
こんにちは!ファンタジスタ藤本です。
先日、ご縁があってアイ工務店の展示場に、ご紹介したいお客様と一緒に行ってきました。そこで営業所長さんと初めてお会いして、お客様と一緒に打ち合わせしてきました。
実際に感じた率直な意見と、元大手ハウスメーカーで家づくりしていた時との違いなんかも赤裸々にまとめていきたいと思います。アイ工務店さんに興味がある方や、ミドルメーカーや工務店を検討されてる方は是非ともご覧下さい。
体感するきっかけ
2022年の一月末に積水ハウスを退職してから、SNS発信を行いつつ、日本中の家づくりされてる方をサポートしています。その中の活動の一環として、紹介するだけでなく、自らが家づくりプロジェクトに携わる活動をしています。




今回は前職のオーナー様よりご紹介頂き、ご予算やご要望を伺っていく中で、アイ工務店さんが良いのでは?という流れになりました。
土地探しも私がお手伝いして、建物のプランも私が事前に作成した上で、紹介したい営業さんにそのプランでパースと見積もりを用意してもらうように伝えていた流れです→このスタイル先進的じゃないですか!?
前職時代のアイ工務店さんに対するイメージ



ぶっちゃけた話で、住宅展示場内にいる各会社同士の営業さんは、競合相手同士なので横のつながりが少ないです^^;(個人的には住友林業やセキスイハイムの営業さんと飲んでましたが)
そんなすれ違うだけの営業さん等を見てのアイ工務店さんの印象は
■転職組のベテラン営業が多い
■自由度は高い
■お手頃な値段である
ザッとこんな印象でした。実際に積水ハウスと競合する機会もほぼゼロなので、リアルな所はどうなのか知りませんでした。そこで今回は色々と聞いてきたので、どうだったのかをまとめておきます!!(皆様の参考にしてみて下さい)
アイ工務店さんてどんな会社?



お客様と一緒に営業さんの説明を聞きながら、私自身も知りたい内容をバシバシと質問してきました笑(多分営業さんはやりにくかったはず。。^^;)沢山の知らなかった内容が聞けました!!
会社概要














他メーカーからの転職組が多い



大きな特徴はココ!!他のハウスメーカーさんから転職された営業さんが約8割以上位のイメージです。
■セキスイハイム
■パナソニックホームズ
■ミサワホーム
■一条工務店
■三井ホーム
この辺りのメーカーさんから転職される中堅〜ベテラン営業が多いようです。ある意味いろんな経験を持って、色んな良い点&悪い点も分かっているのは大きいですね。
今回ご紹介した所長さんは、セキスイハイムで20年間勤めておられた方でした。
営業が一人複数役を担う
■展示場に内務はいない【飲み物も展示場内にペットボトルとお絞りがある】
■総務的な人もいない
■間取りやプレゼンは契約前は営業が行う
■簡易な見積もりも営業がする
■契約後は設計が登場
前職の積水ハウスでは、全て真逆の状態でしたね笑。ハウスメーカーが変わればこんなにも文化が違うんですね。まさに営業さんのスキルが問われます!(その分営業さんの収入も高そうでした)
性能は高い


担当者さんの説明を聞いていて、性能に対する自信がうかがえました。
■耐震等級基本は3(スキップフロアーを多く取りすぎると取れない時がある)
■窓は樹脂樹脂サッシ
■気密測定は依頼があれば有料で行う(7万円とのこと)
■その実例の数値はかなり良かったです(家や間取りによって違うのであえて数値は記載しません)
■長期優良住宅は基本取得可
■住宅性能表示制度も全邸うける
基本的にはつきたくなる部分は全てきちんとされてる印象でした。実際に窓のサッシや窓まわりも触ったり感じたりしましたが、欠点を見つけれませんでした笑(一生懸命粗探ししました^^;)


パッと見はかき氷のシロップにしか見えませんが、そうではありません!!絶妙な断熱トークからの、コップに液体をプシューっと注入からの。。。!?


