皆さんこんにちは!ファンタジスタふじもとです。
今回のブログ内容は、とある私の応募企画にて、無料で間取りに対するアドバイスをしたリアル事例紹介です。SNSでの公開OKという前提でご協力頂いたので、これから家づくりされる方も参考に見てみて下さい👀
今回の応募企画について
今回は2025年のお年玉企画として、公式LINE登録者を対象に、抽選で特別に簡単な無料添削をプレゼントする企画をしました。
今後も公式LINEではゲリラ的にお得なイベントの告知もしますので、家づくりされる方は是非とも登録しておいて下さい(登録者プレゼントもあります🎁)
依頼者の現状と敷地
【施主様の家族構成】
ご主人様・奥様・男の子(2歳・7ヶ月)かなりヤンチャ
◾️敷地面積:167.47m2
◾️延床面積:34坪
敷地にフィットした間取りかどうか。。実はこれが間取りを添削する上で一番に大事だったりします。だからこそ、本当の意味で添削しようと思ったら、事細かにヒアリングしたり見聞きしないと出来ません。
あえてボカした航空写真にしてます。赤丸部分が今回の建築地です。大きな特徴としては、東西が道路に面していて、北側と南側は家に挟まれた感じになります。
こちらが添削希望で送られてきた間取りです。皆様的にも気になる点がないかどうか、添削する人目線で一緒に考えてみて下さい。後ほど私が感じたポイントを解説します。
こちらが二階です。この中にも色々と感じるポイントがあります🤨
改善ポイントについて
現状の間取り図から読み取れる、改善ポイントについて書き出していきたいと思います。皆様はいくつ気になった点がありましたか?
①通路部分がもったいない土間収納
数年前からよく言われるようになったツーウェイ(通り抜け出来る)タイプの土間収納。個人的には通路部分が無駄に感じるので、ゆったりした大きな邸宅以外は極力使わないようにしている部分です。
こういった感じで通路部分を無くして、壁面に収納を確保しても、総収納量はそこまで変えずに、玄関土間スペースを広く取れたりもします。本当にツーウェイが必要かどうか、皆さまも参考にしてもらえたらと思います。
②トイレのサイズ感
家づくり初めての方は、この平面図だけでは分からないことかもしれません。図面を読める人からすると、メイントイレが今回のサイズ感だと、本来はもう少し大きくしてあげたくなる状態です。
③固定収納の圧迫感
コチラも何となく図面見ていると気づかないポイントですが、実際に目を閉じてこの間取りを歩いてみると、固定収納の凸凹や圧迫感や動線の窮屈さを感じます。固定収納にしてしまうとレイアウト変更もできないので、後置きタイプにするのも一つです。
④無駄に多い扉
現状脱衣室に扉が二枚ある状況です。何となく二枚あった方が一見便利そうに感じますが、これを二枚取ることによるデメリットも案外あります。
◾️コストが高い◾️綺麗な壁面が汚れる◾️壁面にのが置きにくい◾️扉のレールに埃が溜まりやすい
今回のような距離感なら、どちらか一枚に統一してもいいように感じます🤨
⑤お庭との繋がりを潰した間取り
一番気になったのがこのキッチンの位置です。せっかくの東西の抜け感とお庭とのつながりを潰した配置です。おそらく冷蔵庫への動線を優先したのだと思いますが、自分ならお庭とのつながりや視線の抜けを優先したいです。
⑥かえってマイナス面になるハーフ吹き抜け
平面図のリビングには、棒線一本だけ入っていたので分かりにくかったですが、頂いたパースを見たら線の意味が分かりました。このハーフ吹き抜けを見て皆さまはどう思いますか!?
