おはようございます!!
本日は極秘プロジェクトの
お引渡しが控えております
何だかソワソワドキドキしてます(笑)
ということで本日の記事内容は
隣家やまちなみを意識した
家の建て方について書いていきます
自分の為に家を建てるわけですが
自己中心的な考え方だけでは✕です
ご近所付き合いもありますし
まちに対してどう佇むか
こういった視点で建てることで
結果的に自分達にも返ってきます
地味に大事なポイントですので
しっかりとマスターして下さい!!
家づくりするにあたって
なぜこの記事を書こうと思ったかというと
視聴者様からのお悩みからです
分譲地で一番先に家を建てました。最近まわりの家が建ってきて、玄関を開けると目の前に室外機があったり、キッチンの排気口もコチラ側にあるのでニオイも少し感じます。
アプローチをこだわってとったのにその空間がなんだか残念に感じています。
まさに今回の議題ですね
皆様が家を建てることによって
知らず知らずのうちに
他人を不快な気持ちにさせることもあります
自分中心で何気に選んだ選択が
近所づきあいをギクシャクさせます
本来提案者が細かく配慮すべきですが
住むのは皆様ですので
自分達でもチェックしましょう
隣家やまちなみに配慮した建て方
テクニック的な部分に入っていきます
細かい部分になりますが
ご自身の図面をチェックしながら
一つずつ見ていって下さい!!
1,圧迫感を与えない配置
北側道路の土地だから
とにかく北側に詰めて建てる!!
この考え方は危険です
結果的にそうなるケースもありますが
道路際にそそり立った建物は
ただただ圧迫感です
都心部なら仕方ないことも多いですが
ゆったりと建ったまちなみに対して
一邸だけそそり立っていると
悪目立ちしがちです
佇まいを格好良くみせるには
引きのある佇まいが重要です
2,隣家を意識した窓の取り方
何でココに窓取ったの!?
出来上がってから気付くことが多いです
色んな建売を見てきましたが
目ぇと目ぇ~が通じ合うぅ~♪
(古い世代の曲が好きです(笑))
みたいな建て方のが結構あります。。
カーテン閉めっぱなしになりますし
隣家に対して窓があるだけで
無言のプレッシャーを与えます
お互いの暮らしに悪影響なので
窓を取る時は隣家も考えましょう
向こうが窓とってるので
配慮して壁にしてあげる
時にはそんな気持ちも大事です
3,室外機や給湯器の位置
地味に毎回苦しめられるのが
エアコンの室外機や給湯器の位置です
我が家も三方から見える土地だったので
西側に全て集約しています
結果的に全てインペイ配管です(;^_^A
今ならもっと違う取り方するのに。。
それぐらい難しいポイントです
- アプローチに室外機がないか?
- 玄関から給湯器が見えてないか?
- ファサード面から見えてないか?
今一度考えてみて下さい
地味に見落としています
配置図をチェックしましょう
4,背の低い建物
天井が低い家!!
これだけを聞くとマイナス印象ですが
私はそうは思いません
重心の低いプロポーションは
佇まいとしては素敵なんです
背高ノッポな佇まいよりも
ソッと佇んでる存在が渋いのです
2.5階建ての家のプロポーションとか
そういう目線で見てみて下さい
言ってる意味が分かるはずです
5,カーポートを取らないという選択
あくまで個人的な意見ですが
私はカーポートが嫌いです(笑)
(見た目的に)
便利アイテムなのは認めますが
佇まいやまちなみという観点では
良いアイテムとは思いません
(カーポート禁止の分譲地とかもあります)
どうしてもカーポートを取るなら
死角部分に取りたいところです
安易にポチッと取らずに
深く考え抜いて行いましょう
6,植栽を植える
木が一本もはえてないまちなみと
潤いあるまちなみだと
資産価値が変わるレベルです
人間の本能と言いますか
緑の効果は絶大です
みんなが少しずつ木を植えるだけで
まち全体が大きく変わります
何もはえてない分譲地を見ますが
かなり無機質な雰囲気が漂っています
土地選びの際にもポイントになりますね
7,バルコニーの位置と見せ方
南側道路の分譲地で
全邸南側にドォーンとベランダ!!
全邸お布団が干してあったら
そのまちなみはどう見えますか!?
そんな分譲地も見たことありますが
中々すごい光景でした
良いまちなみとは言えません
バルコニーで干すのは勝手ですが
どこにどう取るのか?