少量の二種類の液体をプシューっと注入して割り箸で混ぜ混ぜしていくと、みるみる内にモコモコと膨らんでいき、写真右側の状態になります。
触らせて頂くと、見た目以上にしっかりとかたくで崩れる感触はありません。しかも化学反応で発生したと思われる熱によって、触るとあったかく感じました笑(コレは更にズルイ^^;)
こういう実験を見たのは初体験だったのと、営業さんのトークも上手かったので私も一瞬で魅了されちゃいました笑
保証制度も優れている
■構造や防水の主要部分の初期保証20年(国の最低基準は10年)
■三ヶ月点検、一年点検、二年点検、五年点検、十年点検まで無償点検
■地盤保証システム(お引き渡し日より20年間、不同沈下に起因する建物の損害に対する現状復帰費用及び仮住居費用等を最大5000万円まで保証
■24時間365日受付の修理専用ダイヤル
■10年間の住宅設備機器保証
相対的にこの価格帯のメーカーさんや工務店さんの中では、かなり保証体制も充実しています。
火災保険の費用
専門用語なので分かりにくい方は、ようするに燃えにくい仕様という認定が取れているというコトです。
一般的な木造住宅は火災保険が鉄骨住宅に比べて2倍近く高いですが、省令準耐火仕様の木造住宅は、鉄骨住宅と同じ火災保険金額でいけます。
自由度が高い




お客様には小さなお子様がおられたので、あらゆる居場所で楽しそうに遊ばれていたのが印象的です。そしてなんと言っても自由度が意外と高い!!
■キッチンも色々選べる
■窓の種類も多い
■シースルー階段も使える
■床材も色々選択できる
■大開口や大空間もそこそこ取れる
■屋根形状のバラエティーも豊富
■外壁のバラエティーも豊富
■天井高も色々調整できる
■尺モジュールにもメーターモジュールにも対応(細かいピッチで大きくしたりも可能)
■外壁目地がなく取り付けもビス打ちではない
一条さんやハイムさんはかなり選択が制限されますが、そういったメーカーさんと比べると、かなりの自由度の違いを感じました。
コスパがいい



後ほど出てきた見積もり金額を見て驚愕しましたが、前職時代の高い見積もりに慣れすぎていて、コスパ良すぎでしょ!!って思っちゃいました^^;
担当者さんが言っておられた安い理由は以下の通りです。
■人件費を削減しているから(営業マンが複数役を担っている→展示場内務や総務や積算担当者がいないので、営業にて見積もりやプレゼン作成までしてしまう)
■他社からの転職組で即戦力になるので、人材教育の為の費用を大幅に削減できる
■過度な宣伝費用を抑えている
■契約までは営業がプランと折衝をする(設計士の人数削減と人件費削減)
前職時代の積水ハウスでは、沢山の内務+設計士+積算担当+総務+プレゼン作成者+現場監督+営業(あまり売れてない人も含め)が働いていたので、かかっている人件費等はかなり違いそうなのが容易に想像できました。。
その分提供できるサービスのレベル差もあるとは思いますが、コスパだけでいくとかなり高いと感じました。
実際に提案と見積もりを体感してみて



テーブルの真ん中に私が座り、左側に営業さん、右側にお客様が座って中立な立場で打ち合わせを見守りながら、ちょいちょい口挟んでいきました笑(ちょいちょいじゃなかったかも^^;)
新しいスタイルですが、営業さんと二人で一緒に家づくりを進めるチームみたいな感じで正直めちゃくちゃ楽しかったし可能性を感じました♪まさに色んな会社の商品で自分自身も家づくりが出来てます!!
基本の打ち合わせ場所


契約前も契約後の打ち合わせも、基本的には展示場で行うそうです。各ブースにサンプルが置いてあり、沢山の打ち合わせ場所がありました。
沢山の営業さんとお客様が楽しそうに打ち合わせされてる姿がありました。
打ち合わせをする為の事務所を持たないという選択肢も、固定費や経費削減には大きく貢献しているなと感じました。
出てきた外観パース


