今回の記事内容は
家づくりにとって大事なコトです
ファサード面って聞いたことありますか?
これを意識しきれてない家が多いです
こっちから見たらイケメンだけど。。。
よく見える横顔が。。。
みたいなことです(笑)
詳しく説明していきますので
内容をマスターしてくださいm(__)m
家づくりするにあたって
家づくりをしていると
間取り図面に意識がいきがちです
そういった図面を見せてもらうと
外観にまで配慮がいってなかったり
・その敷地にフィットした外観か?
・外観の正面は一体どこだ!?
みたいなケースが結構あります
設計士によっては
敷地の外部からどう見られるか
そこからプランに入る人もいます
プランばかりに意識を奪われず
全体像や見られ方を把握しましょう
よくあるパターン
これまで数々の図面や建物を見て
よくあるパターンです
正解はないので
あくまで個人の考えですm(__)m
水まわりはとりあえず北に
日本の間取りづくりの不思議
どんな敷地形状や
隣家の状況であっても
・とりあえず水回りを北側に
・リビングを南側に。。。
それでOKな土地もあるかもですが
敷地によっては
そうじゃない場合も多いです
水回りの小窓は
道路側にポンポン見えてくると
見た目的にもかっこよくはないです
この実例も北側と西側が道路です
北面からの見た目も意識して
みずまわりの位置を配慮しました
思考停止してパズルにしてしまわず
ファサードを意識しながら構成しましょう

背面側への意識があまい場合
分譲地の南向きの土地を買って
北側にも道路が通っているケースとか
一番配慮不足になるパターンです
車を運転していると
よく見える面なのに
家の顔が整っていない
そんなケースはよくあります
分譲地の中から見ると
イケメンにしてあるのに
意外とよく見える背後から見ると
オシャレしてない場合が多いです
自分の敷地が
どの面とどの面からよく見えるのか
敷地周辺をグルグルしながら
まずは確認してみましょう
ファサードを考えるにあたって
ではファサードを考えるにあたって
どのようなことを意識すべきかです
どの方向からよく見られるのか
敷地によって
家がよく見える場所が違います
例えばこの旗竿地であれば
専用通路部分がファサード面です
周囲は隣家に囲まれているので
隣家の人からしか見られません
つまりはこの一部分を
重点的にイケメンにすべきです
なのでアクセントに格子を設けています
敷地が変形地な場合は
建物の配置をふることもありです
敷地に対して
必ずしも真っすぐな必要はないです
方位や見え方を考えて
建物を配置しましょう
我が家の場合は
この角度が一番見栄えよく見えます
ですが今回の記事内容からすると
我が家は配慮しきれていません(^^;
その当時の商品力も関係しますが。。。
北面から見ると
片流れのおでこの部分が広いです
(三階建てに見えます(^^;)
道路側へ圧迫感もありますし
見た目的にもかっこよくないです
(そこは認めざるを得ない。。)
もっと重心的に
低い方が好ましいのです。。
自分の敷地が
- 一方向からだけよく見えるのか
- 二方向からよく見えるのか
- 三方向からよく見えるのか
- はたまた四方からよく見えるのか
まずはそこを意識しましょう
外部から間取りを悟られないように
玄人から家を見ると
間取りが透けるように分かります
(大体の場合が)
オーソドックスな間取りは
特にすぐに分かります
だからダメとかではないですが
提案するうえでは
「外部から見ても中が分からない」
これを結構意識しています
・窓の取り方や
・どちらを背中にするか
このあたりを配慮しています
死角部分がどこかを考える
その敷地にとって死角となるのはどこか
・隣家との間になる部分や
・ご実家との間部分がそうです
こういった隙間や面には
水回りの窓を持っていったり
不揃いな窓をもっていきます
(できれば全面きれいにしたいですが)
死角となる部分が見つかれば
少しそこに甘えても大丈夫です
植栽や外構と絡める
ファサードを考えるうえで
植栽や外構とからめるのも
大事な要因となってきます
植栽が全くないとか
外構が考えられてないと
建物だけ頑張っても可愛そうです
どういったテーマで表現するのか
外構と外観はセットで考えましょう
相乗効果で良い雰囲気になります!
角地は注意が必要
土地金額の高い角地ですが
実はけっこう大変なのです。。
何が大変かって
外部からよく見える土地です
目隠しもしたくなるし
費用は抑えないといけないし
ランドマーク的なポジションだし
土地にお金が吸い取られて
建物や外構にもお金がかかります

福岡ツアーでの
原田さん担当物件を見た時に
改めて強く感じました

遊歩道と絡んでいて
三方から建物がよく見えます
南・東・北側がよく見えます
これを普通に考えると
北側に水まりがきて
北側を通行する人からは
家の背中を見ることになります
そこを北面も配慮してあげると
三方よしの見た目になります
お住まいされておられる施主様も
この外観の見え方が大好きとのことです
我が家を愛でる気持ちは素敵です
角地を購入される方は
外構費用もしっかりみておきましょう

室外機や給湯器の位置も考える
せっかくファサードを意識して
外構も頑張った。。。。!!
最後のつめを油断してしまい
エアコンの室外機が見えたり
給湯器がファサード面にきたり
そんなことは阻止して下さい
あと一歩のところで
気になる部分ができるのは
あまりにも勿体ないです

まとめ
いかがでしたでしょうか
ファサードって言葉を
言いたかった感もありますが(^^;
実はあまり配慮されてなかったり
意識していないことが多いです
せっかく建てるのであれば
人が見える部分からは
美しい佇まいでありたいものです
こういった配慮が全員できたら
日本のまちなみはもっと良くなります
きれいなまちができあがります
全員が少しずつ配慮しましょう
【私のブログや動画に共感頂ける皆様へ】
これから家づくりされる方で
ファンタジスタのサポートを受けたい!!
良い担当者や建築会社を紹介して欲しい!!
そう思って下さる方は
下記リンクより詳細をご覧下さいm(_ _)m
画期的な仕組みを作りました!!


応援がてらにポチッと押してね
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
皆様の応援が地味に励みになってますm(__)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
計画中ランキング
お問い合わせはコチラ
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。
コメント