実例紹介シリーズ🏠 第四弾が終わりました
今回は第五弾です!!
今回の住宅は
多機能な土間スペースのある
軒長の白ハコ住宅です
昔の家には
ふんだんに使われていた 土間スペース🏠
通り土間とか普通にありましたね
ここにきて 最近私の中でマイブームです✨
現代の住宅において 土間スペースが
どにように融合されているかを ご
紹介していけたらと思います🏠
土間ブームの再来です!!!
家族紹介
ご主人様
- お酒が好き
- 職場に当社で建築した人が多い
- 人と同じような家は嫌
- 考えが柔軟
- 背が高い
- 今でも飲み仲間です(笑)
奥様
- 整理整頓上手
- しっかり者
- 考えが柔軟
- 人と同じような家は嫌
- スッキリさせたい
お子様(男の子二人)
ご夫婦ともが 家づくりに対するこだわりがあり
柔軟なお考えでした
出会いのきっかけは
ご主人様の職場に 私が以前に建てて頂いた
オーナー様からのご紹介です
その他にも職場の中に
当社でお建て頂いたオーナー様もおられて
そのオーナー様の家を設計した担当者が
今回も設計担当することになりました🏠
色々な縁故がつながって
ヒトとヒトがつながりました✨
つながりに感謝ですm(__)m
敷地状況説明
今回の敷地条件は 今までとはまた一味違います
今回はシンプルに山が見えます🌲
小細工しなくても ロケーションがいい土地です🌲
将来的に 南側に分譲地ができる予定ですが
それを差しおいても ロケーションがいい土地です🌲
いかにシンプルに このロケーションを活かすか
そんな土地状況でした
以下土地状況です
東側には 二階建ての賃貸住宅と隣家
西側には 空地をはさんで教習所が🚙
南西側には雄大な山並みが🌲
かなりアルファー波がでています✨
実際の現況写真がこれです
隣家が建つ前の東側面です
賃貸の窓がかなりこちらを向いています
こちらの向きには
あまり大きな開口はとりたくないですね
敷地の西側には 空き地をはさんで教習所が🚙
教習所からの目線は そこまで気にはなりませんね
運転中はこちらを見ないでね🙅
ガードレールがありますが
将来的には分譲地予定です🏠
この先にも道ができて
新たな分譲地になる予定です🏠
かなり山並みが見えますね🌲
さてどう配置しましょう🏠
皆様も一度妄想してみてください
Thinking time
こんな感じになりました
土地の大きさも40坪程と そこまで大きくはないので
建物ボリュームを抑えつつ🏠
お庭もしっかりとれる計画です
開口をとる方向は
シンプルに山並みの方向を🌲
南西側に大きな吹き抜けを設けて
将来隣家に住宅が建ったとしても
光と山の景色が見えるように
配慮して設計しました🏠
次の分譲地ができた場合は
外構工事にて 将来塀をつけて
目隠しする計画です🏠
今回はあまり小細工無しの
ストレートなプランです
とは言え ヒトと同じは嫌なご夫婦です
そのオモイを
どのように形にしていったでしょうか
今からご紹介していきます🏠
建物仕様説明
■構造(木造住宅二階建て)
■外壁(ベルバーン・塗り替え不要)
■敷地面積(136,4㎡・41,2坪)
■一階面積(50,25㎡・15,2坪)
■二階面積(42㎡・12,7坪)
■延べ床面積(92,25㎡・27,9坪)
太陽光(搭載無し)
バルコニー(無し)
ポーチ(モルタル仕上げ)
一階床(アッシュ挽板)
二階床(杉無垢フローリング)

内観外観紹介
皆様の中で 今ある情報と言えば
土間+吹き抜け+南西側の山並みの景色
この情報が融合すると
一体どんなお住まいになるでしょうか🏠
それでは 見に行きましょう!!!
まずは外観です🏠
アイキャッチ画像にもありましたが
なんと軒の長いこと!!!
軒先まででいくと 約1,4mも軒が出ています🏠
ここまで四方に軒が出せる商品は
あまり見たことありません(^^;
シンプルでコンパクトな 白いハコでも
軒がこれだけ長いと
大きく見えるしインパクト大です!!
この外観のモチーフになっているのが
この美術館なんです🏠
設計士が提案の時に 嬉し気にだしてきた写真です(笑)
金沢にある 鈴木大拙館という博物館です🏠
白いハコの上に板がのっかっています
それだけなのに シンプルに格好いい✨
私も一目ぼれです♡
この写真を見て
ご主人様も完全にスイッチが入って
美術館のようにしたい!!
