性 今回の記事内容は 普段私が地味ぃ~に気になってること!!   家づくりを考えるうえで 収納がデザインされてなくね!? そういうお話です(^^;   そんな私もま...


家づくりサポートさせてもらった物件の事例です。連続した8枚の扉を壁っぽく演出したかったので、ここはお金をかけて造作扉にしました(差額100万円近く)

造作建具は前職のHM時代にお世話になっていた会社さんです。アイ工務店さんでも施工できるエリアもあるので、ご興味ある方は公式LINEよりお問い合わせ下さい💡


外構

ないがしろ&後回しにされがちな外構計画。でも実は一番大事だったりもする。この外構に対する予算取りと意識が低い実務者の方が大半なので、施主様自身も意識しておく必要大アリのアリです⚠️

特に営業さんの本音としては、外構の受注をしても手を取られるだけで手当も評価もされないという現実があります。だからこそそこまで身が入らないのが住宅業界あるある。


【アイ工務店さんでサポートしてる方はどうしてる?】
モルタルのハネだしや、中庭とフラットなタイルテラスがアイ工務店さんの外構では施工不可なので、個人的にはいつもアイ工務店さんの外構業者さんは使ってないケースが私の場合は大半です💡

あわせて読みたい
外構をローコストでオシャレにみせるモルタルテラスのテクニックを紹介 今回はちょっとマニアックな分野です   皆さんが悩まれるお庭に関する分野で ウッドデッキにするかタイルにするか テラスの仕上げ方を悩まれます   最初から...
あわせて読みたい
外構工事においてウッドデッキ・タイル等選択する際のポイント 今回の記事内容は 外構工事の中でのメインとなる   「テラススペースをどうするか」   大体の方はデッキかタイルかと思います 今回はその他の選択肢も含めて ...

私自身も全国で信頼できる外構業者さんを探していますが、まだまだ全国全ては網羅できていません。関西、関東、九州の一部エリアであればご紹介可能なので、ご興味ある方は公式LINEよりお問い合わせ下さい✉️


14、偽物素材を使わない

偽物素材を使うくらいなら使わない方がいい!自分自身が強く意識してる部分です。具体的に言うと、最近流行りの木調の軒裏素材です。軒裏は意外とよく見えるので、この素材を変えるだけで印象爆変わりです。


こういった軒裏部分に木調が見えるのと見えないのでは、全然印象が違って見えます。このマットブラックなタイプの軒裏だと、木調タイプよりもコストダウンまで出来ちゃいます👍

あわせて読みたい
家づくりにおいて意外とよく見える軒裏の種類と色味について 今回はニッチな部分ですが 地味に大事でよく見える部分です   これによって家の印象が変わります なんだと思いますか? (タイトルで出ちゃってるけど(^^;)   ...


15、絶対に行くべきショールームは体感する

いい家づくりをする為には、施主様自身の理解度や提案を受け入れる力が必要になります。その理解力を培う為にショールーム体感は必須です。個人的に絶対に行っておくべきショールームをまとめておきます。


無垢床の体感

無垢床に対しては様々な誤解や思い込みをしている人がめちゃくちゃ多いです。。
▪️無垢床だから傷がつきやすそう
▪️無垢床のメンテが大変そう
▪️子供が小さいから無垢床は。。
▪️etc…

今あげた事例に一つでも該当する方は、勝手な思い込みをしている可能性大の方です。まずは無垢床に対する正しい知識をつけてほしいです。

あわせて読みたい
【総まとめ】無垢?挽き板?突板?床材選びに後悔&失敗しない為のポイント こんにちは!ファンタジスタふじもとです。日頃口酸っぱく言っている床材の重要性。大分発信するコトで伝わる方も増えてきたように感じます。とは言え提案者の理解もま...


私がいくら言葉で伝えても伝わりきらないと思います。そんな時こそショールームに行って肌で感じてみて下さい!百聞は一見にしかずです!


マルホンさんのショールームでは、実際のメンテナンスとかも体感できます。それらを見聞きすることで、正しい理解がスッと入ってきます👍ただしマルホンさんの無垢床金額はいいお値段もするので、予算的にいける方のみで大丈夫です。

あわせて読みたい
床材に対する理解を深めるにはマルホンショールームで体感すべし 行ってまいりました!!! 三度目のマルホンショールーム(笑)   福岡一回と 静岡が今回で二回目です(^^; (どんだけ行くねん(笑)!?)   いろいろありまして。...

マルホンさんが予算的に。。という方はモリアンさんの床材がおすすめ↓

あわせて読みたい
【元住宅営業マン推奨】モリアンさんのオススメ無垢床・挽き板フローリング6選 こんにちは!!ファンタジスタ藤本です。今回は前職時代に私がお気に入りでよく使っていた、モリアンさんの無垢床や挽き板をご紹介したいと思います。床材は家づくりに...


