今回は意外と皆様が悩まれている
「外構工事をどこに依頼するべきか?」
この内容の真相に迫ります!!
- 建築メーカーの外構は高いのか?
- 自分で探したらもっと安くできる?
- 出来栄え考えたらメーカーに任せる?
- 保証とか考えたらメーカー?
色々な悩みは尽きないと思います
私が担当してきたオーナー様にも
施主外構になった方が多いです
その辺りの経験もふまえて
ポイントを解説していきます
今回の記事も正解はありません
色んな外構業者さんがありますし
レベルはピンきりすぎます
私の過去の経験だけでは判断できません
そういう視点で見てもらえたらと思います
外構工事の注意点
私の過去の経験からいくと
外構工事を丸々施主工事にすると
大体トラブルが起こります。。
我々が見て👀???
何でこんな仕上げ方したの????
そう感じることが8割以上あります。。
そしてそれはお客様には言いにくいです
この外構いけてないですよ。。
失敗してますね。。。
なんて言えるはずがありません(^^;
ですが金額は確かに安いです
1割~2割近く安い感覚です
メーカー側で外構工事をする場合は
・外構業者→メーカー→お客様
我々が管理や打ち合わせに入る分
そこで利益をもらわないといけません
施主外構にした場合は
・外構業者→お客様
直接のやり取りになるので
メーカーの利益分が安いです
当たり前ですがそういうことです
これだけを見ると
「施主外構でいいんじゃね?」
そうなりそうです(^^;
半分正解で半分不正解です!!!
殆どの外構業者さんが
外構工事のプロです
家づくりのプロではありません
外構工事は詳しいですが
家づくりは詳しくありません
家づくりがめっちゃ好きで
建築も分かっている業者さんは別です
ですが大半の外構業者さんは
いい外構を提案してきます
いい外構≠家に合った外構ではありません
設計士がどんなオモイで設計した家か
外構業者さんが知るはずもありません
- この家の窓がどんな目的でついたのか
- なぜここに窓をとっているのか?
- 家の中からどんな景色が見たいのか
- 外からどうやって視線をカットするか
その辺りが全て理解できていたら
その外構業者さんでいいと思います
ですが3割も理解できていない業者さんが
大半を占めると思います
その業者さんに安いからと言って頼むと
設計士の意図とは違ったお庭に。。。
- 何でここに木植えてるの?
- 何で室内の床と高さ違うの?
- 何でこんなとこにカーポートが?
- 何で全部コンクリートにしちゃうの?
- 何でアプローチが直線なの?
等々色々なことが発生します
これは素人目では分からないような
失敗外構です
我々提案者側から見ると
なんでやねん!!ってなります
お客様から見ると
メーカーより安くすんでよかった
それでおわっちゃうと思います
設計コンセプトのない家であれば
それでも全然いいと思います
レベルの高い家になればなるほど
施主外構での失敗率は上がります
設計士の意図≠外構業者の意図です
設計士の見える世界が
外構業者に見えたなら別です
ここまでを総じて考えると
施主外構はリスク高いです
ですが家と分離した部分においては
施主外構の方が安くていい場合もあります
少し面倒ですが
その辺りのすみわけを行えば
安くていい外構にできます
その辺りのポイントを説明していきます
施主外構にしてもいい項目
前提条件として
メーカー側との相談が必要です
- この内容なら問題ないか?
- どの場所にどんな施工すればいいか?
- この品番で大丈夫かどうか?
このすり合わせができていたら
施主外構にまわした方が安いです
カーポートの施工
カーポートは市販品ばかりです
メーカーオリジナルはありません
どこが扱っても同じです
それに加えて
メーカーで施工する場合には
確認申請取得が必要です
厳密にいうとどこで建てても
確認申請取得は必要ですが(^^;
大半の施工業者さんは未申請です
申請するにも申請費用がかかります
なので当社でカーポートを施工する時は
建物の確認申請と合わせて出します
品番もその時点で決めておかないとだめです
確認申請対応の
カーポートを選ぶ必要があります
本来はそうあるべきですが
世の中的にはまだ。。。です
なのでこれを推奨はできませんが
そういった違いで
金額差がある面もあります
これ以上文章で残しにくいので
このくらいにしておきます(^^;
察知してください(笑)
植栽工事
当社で植栽を施工する場合は
2年の枯れ木保証がつきます
水をやっていたのに
根がつかなくて枯れてしまった
そういった場合でも植えかえてくれます
ですがその分単価が高いです
例えば3mの高木が6万円だとしたら
造園屋さんに自分で探しに行ったら
似たような木が半額以下です
植える手間代等は別でかかるかもですが
それを加味しても安いです
私自身もシンボルツリー以外は
自分で造園屋さんに行きました
そして自分達で植えてみました
植える位置は失敗しましたが(笑)
身をもって勉強できました