最近間取り添削していて多いのが、このハーフ吹き抜けです。聞こえはいいかもですが、居心地の良い空間をつくっていこうとすると、案外これが邪魔してることが多いので要注意です。
天井高は高い方がいい、広く見える。みたいに安易に考えがちですが、実は高い天井空間を上手く演出するのって難易度高いんです。自社の商品アピールや他社との差別化の為に、ハーフ吹き抜けを何となく提案されてる案件がかなり多い印象なので要注意⚠️
⑦何となく取った邪魔な窓
パース上、北面の壁に何となく取られた窓。本当に必要な窓でしょうか。。きっと窓の向こう側にはこっちを向いた窓やお庭が来る可能性大です。隣家に対する嫌な圧力にもなりかねません。結果的にカーテンを閉めっぱなしにする可能性も。。
不要な窓を思い切って無くすことによって、綺麗な壁面が誕生したりします。その壁面をアクセントや照明を照らす面にすることによって、より効果的な壁にもなります。
続いて二階の気になるポイントです。全体的にただ何となく人数分の部屋と収納が配置された印象です。二階は何となく思考停止で部屋配置されがちです。二階も工夫してより豊かにしたいところです。
①室内の物が置きにくい足元までの窓
外観パースを見てみると、足元までの窓になっていました。外観上はアクセントになっているかもですが、実際に暮らしていくシーンを考えると、窓の前に物が置けなかったり、部屋にいても視線的に落ち着かない窓になりそうです。
②何となく取った部屋の仕切り
今回の家族構成を考えると、すぐに完全個室の三部屋は必要ない感じです。我が家も11歳の息子が個室になったところです。子供が小さいうちは仕切らずに、部屋が必要になったら仕切るのもありです。
当面は色んな用途も増えるので、家族構成によっては最初から仕切らない、という選択肢も視野にいれてもらえたらと思います。
③空間をつなげる可能性
プライバシーや音の配慮をどこまでするかもありますが、より空間や視線をつなげたい場合は、部屋空間にくりぬきや部屋内に窓やガラスをつけるのも一つです。一つの案として💡
④フレキシブルな間取りの可能性
もっと更に手前の仕切りになってくると、そもそもの部屋の壁と扉も最初から取るべきなのかも考えて欲しいです。今回はもしかしたらご主人様が三交代のお仕事になるかもとのことなので、そこまでオープンにしない方がいいかもですが、一般の方なら最初はオープンもありです。
⑤二階トイレがマストかどうか
あったらちょっとだけ便利だけど、なくてもどうにかなる設備。それがトイレ2つ仕様です。何となく聞かれたら2つでって言いたくなるけど、そうじする場所が増えたり、金額やメンテ費も増えるので、今一度本当に必要か考えてみてもいいかもしれません。
もし自分だったらこうするかも!?
今回の敷地と間取りに触れてみて、自分だったらもっとこう提案するかも!?という案です。
◾️一階のボリュームが大きくて二階が小さいので、水回りを打診してみる(サロン的に一階に水回りが必要な理由があるかもですが。。)
◾️もっと東西に視線が貫通して抜けるような間取りや窓の取り方にする
◾️お庭の位置や取り方を変えそう(まだフワッとしている笑)
これから家づくりされる方へ
今回は無料添削企画だったので、軽めに触れたのみとなっています。本来は間取りを具体的に提案したり、もっとヒアリングしてゼロベースで提案しつつ、完成するまでサポートすべきだとは感じています。
自分たちではどうしていいか分からない!と迷子になってる方は、まずは下の公式LINEより気軽にお問い合わせ下さい。
【実際に家づくりサポートした一例】
まとめ
今後もゲリラ的にこういった添削イベントなども行っていきます。情報をゲットしたい方は、公式LINEに登録しておいて下さい💡
【私のブログや動画に共感頂ける皆様へ】
これから家づくりされる方で
ファンタジスタのサポートを受けたい!!
良い担当者や建築会社を紹介して欲しい!!
そう思って下さる方は
下記リンクより詳細をご覧下さいm(_ _)m
画期的な仕組みを作りました!!
応援がてらにポチッと押してね
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
皆様の応援が地味に励みになってますm(__)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
計画中ランキング