家っぽくない家がいい
そう言われるようになりました
そこでうまれたのが
再び登場!!!
洗練された シャープなシルエットですね✨
そう感じるのは 私だけなんでしょうか(^^;
かなり好きです♡
デザイン面もそうですが
軒が長いメリットは 他にもあります
- 夏の日差しを和らげてくれる
- 外壁が汚れにくい
- 雨が入ってきにくい
- 建物が大きく見える
- 軒裏がしっかり見えて格好いい
数十万円アップしますが 個人的には値打ちあると思います🏠
続いて玄関入ります!!
開けた瞬間から例の土間!!!
もはや玄関がどこかとか 関係ありません
コンパクトな住まいを
広く豊かに住まう方法
① 兼ねる手法です🏠
玄関土間スペースと LDKスペースをつなげてます
写真では見えませんが
玄関入って右手すぐには
冷蔵庫とキッチンへの 動線があります
買い物袋はすぐにポイとできます🛍
玄関横に見える入り口がそれです
奥様の動線はここですね🏠
来客のお客様は どこからでもどうぞ!!
いらっしゃぁい♬
ある意味 めちゃくちゃ広い玄関スペースです
27坪の住宅とは思えない
広々開放的な空間です✨
取り方ひとつで こんなに変わるのですね🏠
リビングスペースは
ダイニングテーブルと ソファー無しスタイルです
大きな吹き抜けがあるので 開放的に見えますね
壁掛けテレビのおかげで
動線の邪魔にもなりません📺
掃除もラクチンです✨
キッチンは 適度な壁によって
クローズしているスタイルです🏠
壁が背もたれにもなります
壁の向こう側には 奥行の深い冷蔵庫が隠れてます
キッチンは生活感が でてしまいますからね(^^;
キッチン背面側は
スライドでスッキリ隠せるタイプです
使うときには開けっ放し
誰か来るときは閉めてスッキリ✨
誰か来る五分前には 詰め込んでスッキリ✨
普通の家であれば 隠せる安心感から
中は多少ごちゃごちゃしがちですが
整理整頓上手な奥様なので
扉の向こう側も 超スッキリしています✨
これにはいつも驚愕😨
空箱にネームプレートを貼って
絶妙に使いやすく美しく収納してます
これぞ整理整頓✨
見習わないといけませんm(__)m
リビングからの眺望です🌲
土間スペース越しに 雄大な山々が感じれます
この土間に腰掛けるのが
ご主人様のお気に入りスポットです🏠
壁掛けテレビの上には
間接照明を埋め込んでいます
天井はやはりスッキリです✨
我が家の失敗が活かされてます(笑)
水まわりは全て一階です
洗面台はあえて見せるスタイルです
リビングからもつながっていて
左手がトイレで🚻 右手が脱衣室+お風呂です
見せる洗面スタイルの時は
タイルを貼ったり こじゃれた洗面台をチョイスしましょう
ここはコストかけるとこです💰
二階へ上がる 階段スペースです
あえて踏面を大きくとって
書斎スペースも兼ねています
階段を単なる移動スペースだけでなく
あえて広くとることによって
- 座る 腰掛ける
- 書斎として使う
- 子供がジャンプする(笑)
- カウンターの下がDVD収納に
色々な機能が追加されます 使い方は色々です🏠
居場所が沢山ある住まいは
面積がコンパクトでも 広く感じます
行き止まりが無いのもまた一つです
階段の途中にも居場所が
実はここが 一番見晴らしがいい居場所かもです🌲
写真の可愛いイスは 当社スタッフからのプレゼント品です🎁
一階床材の アッシュにてつくってもらいました
階段腰壁部分の笠木は 二階の無垢床である
杉材のあまった床材を利用してます
コストダウン+質感アップになります✨
吹き抜けと吹き抜けに挟まれた
二階の踊り場スペースです
ここもまた 最高の居場所になります
用途は不明です(笑)
決めておりません
限定しておりません
あえての選択です
打ち合わせ途中で 奥様の方から 吹き抜けに対する心配を受けました😨
- 土間もあるので寒くないか
- 二階の収納をもう少し増やせるのでは
- 二階の部屋をもう少し大きくするか
- ここまで大きな吹き抜けが必要か
- 吹き抜けは片方だけでもいいのでは
色々と不安になる気持ちは分かります
上記の相談は 吹き抜けあるあるですね🏠
ネガティブな情報は ネット上に溢れかえっています
まわりの知人に聞けば 大体がネガティブなアドバイスが。。
最終的には 担当した開放的な実例を見て頂き🏠