自分達で山に行って木を選ぶほうが
愛着もわきます
木の樹形は様々です
自分好みの子(木)を選びましょう
多少手間はかかりますが
満足度は得れます
メーカーで依頼する場合は
どんな樹形の木がくるか分かりません
でたとこ勝負です(^^;
そして高いのであれば
少し手間でも動きましょう
ただし植える位置等に関しては
設計士の意見に従いましょう
過去のオーナー様で
山に何度も行かれた方の実例です
100万円程かけられましたが
値打ちのあるお庭です

外周ブロックフェンス
この項目に関しても
メーカーオリジナルはありません
単純作業となります
ただし隣地との境界際ですので
工事への配慮は必要です
その点さえ考慮できれば
どこで施工しても差は少ないです
金額も単純に安くなります
施主外構にしない方がいい項目
過去の経験から
これはメーカーに任せた方がいい内容です
ここを失敗してしまうと
出来栄えがいまいちになります
中庭の外構工事
ウッドデッキやタイルテラス等
建物に直結する部分です
排水のことや室内との連携
色々な要因が絡んできます
今まで見てきた失敗点として
- 室内との高さが違う
- 排水の処理がうまくいってない
- 屋外の配管工事とのかねあい
- デッキの素材が安っぽい
- タイルのはりかたがセンスない
みたいなことがあります
リビングから毎日眺めるお庭です
その空気感やクオリティは大事です
数十万円高くとも
設計士に任せるべきポイントです
中庭に関連する実例です

シンボルツリーの施工
シンボルツリーは大事です
家の見え方を左右させます
外観がいまいちでも
植栽が良い感じだといい家に見えます
- 道路からどの距離に植えるのか
- どの位置に植えるのがいいのか
- アプローチとの関連はどうか
様々な観点が絡みます
中庭部分や外観部分の木は
慎重に選びましょう
アプローチ工事
アプローチは超重要です
そしてアプローチは奥が深いです
アプローチは難しいです
玄関へどう導いていって
どう演出するのか
設計士はそこまで考えています
外構業者さんは便利さとか考えます
- カーポートから濡れないようにとか
- 雑草がはえないようにコンクリート
- 石ばりが豪華に見えるから勧めるとか
外構単体でしか見てくれません
トータルコーディネートが重要です
何度も言いますが
いい外構≠家に合った外構ではありません
外構業者さんの見えてる世界観と
設計士の見えてる世界観は違います
有名な外構業者さんとなると
また別の話になりますが。。
まとめ
いかがでしたでしょうか
明確な答えはありませんが
すみわけが大事かと思います
施主外構になる場合でも
できる限り関与するようにしています
施工前の立ち会いや
打ち合わせも無償で参加します
会社には内緒ですが(笑)
そうしないと必ず失敗します
そうしていても失敗するレベルです
何でこんな施工に。。。
なんてことは沢山あります
現場を見に行って変えてもらうことも
それくらい外構工事は大事です
家と連動しています
安易に安きに流れないように。。
労力を惜しまないように。。。
せっかく積み上げてきた建物が
台無しになる可能性も大きいです
それくらい外構は大事です
そして契約前に
きちんと費用をみておきましょう
メーカー側は総額を抑える為に
低く概算で見積もりがちです
ちょっと多めぐらいでちょうどです
建物にまわしすぎて
外構は抑えないといけない。。
木植える余裕ないんですけど。。。
なんてことにならないようにしましょう
【私のブログや動画に共感頂ける皆様へ】
これから家づくりされる方で
ファンタジスタのサポートを受けたい!!
良い担当者や建築会社を紹介して欲しい!!
そう思って下さる方は
下記リンクより詳細をご覧下さいm(_ _)m
画期的な仕組みを作りました!!


応援がてらにポチッと押してね
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
皆様の応援が地味に励みになってますm(__)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
計画中ランキング
お問い合わせはコチラ
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。
コメント