照明の体感

照明計画は家づくりにおいて一番難しいとも言える項目。だからこそショールームで体感すべきです。にも関わらず、担当者さんからはショールーム案内されないまま、照明の打ち合わせを終える方が大半な現実。


ショールーム体感しても失敗確率100%に近い照明計画。少しでも行って理解は深めておくべきです。大体が天井面に照明つけすぎな提案をされがちです。。

あわせて読みたい
【照明計画の闇】暗いかも?老後が心配?感じた時にお勧めの手法 おはようございます!! 遅くなってましたが ワクチン二回目を接種しました   昨日は完全にダウンしてましたが 二日目は復活しました!! 快調にブログ書いていき...


お庭の照明も失敗確率大大な項目。私自身も14年前の自宅づくりの際は、軽視して失敗したポイントでもあります😭


写真のようにダイコー電機さんのショールームに予約して行くと、色んな照明パターンを肌で体感することが出来ます。明るい暗いの感覚は人それぞれなので、絶対に体感しておくようにしましょう💡

あわせて読みたい
照明計画迷子にオススメ!大光電機(DAIKO)ショールーム体験記 こんにちは!!ファンタジスタふじもとです。今回は照明計画にお悩みの方にとって、超絶有益な施設の体験をしてきたのでシェアしたいと思います♪この施設に行けなくても...


照明計画が闇な理由↓


16、ホームインスペクションをいれる

私自身、前職が大手HMだったのでインスペクションなんていらんでしょ!って思ってました。しかし独立してから色んな実情を見てきて、中堅HMさんとかローコスト系で建てる場合は、インスペクションも一つだと今は思ってます。


私が家づくりサポートしている施主様も利用されていたので、感想を聞いてみました。不信感を持ち続けて暮らしていくよりも、安心感を持って暮らしていけるなら第三者にチェックしてもらうのも大アリだと思います。

あわせて読みたい
インスペクションは依頼すべきか!?実体験を元に元住宅営業が解説 皆さんこんにちは!ファンタジスタふじもとです。今回の記事内容は、最近ちょくちょく耳にすることが増えてきた、インスペクションについてです。家づくりサポートをし...


17、先輩施主の意見を聞く

営業さんに会社説明を聞くよりも、実際にアイ工務店さんで建てられた施主様の真実の意見を聞かれるのが一番参考になると感じます(私の話以上に笑)

ここまで熱心に読まれた方限定で、私が家づくりサポートした施主様で、快く相談に乗って頂ける方のインスタをご紹介しておきます。意見を聞きたい方は、DMで私の名前を出して質問してみて下さい💡

アイ工務店で家づくりサポートした施主様たち(他にもまだまだおられます)








18、現場に足を運ぶ

家づくりサポートしている施主様の中でも、現場に行ったからこそ対応できたり気づけたことがかなりあります。だからこそ現場に行くことの重要性を訴えたいです。

本来は現場監督の仕事でしょ!って思われる方も多いと思いますが、受け持つ現場が多くなってくると、手が回らない部分もどうしても出てきます。他人任せにせず、足を運ぶことも大事になってきます。

あわせて読みたい
アイ工務店の平屋実例を気密測定してみた!実際の断熱性能は!? 皆さんこんにちは!!ファンタジスタ藤本です。今回のブログ内容は、私が実際に家づくりサポートをしている、アイ工務店さん平屋実例の気密測定についてです。前職の積...


19、ファンタジスタふじもとに相談する

最後はめちゃくちゃポジショントークになってきますので、ここまで読んできて共感してくれる方のみ聞いて下さい。

独立してから沢山の家づくりサポートをしてきて、一担当者さんを紹介するだけでは、素敵な家づくりにはならないと感じています。だからこそ、その足りない部分を自分自身も携わることで補足しています。

色んなテクニック的なことをツラツラと書いてきましたが、私を頼ってくれたらそれが一番の近道です👍家づくりサポートにご興味ある方は、公式LINEよりお気軽にお問い合わせ下さい。


自分でばかり言ってると胡散臭いので、客観的ご意見も示しておきます↓

【実際に家づくりサポートさせてもらった実例】


まとめ

最後まで見事に読み切った皆さま、本当にお疲れ様です!まずはここまで頑張った自分を褒めてやって下さい👍こういった労力をかける皆さまなら、きっと家づくり成功されると思います。

ファンタジスタ

そして、そんな熱量の高い皆さまに対してこそ、自分自身の時間や労力は惜しみなく使っていきたいと思っています。敷居は高くないので、まずはお気軽にお問い合わせ下さい✉️お待ちしております🍺


【私のブログや動画に共感頂ける皆様へ】

これから家づくりされる方で

ファンタジスタのサポートを受けたい!!

良い担当者や建築会社を紹介して欲しい!!

そう思って下さる方は

下記リンクより詳細をご覧下さいm(_ _)m

画期的な仕組みを作りました!!

ファンタジスタ藤本と担当者探し&...
ファンタジスタ藤本と担当者探し&家づくり 元大手ハウスメーカー住宅営業マン【ファンタジスタと担当者探し&家づくり】ただ単に紹介するだけではいい家づくりにならない!?自分自身も家づくりに携わりたい!!そんな思...
ブログランキングにも参加してます!!

応援がてらにポチッと押してね

↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

皆様の応援が地味に励みになってますm(__)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

計画中ランキング

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次