オープンでも寒くないことを
オーナー様から語って頂き
当初の吹き抜けが残ったまま
プランが実現しました🏠
今では沢山のお客様を 案内させてもらっています🏠
吹き抜けをとるか悩んでいたことを その際に聞くと
あの時は悩んでいたけど
言われた通りに残して良かったですと
言って頂けたので一安心です✨
土間と吹き抜けがあっても
床暖房だけで ほぼエアコンは使わないとのことです
私も実際体感しましたが
10年前の私の自宅よりも
余裕で暖かかったです😨😨😨
こういった安心感のある 快適性があるからこそ
攻めたデザインや 間取りの提案ができます🏠
建てたはいいけども クレームまみれだと
この仕事は続けていけません💀💀
オーナー様あっての仕事なので
快適で安心であることは大事です✨
吹き抜けで悩まれている方は
その会社で建てられた 実際の先輩の家に
お話を聞かれるべきかと思います🏠
ルームツアーは以上となります
以降では この家の土間の使い方を
色々と説明していきます🏠
土間について
広く見えて 寒くないのは分かったと
それで土間はどんな使い方を?
そう思われる方もいると思うので
どんな使い方をされておられるか
どんな使い方ができるかまとめます
- バルコニーを無くしたので室内干しスペースとして
- バルコニーが無い分コストダウンに
- バルコニーが無いからメンテ安い
- 子供が乗り物で遊ぶスペースとして
- 掃除のときはごみをいったん落とすスペースとして
- ベンチを置いて腰掛けスペースとして
- 将来子供が生き物を飼うスペースとして
- 壁をつかってギャラリースペースとして
- BBQ時の急な雨で一旦避難するスペースとして
- BBQ時の暑い時の避難場所として
- 自転車置き場として
- 腰掛けて昼間からお酒飲む🍺
- 腰掛けて語らう
- 野菜を転がしておく
等々まだまだ使い方はあると思います∞
私のかたい頭では これくらいです(^^;
これがだだっ広いリビング床だとしても
ここまでの機能は追加されません🏠
今の住宅の快適性のおかげで
これだけ土間を積極的に使えます
考え方を柔軟にして
ご興味ある方は
家づくりに土間を考えてみて下さい
興味があればで大丈夫です
こういう実例を案内すると
案外土間したいっっ!!
そういう方が多いです
見て体感しないと 中々勇気がでないとは思います
まずは体感してみましょう🏠

間取りの相談や担当者紹介希望の方はコチラの公式LINEから気軽にコメント下さい(公式LINE登録特典■要望チェックシート■家づくりレベル診断ゲーム■家づくり攻略動画無料配信■定期的に役立つ情報発信もしています)
まとめ
土間の見方が変わったでしょうか?
玄関という概念は吹き飛んだでしょうか?
何か変化があると嬉しいです☺
まとめです
- 土間がマイブーム
- 土間には無限の可能性が∞
- 土間と吹き抜けでも寒くない
- 玄関スペースという概念は不要
- 二階にそこまでスペースは不要
- 兼ねるとやはり豊か
- 階段に機能を持たせると毎日楽しい
- 軒が深いとカッコいいし機能的
- バルコニー無しでも大丈夫
- 施主様の感性が素敵
- コロナが落ち着いたら飲みに行きましょう🍺
みたいな感じです
土間の家づくりを通じて
私自身の貴重な経験になりました🏠
そのおかげで
より一層思い切った提案ができます
北斗の拳でいう 無想転生だと思っています (知ってる方だけでm(__)m)
【私のブログや動画に共感頂ける皆様へ】
これから家づくりされる方で
ファンタジスタのサポートを受けたい!!
良い担当者や建築会社を紹介して欲しい!!
そう思って下さる方は
下記リンクより詳細をご覧下さいm(_ _)m
画期的な仕組みを作りました!!

【家づくりサポートさせて頂いた一例】


応援がてらにポチッと押してね
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
皆様の応援が地味に励みになってますm(__)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
計画中ランキング
お問い合わせはコチラ
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。
コメント