シンプルで和モダンな平屋&コの字型で中庭のある、カーテンの開けれる暮らし。自分でつくったプランなので、営業さんに自分のイメージがどこまで伝わっているか正直不安でした。。
しかしその不安は一瞬で吹っ飛びました!!一緒に見ていたお客様の好みにもドンピシャだったみたいで、プランは元々確認頂き気に入ってもらっていたので、あとは仕様と金額さえおさまれば。。初回の一瞬でココまできちゃいました笑
間取りの打ち合わせ方法


営業さんはパーソナルパソコンを駆使して、プランを入力してCGを確認できるようになっています。
お互いにパソコンの画面を皆がら、ココをこうして変更したらこんな見え方で、みたいな感じでとてもスムーズでした♪
パースのクオリティーや精度は人件費がかかっている分大手の方が上ですが、打ち合わせの分かりやすさは十分だと感じました。
驚愕の見積もり金額
お客様も私もカッコいい外観にテンションが上がっていましたが、やっぱり気になるのはお金です。。。
コの字型の平屋で目隠しの塀もあって。。絶対に高いですよねぇ〜そうですよねぇ〜って覚悟はしてました(でもどこかで期待もしてました笑)
■今回の土地金額1,015万円+諸費用
■今回の総予算4,000万円
約3000万円弱でコの字型の平屋が果たして実現できるのか。。。(積水ハウスだったら、建物だけで予算オーバーします笑)
緊張感MAXの見積もり提示額はなんと!?



今回は藤本さんも横にいるし、ご紹介なので、駆け引きするつもりはありません。値引き条件も含めた資金計画をご用意しております。まずはコチラが値引き前の金額です。。。(ドキドキ。。)



えぇぇぇぇ〜。。。。!?
マジですか??って思わず私もお客様も言ってしまいました。。値引き前の時点で総予算を大幅に下回っていました笑(そんなバナナ。。)
過去積水ハウス時代では毎回予算オーバーの見積もり提示からスタートして言い訳するのが通例です笑(毎回嫌でしたが^^;)
何か抜けてませんか!?と思いながらチェックしていきましたが、多少外構費用が少ないとかはありましたが、それを足しても余裕でおさまっています。。



更に値引き後の金額はめちゃくちゃ安くなってました。。この単価でこんなに引いてくれるの!?(マジでビビりました^^;)そりゃあ、他社から転職してくる人も多いわけです。。
というコトで心に余裕ができたので、私がやりたい仕様を全部営業さんに伝えました(私が住む家ではありませんが笑)
■無垢床
■パナのキッチン&トリプルワイド
■室内クロスをグレーに
■室内の窓枠をブラックに
■間接照明がしたい
■中庭のラインを広げたい
■自転車置き場を建物でつくりたい
■玄関前の軒をもう少し深く
■アクセント壁にタイルを
■玄関正面の外壁に木を貼れないか
■ウッドデッキはイペ材で
■建物を少し大きく
■外壁を吹き付けで
自分の家ちゃうのにどんだけ言うねん!!って位洗いざらい言いました^^;
契約後に増額は嫌なので、とりあえず全てやりたいコトをぶちまけました(めっちゃ言い過ぎ太郎)しかし!!コレら全て予算内で実現できるのでは??と思うくらいのコスパだったのです。。恐るべしすぎる。。



建物が20坪台でコンパクトに凝縮させて、無駄な建具や部屋を取ってないというのも安くできた要因の一つですが、それを加味してもやっぱりコスパ良すぎでした。。ええ家になりそうじゃありませんか♪♪(この仕組み、お客様得すぎません!?)
もちろん取材して発信させてもらうので楽しみにしておいて下さい♪
これから検討される方へ



