今回はコロナが及ぼした影響についてです!
今現状もコロナと向き合っている状況です
これから先どこまで続くかも不明です
マスク生活も苦痛です(^^;
ですが向き合っていかないといけません
現状の家づくりにどのような影響を与えて
これからどのような変化が起こっていくのか
この機会に一旦まとめていきたいと思います
途中の書斎の紹介の部分は
特におススメですのでご覧下さいm(__)m
コロナの影響具合
家づくりする方にとって
コロナの影響はあるか!?
「大いに影響があります!!」
特に3月~5月末まで辺りは
自粛宣言と共にほぼ完全に停止状態です
展示場もほぼ来場は無く
じたばたあがいても無駄な状況でした
その自粛を活かしての
資料請求をされるお客様は多かったです
やはりできるだけ自宅で情報収集
そこに切り替えられたのでしょう
その停止状態の反動から
6月からは展示場にも来場が戻り
その他方面からも紹介が入ってきたり
家づくりを再開された方が増えてきました
とはいえ年収が下がった方や
将来に不安を感じる方は多いです
改めて住まいに対する考え方や
どこまでお金を投じて資産にするのか
見つめなおすタイミングです
今の現状はこのような感じです
コロナ後の変化
まだまだコロナ真っ最中ですが
コロナがきた後に起こった変化について
様々な観点からまとめたいと思います
間取りの変化
まずは間取りに起こった変化です
大体の方が想像ついていると思います
こういった小屋裏スペースを利用したい
そういったご要望が増えました
リビングだと子供に邪魔される
完全に個室だと少し寂しい部分もある
家族の気配は感じながらも
邪魔されずに作業したい
その気持ちはとても分かります(^^;
在宅ワーク時でのストレスは大きいです
(それは家族皆同じかと思いますが。。)
お互いが適度な距離感を保ちたいですね
吹き抜けで二階と緩やかにつなげる
これだけでも二階を有効利用できます
特にお子様がまだ小さくて
子供部屋をふるに使っていない場合は
このような感じでフル活用できます
二階スペースにデスクを置いてあげて
ワークスペースとしましょう
一二階で気配はつながります

更にオシャレに発展させたパターンです
この写真のどこかに書斎があります👀
お分かりですか??
これで分かるでしょうか👀
ヒントはくりぬきです
このくりぬきの向こう側が書斎です
リビングを見下ろすこともできる位置で
適度にカベにも囲まれています
完全に密閉していないので
気配やつながり感はあります
適度な距離感でうらやましいです
もう少しオープンになるとこんな感じです
LDKの一角にオープンな書斎
段差を少し変えているだけで
目線も変わって違う領域感はでます
少し広めにホールを設けて
本棚をつくるのありだと思います
少しの居場所をつくってあげて
読書スペースを設けてあげる
これからの時代にはマストです
床をあえて畳にするのもありですね
完全個室の書斎も鉄板です!!
鍵までつけたらもう完璧です
写真のように
あえて一番いい場所にもってくるのもありです
南向きだと光が強すぎるので
北向きの視線が抜ける位置がベストです
落ち着いて作業することができます
個人的に一番理想的な書斎
この記事を考えるときに
真っ先に思い浮かんだ書斎です!!
コロナ後のためにあるような住まいです
コロナ前から鈴木さんがつくってました(笑)
以前に取材した建築家の鈴木さんです


