今回の記事は
家づくりの計画段階では
忘れがちだけど大事なお話です
メンテナンス費用の現状について
お伝えしていきます
将来のことを何も考えずに
住宅ローンの支払いだけをしていると
10年後~20年後~30年後位になって
家のメンテナンスに400万円😨
そんなお金かかると思ってなかったし。。
そんなお金どこにも無いんだけど。。
みたいなことにならないように
どの項目に何年後にどのくらいかかるのか
その辺りをお伝えしていきます
これをしっかりおさえていれば
将来その時が訪れたとしても
落ち着いて支払いできるでしょう
家づくりに置いてとても大事なコトですので
勉強しておきましょう
一般住宅のメンテナンス費用
一般的な住宅でよく言われるのが
30年間で400万円位
というのをよく見かけます
これに関してはどこでどんな仕様で建てたか
初期保証が何年あるのか
もっと費用がかかる場合も
かからない場合もあります
現在検討されている会社さんに
できるだけ詳しく確認下さい
初期保証とメンテナンス費用は大事です
営業マンは口だけでごまかしがちなので
資料としてもらっておくのがおススメです
メンテナンス費用と項目
今回説明するメンテナンス費用のモデル
- 30坪台の総二階の木造住宅
- 外壁ベルバーン(塗り替え不要)
- バルコニー有り
- 屋根はカラーベスト
- 給湯器等の設備は考慮しないとする
- 初期保証30年間あり
以上の条件としてのデータです
各お客様のプラン毎に
添付のようなメンテナンスプログラムを作成
間取りや仕様や大きさによって金額は様々です
ではどんな項目が
どれくらい経ったらメンテが必要なのか
大きい部分を見ていきましょう
これだけの主要項目があります
給湯器やキッチン等の設備は別です
10年目に必要な項目と費用
・防蟻処理(ぼうぎしょり)13万円
シロアリ対策のことです
そしてこれに関しては任意です
私自身ももうすぐ10年を迎えるので
防蟻処理を行うかどうか悩み中です。。
私の先輩はしなかったそうです
10年目にこれを行えば
10年保証が延長されます
20年目に行えば
更に10年保証が延長されます
これが家が存続する限り続いていきます
この費用は基礎の大きさに応じて変わります
注意する点としては
中小以下のビルダーさんの場合は
5年ごとに必要な場合が多いです
30年で保証がきれるところもあります
5年ごとに13万円なのか
10年ごとに13万円なのかは
地味に大きい差ですので確認下さい
(契約書の約款にも記載あります)
心構えがあるのとないのと大違いです
ちなみに火災保険の方も
最長が10年間の保険になるので
この時点で再加入費用が必要です
ご注意下さいm(__)m
20年目にに必要な項目と費用
・水漏れチェックと洗浄6万円
・防蟻処理13万円
大体のビルダーさんやハウスメーカーは
ここで初期保証がきれます
そしてここで外壁の塗り替えや
大きな補修費用が発生します
家を建ててから20年後というと
お子様が大学に行って下宿。。。
公立大学ならいいですが。。。
みたいなパターンが多いです(^^;
私も親に迷惑かけた身ですm(__)m
ようするに一番お金が必要な時期に
追い打ちをかけるかのようなメンテ代
ライフプランをしてもらう際に
このメンテ費用も反映してもらいましょう
元住宅メーカーでの経験もある
頼れるライフプランナーはこちらです
家づくりを知っているので
ローン含めて色々と教えてくれます
30年目に必要な項目と費用
・軒樋と縦樋の交換25万円
・外部付帯・軒天・基礎と板金塗装18万円
・目地の打ち替え50万円
・玄関ドア・サッシ等・換気フード26万円
・ルーフバルコニー32万円
・防蟻処理13万円(任意)
・足場23万円
・外壁塗り替えゼロ円
合計187万円
ということでこの仕様の場合でいくと
30年間のメンテ費用としては
200万ちょっとでいけます
(設備等は別ですm(__)m)
初期コストが高いだけあって
メンテ代は流石に安めですね(笑)
そしてベルバーン外壁の
塗り替えが不要な部分が大きいです
鉄骨住宅の外壁の場合
同条件の建物とした場合に
塗り替えで80万円~100万円程必要です
(物価単価の変動あり)
これがあるか無いかもかなり大きいですね
ベルバーン外壁はツボとか狸の置物みたいに
釉薬を塗ってやいてます
狸の置物が色あせしにくいように
外壁も同じ状態を維持できます
この外壁に関しては
また別で特集をくむ予定ですm(__)m
そして私が着目しているのが
バルコニーの必要性です
つけるのとメンテ費用を合わせると
100万円前後のお金が必要です
その分利用しているならいいですが
使っていない方もかなり多いです
100万円投資して必要かどうか
今一度考えてみて下さい
考えて必要と思った方は
それでいいと思いますm(__)m
30年間住むとローンもあと少しですね💰
仮に当社のメンテ代が
30年間で約220万円だとすると
月々約6100円の貯金
年間で約73,000円位の貯金をすれば
将来焦らなくてすみます
貯金額の参考にしてみて下さい
40年目に必要な項目と費用
・屋根メタルーフ重ね葺き153万円
・バルコニー3万円
・水漏れチェックと洗浄6万円
・防蟻処理13万円
・足場工事23万円
合計198万円
屋根に関しては
30年目にまとめてしてしまう方も多いです
足場工事が一度にまとまりますね
この辺りは状況を見てという感じです👀
50年目に必要な項目と費用
・バルコニー12万円
・防蟻処理13万円
・足場(必要時)11万円
どこまでも防蟻処理がきますね(^^;
10年目にあきらめた場合は
かなりの費用がうきますね。。
かなり心が揺らぎます
60年目以降
60年目の内容としては
メンテナンスプログラムに含まれません
建物の状況を見た上で
残りどれだけ住むかを考慮して
判断していきましょう
60年までの合計額としては
453万円となっております
一般住宅が30年間で400万円が目安なので
そこそこ安い金額になっています
最初の見積書だけで考えずに
長い目で見たファイナルコストにて
判断していきましょう👀
売却する際の
資産価値がどのくらいあるかも
建物によってかなり差が出ますm(__)m
考えないといけないことは
沢山ありますね(^^;
間取りの相談や担当者紹介希望の方はコチラの公式LINEから気軽にコメント下さい(公式LINE登録特典■要望チェックシート■家づくりレベル診断ゲーム■家づくり攻略動画無料配信■定期的に役立つ情報発信もしています)
まとめ
いかがだったでしょうか
おおまかなイメージはつかめましたか?
形あるものいつかは壊れます
きちんとメンテナンスをかけて
長く快適に過ごせるようにしましょう
個人的には
木貼りの外壁とか杉板とか好きです
ハウスメーカーでは取り扱えませんが。。
経年美化していくような
商品がでればいいのにと思っています
保証等の観点から
メーカーとしては難しいかもですが。。
外構等にはその辺りを意識して
素材選びをしていきたいと思います
皆様も人生設計をたてた上で
メンテナンスについても考えて下さい
余裕とゆとりが違ってきますm(__)m
【私のブログや動画に共感頂ける皆様へ】
これから家づくりされる方で
ファンタジスタのサポートを受けたい!!
良い担当者や建築会社を紹介して欲しい!!
そう思って下さる方は
下記リンクより詳細をご覧下さいm(_ _)m
画期的な仕組みを作りました!!
応援がてらにポチッと押してね
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
皆様の応援が地味に励みになってますm(__)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
計画中ランキング
お問い合わせはコチラ
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。
コメント