そこまで考えるとベストです
最近は無し派の方も増えてきました
私も無し推奨派です
8,玄関の位置と見せ方
玄関は道路から見えているもの
玄関は家の顔
そんな印象の方が多いです
個人的には見せたくない派です
HMの既製品の玄関扉は
そこまで恰好いいのが少ないです
あえて見せないつくり方の方が
外観がかっこよくまとまります
インテリアも外観も同じですが
綺麗な壁面を取ることがポイントです
9,外壁の種類と玄関ドア
同じHMの分譲地で建てる場合
周囲の建物の外壁の種類や色味
玄関ドアの種類や色も注意しましょう
何も考えずに打ち合わせをして
建ってみたら全部一緒。。。👀
これが原因で
クレームにつながるケースもあります
せっかく分譲地を購入したのなら
まわりの情報も得た上で選択しましょう
ファサード面を整える
あなたの建築地において
- ファサード面はどの面ですか?
- まわりからよく見える面はどちらですか?
- ファサード面に背を向けて建ててませんか?
- ファサード面に給湯器ありませんか?
- ファサード面に水回りの小窓ありませんか?
けっこうやりがちな項目だらけです
もしも分譲地まるごと担当出来たら
めっちゃ格好いいマチができるのになぁ。。
独り言です(笑)
過去にあった事例
色々言ってきた私ですが
色々苦い経験もあります
だからこを皆様に伝えています
後味が良いことにつながらないので
皆様は同じ轍を踏まないように!!
室外機の位置に対して
私が経験した体験です
普通に北側に室外機を設置したのですが
隣家からすると南側に窓があったので
室外機がコッチを向いている!!
なぜここに取ったんだ!?
そのような内容です
東西はアプローチ等があったので
北側がベストな選択でした
隣家との距離もそこそこあったので
そこまで意識できてませんでした
何もなかった隣家の方からすると
窓から見える景色が変わることは
敏感になるということです
個人的な意見としては
隣家が建っても影響されない窓を取る!!
これがプロの提案ではないかと思います
また独り言です(笑)
電柱移設もんだい
邪魔な場所に電柱がある
移設したいと思って近隣に相談すると
ダメだと言われたケースです
自分たちにとって少しでもマイナスなら
断られるケースが多いです
かなり繊細なお話なので
土地の契約前に相談しておき
トラブルにならないようにしましょう
植栽の落葉に対して
木を植える位置とか樹種によっては
近隣に落葉がいってしまうこともあります
お互い様だと思ってくれる方と
何てことしてくれるんだ!!
そう感じられる方もおられます
根深い問題ですが
少しでも配慮できるようであれば
植える位置や樹種の配慮をしましょう
窓がかち合う問題
これは自分の経験ではないですが
まわりではたまにあります
今まで視線が抜けていた景色に
急に建物がドカンと建って
景色が一変すると物凄いです
更に窓がコッチ向いてると
攻撃的に感じてしまいます
この効果は想像以上なので
くれぐれも隣家を配慮しましょう
冬に直射が入ってこなくなる
とある分譲地を見てです
南側に思いっきり窓取ってますが
その数メートル先に
絶対家が建ちます。。
つまりは冬真っ暗になります
その建て方は大丈夫でしょうか!?
いえ。。大丈夫ではありません
夏は直射が入ってくるかもですが
冬はカゲが落ちてきます
つまりは
夏暑くて冬寒い家になります
これから家づくりされる方へ
色んな注意点を述べました
そこまで考えないとあかんのか!?
そこまで考えないとあかんのです!!
だからこそ家づくりは難しいです
担当者にも確認しておく
今回の内容すべては
本来提案者が全て意識すべきです
施主様に求めるのは罪です
とはいえ担当者も人間です
レベル感も様々です
施主様にも責任はありますので
全ての項目に対して
着工までに担当者に念押ししましょう
念押しするだけでも
結果は大きく変わってきます
まとめ
いかがでしたでしょうか
沢山考えるコトがありますね
一歩選択を誤ると
ずーっとお互い不快な気持ちになります
高額なお金を支払いながら
毎日お互い不快なのは勿体ないです
打てる手は事前に打っておき
快適な暮らしを手に入れましょう
素敵な佇まいは資産になります
【私のブログや動画に共感頂ける皆様へ】
これから家づくりされる方で
ファンタジスタのサポートを受けたい!!
良い担当者や建築会社を紹介して欲しい!!
そう思って下さる方は
下記リンクより詳細をご覧下さいm(_ _)m
画期的な仕組みを作りました!!
応援がてらにポチッと押してね
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
皆様の応援が地味に励みになってますm(__)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
計画中ランキング
お問い合わせはコチラ
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。