ちなみに言っておきますが、アイ工務店さんからお金をもらってPRのブログを書いているわけでは一切ありません!私が感じたまんまを書きなぐっているだけです笑
とはいえこのままでは良いコトばっか言い過ぎでしょ!!って言葉も聞こえてきそうなので、私なりに感じたココは注意しといた方がいいよってポイントもまとめておきます。
外構提案は積極的ではない
積水ハウス時代は外構もセットで受注するようにかなり会社から言われていましたが、アイ工務店さんはどちらかというと他所でして欲しいオーラを感じました。
おそらく社内的にそういう風土があるように感じたので、そこは会社によりけりです。つまりはお客様がセンスの良い外構業者さんを選択できないと、トータル的にええ感じの家にはなりません。
そんな背景もあってか、ウッドデッキもイペ材のとかまで入れるんですか!?みたいなリアクションだったので、この辺りはお客様がしっかりと勉強&予算取りする必要性がありそうです。




担当者による提案力差はかなり大きい


個人的に思うのが、積水ハウスであろうがアイ工務店であろうが、最後はやっぱりダレが担当して提案するかが大きいと思っています。だからこそ家づくりは難しいですが楽しい部分です。
今回担当していただいた営業さんはさすが統括所長さんをされるだけあって、提案力も経験値も知識も豊富です。私の意図もきちんと汲み取ってくれるので頼もしいです♪
安くてコスパよくオシャレな家を建てたいのであれば、やっぱり担当者選びは重要です!
全体的にハイレベルな提案まではいきにくい?
前職の積水ハウスの中には、能力高すぎる化け物みたいな設計のチーフアーキテクトさんが日本中に沢山いました。そんな方々が行う家づくりはハウスメーカーの中でもトップクラスです!!
そのレベルを求めるのは正直難しいです。転職出身者の多くがハイムさん、パナさん、一条さん、ミサワさん等々そこまでバリバリプラン提案力がある会社さんではありません。
間取りをつくるコトは出来る人が多いと思いますが、深堀りして暮らし提案にまで落とし込んでいける担当者さんは少ない印象です。






まだ創業12年の会社であるというコト
逆の見方でいくと、12年間伸び続けているコトはものすごいコトですが、実際の築年数が古い建物がまだ存在しないのも事実です。
この部分をどこまでマイナス要素として捉えるかは個人次第です。私的には本当に凄い勢いで伸びているので、あとは会社がどこまで軌道修正しながら成長していけるかだと感じました(初期の頃からかなりブラッシュアップされてる印象です)
お客様のセンスや目利きも必要


展示場に使ってある床材が無垢と言われたのですが、正直目が肥えた私的には物足りなく感じてしまいました。この質感では満足できません(なので今回は床材も指定させてもらいます笑)
しかし一般のお客様が初めての家づくりでそこに気づくのは至難の業です。。そういった目利きがないと、何となくいい感じまではいけても、めっちゃいい感じにはいきにくそうな印象を受けました。
私がこだわりすぎているだけ説もありますが、一般の営業さんはそこまでこだわらないので、自分達から伝えていかないといけません(これはアイ工務店さんに限った話ではないかもですが。。)










【アイ工務店さんの別プロジェクトはコチラを参照】






【その他家づくりサポートさせて頂いた一例】




【アイ工務店さん解説動画】
まとめ



いかがでしたでしょうか!?私自身も知らないコトばかりでしたし、お客様と一緒になって接客や打ち合わせができてとっても勉強になりました♪やっぱり家づくりは楽しいですね!!
アイ工務店さんが気になる読者の方にとって参考になる記事となれば幸いです。また、担当者さんの紹介希望等のご相談は公式LINEからでも、他のDMからでも何でも気軽にして下さい♪
【私のブログや動画に共感頂ける皆様へ】
これから家づくりされる方で
ファンタジスタのサポートを受けたい!!
良い担当者や建築会社を紹介して欲しい!!
そう思って下さる方は
下記リンクより詳細をご覧下さいm(_ _)m
画期的な仕組みを作りました!!





応援がてらにポチッと押してね
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
皆様の応援が地味に励みになってますm(__)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
計画中ランキング