先日の記事に関連して

今回も重要な項目となります
保証に関するお話です
大手ハウスメーカーの建物は高いです
その分メンテ費用が安かったり
保証が長かったりします
「じゃあ大手ハウスメーカーであれば
どこでも安心そうだな」
そう思っておられる方は要注意です!!
しっかりと保証内容は各社確認下さい
大手の中でも色々です
家は性能です!!というメーカーさんが
保証が短かったりもします
10年~30年住んだ後に
こんなはずじゃなかった。。。
そうならない為にも確認しておきましょう
展示場では営業マンがオブラートに包んで
30年保証です!!
そう言われるケースが多いです
しかしその言葉に
注意すべきポイントがあります
今回はその辺りを伝えていけたらと思います
最低限の保証内容
どれだけ安い会社で新築したとしても
国が定めた最低限の保証期間があります
皆様は何年間かご存じでしょうか?
「住宅の品質確保の促進等に関する法律」
いわゆる品確法っていうやつです
この品確法によると
構造耐力上主要な部分
雨水の侵入を防止する部分の
契約不適合(瑕疵)については
住宅を引き渡した時から10年間
瑕疵担保責任を負います
つまり保証してくれます
10年以内に雨漏り等があっても安心です
要するに初期保証というのは
この期間が10年なのか?
20年なのか??
30年なのか???
というお話です
ちなみに私がマイホームを建てた時期の
当社の保証約款です(平成21年時点)
この当時としては
10年目の無料点検を行った上で
補修必要ヵ所があれば
有償補修をした上での
20年保証をするという内容です
フラット屋根等の雨漏れリスクが高いのは
10年目に有償補修がかかる可能性があります
これだと20年保証って感じませんよね?
ここが保証の気を付けるべきポイントです👀
そしてこういった注意書きの部分にこそ
とっても大事な内容が書かれてます(^^;
・10年目の点検を受けないと保証なくなるよ!
・会社が補修してねって言ったとこは
お金出して補修しないと保証きれちゃうよ
みたいな文言が書いてあります
営業マンの保証20年なので大丈夫です!!
みたいな軽いトークを信じてると
将来言った言わないの話になります(^^;
話になればまだマシですが
その営業さんはもういないかもです(^^;
契約書にハンコを押す前に
詳細な内容まで理解しておきましょう
併せてこちらも確認事項ですので
ナウな人はチェックしてください

保証内容と注意点
ざっくりと10年間の保証が
あることは分かりました
大事なのはその先ですよね!!
なんてったって住宅ローンは35年です
子供達にもお金はたんまり必要です(^^;
途中でそんなお金払ってる余裕ありません
ということで当社における
最新の保証内容を公開します
約10年前はなんちゃって20年保証だったのが
なんと!!!
初期保証30年までのびてます!!!
うらやましすぎます。。。
我が家は間違いなく10年目か20年目に
高額なメンテ費用を請求されます。。
保証がきれたころに生じます。。
そしてしないと保証切れちゃうよって
言われてしまいます(^^;
30年目まで大きなメンテ費用不要なら
ローンも残りわずかですし
頑張れる気がしますよね(^^;
でも20年後は娘達が
大学行くのか行かないのか?
みたいなお金必要時期です
そんな弱ってる時にこそ
お金が飛んでいきます(^^;
ということで保証は大事です!!
そしてここからが注意点です
ここだけ確認しておけばもう大丈夫!!
初期保証30年間の場合2パターンあります
①30年間主要部分に関しては有償補修は不要
②30年保証はあるけども10年目の点検時と
20年目の点検時に補修必要ヵ所が見つかれば
有償で補修してもらったら30年間の保証
どうですか??
違いが分かりますか???
つまり同じ30年の保証だとしても
途中でお金が必要になるかもしれないのと
絶対に必要にならないケースがあります
でも営業マンのトークでは

30年保証です!!
掘り下げてご確認下さいm(__)m
30年後にその営業マンは大体いません
勿論いい家の定義は保証だけとは
全く思っていません
他社が何年だからうちはどうとか
あまり言う気もありません
どっちかというと手のかかる家の方が
愛着わくと思っています(笑)
ただお客様としては
正しい認識でご理解しておいて欲しいです
分かったうえでその時を迎えるのと
分かってないうえで迎えるのとでは
お金と心の準備が違います(^^;
適用除外例
これだけ不安をあおっておいて
まだ保証が受けれないことがあります
契約書の中に必ず記載あるはずです
「適用除外例」!!!
言葉は恐ろしいですが
内容はごく当たり前の内容です
小難しく書いてあるので
簡単にサラッと説明しておきます
保証の対象外な事例として
- お客様業者にてリフォーム等をした時
- ソーラー等他業者にて施工した場合
- 施主支給品によるもの
- 通常想定されない使い方をした場合
- 入居者や第三者の過失によるもの
- 自然災害による被害
- 地割れ、土砂崩れ、塩害等の環境要因
- 自動車の衝突や予期せぬ外来事故
- 植物の根やコウモリ等の虫害
みたいな事項です
どれもまぁ分かる範囲内です
一番の落とし穴は
ソーラーを後付けしませんか??
そういった業者がきた場合に
当社に連絡せずにのせてしまった場合です
屋根に穴等をあける工事もあるので
その部分から雨水が侵入したとしても
当社が保証できなくなってしまいます
都合のいい話ばかりに
のらないようにしましょう!!
それと以前に一度だけあったのが
この保証書を無くされた方がいました
そしてこれがないと保証が延長できません
そしてなんとなんと!!
この保証書の再発行に
二万円もかかりました(^^;
流石にそれは私もビックリ👀
それ以降はきちんと説明しています
少し余談ですが
ツイッター上ではこんな意見も
私が予想していた事項が
現実でも起こっているようです
リフォーム業者の方からの意見です
かなりリアルでこわいですね(^^;
最初安いだけでもだめだし
高くないにこしたことないです。。
難しいですね(^^;
相当いらっしゃいます。
子供の塾や大学進学が重なって、資金捻出できずに初回メンテが13年、15年と伸びて、補修費があーーーーって高額になってしまうケースを沢山見てきました。一方で賢い人は、高くても耐久性の高い屋根・外壁にして初回点検・メンテを10年未満で早々に済ませてます。
— Daiju/想い大事にするリフォーム営業職🏠 (@daiju7733) June 5, 2020
まとめ
いかがだったでしょうか
既に建てられている方は
ご自宅がどのパターンかご存じですか?
将来必要なお金に向けて
貯金できていますか?
とても大事な事項になりますので
確認しておきましょう
そしてこれから建てられる方にとっても
正確にし知っておくべき情報です
ざっくりとした30年保証です!!
この一言を簡単に信じないように。。
ちゃんとした初期保証が30年のメーカーも
いくつかあります
そして将来的には
殆どのメーカーがそうなりそうです
以上保証内容についてでした!!
【私のブログや動画に共感頂ける皆様へ】
これから家づくりされる方で
ファンタジスタのサポートを受けたい!!
良い担当者や建築会社を紹介して欲しい!!
そう思って下さる方は
下記リンクより詳細をご覧下さいm(_ _)m
画期的な仕組みを作りました!!


応援がてらにポチッと押してね
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
皆様の応援が地味に励みになってますm(__)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
計画中ランキング
お問い合わせはコチラ
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。
コメント