しかもハウスメーカー時代の物件です
ハウスメーカーの限界を駆使して
超理想的な空間を演出しています
いつもの断面図とイメージパースです
既に何やらすごそうな感じです👀
平面ではなく超立体的です👀
さて書斎はどの位置にあるでしょうか
お分かりでしょうか?
正解はコチラです!!
何とも絶妙な位置と距離感!!
うらやましすぎます!!!
色々な光の入り方も楽しめそうです
二階の各スペースと
くりぬきでつながっています
人の動きがあると楽しそうです
こんな書斎でブログ書いていたら
良いアイデアがすらすら出てきそうです
できることなら建て替えたいです(笑)
一番上のロフトからの眺めです
せいじの樹というタイトルの物件で
木の幹をイメージされているそうです
木の幹の先々に居場所がちりばれられてます
見事な断面構成です
一番最上階にはこんなオマケスペースも
こんな畳スペースも最高です
ゴロゴロしながら読書したいです
住む場所の変化
これに関してもよく言われている内容です
これまでは駅近くの不動産や
都心部の需要は高かったです
しかしリモートや在宅ワークが普及して
郊外に住んでも仕事が成立するのでは?
そう感じる方が増えてきました
それによって新幹線でたまに通勤するとか
ほぼ在宅ワークで済ます方もおられます
とは言え通常の働き方に戻ってる方も多いです
この辺りは企業の在り方にもよるでしょう
当社の働き方においても
かなり自由に働きやすくなっています
おかげでブログや動画に充てる時間が。。(笑)
庭スペースに対する変化
自粛期間中に一番感じたこと
それはお庭スペースのありがたみです
インスタやオーナー様の写真を見ても
お庭でご飯を食べている方が多かったです
室内にずっといると気がめいります
少しでも外気に触れてご飯を食べるだけで
気分が少し紛れてくれます
子供達も大喜びでした
使える居心地の良いソトスペースを
今後の住まいでは提供したいところです
庭の居心地性をあげるポイントは
- 軒下空間を深くつくる
- 室内と床レベルをつなげる
- 素材感を良くする
- 植栽で日かげをつくる
- 外部からの視線を遮る
これが全て守れたら最高の居場所です

資産価値に対する変化
住まいをただの暮らしの場だけでなく
資産として考える人が増えました
資産と一言で言っても色々あります
- 売る場合の価値として
- メンテナンスのかからない建物
- 保証が長く続く建物
- 快適に過ごせる住まい
- 光熱費が安い住まい
- 災害から守ってくれるシェルター
家は建てて終わりではありません
大金を投資して資産に変わります
その資産がどのようなものなのか
金食い虫にならないかどうか
今一度考えて購入が必要です
あわせて使わないものは取らない
ミニマリストな考え方も必要です

ウィズコロナで「在宅防災」の考えが注目されています
自然災害の状況を考えると
災害時に地域の避難場所に逃げるのではなく
自宅で安心して過ごせるかがポイントです
余震を含む複数回の地震に耐えうる家かどうか
そういったポイントも大事になりそうです
これからの動き
コロナを機に社会が変革しています
私自身も変革できました
これまでは点と点での業が多かったですが
コロナのおかげでSNSを活用できています
ブログも始めることができました
おそらくコロナがきていなかったら
始めることはできてなかったです
お客様の情報の取り方も変わってきています
ストレートに展示場へ行く人も減っています

それぞれの情報収集について
少しふれていきたいと思います
動画の普及
YouTube動画の普及が凄いです
コロナを機に
芸能人もこぞって動画世界に参入です
住宅系の動画はというと
先行利益を得ている人が僅かにいます
おそらくこれから参入が急増しそうです
とは言っても
大手ハウスメーカー社員は参入しないでしょう
おそらく広告手段や資金がかけれない
建築家やビルダーさんが増えてくると思います
実際に今ある動画のほぼ大半がそうです
なのでこのままいってしまうと
大手側の言い分は何も発信されずに
スーパー工務店勢の独壇場です
ビジネスのやり方としては超効果的です
そこを取り組まない
取り組めない大手側が悪いと思います
そういった背景を理解した上で
動画からの情報収集をしてもらいたいです
(中々難しいことですが。。。)
私自身もここへの参入が急務です
色々試行錯誤中ですm(__)m
お盆休みまでには形にします!!
ブログからの情報収集
自分自身がブログをするまでは
こんなに家ブロガーが沢山いるなんて
全く知る由もありませんでした(^^;
家系ブロガーには色々あります
- 建築中の様子を記事にする方
- 計画中の様子を記事にする方
- 建てた後も記事にする方
- 提案する側の立場のブログ
どれも情報の取り方を間違えなければ
とても有益な情報になります
とくに家を建てた方の施主力は高いです
家づくりを通して失敗した点や感じた点
この情報はとても貴重です
そして住宅営業によるブログはほぼないです
つまり私のブログも貴重な情報です(笑)
ほとんどの営業が保身に走っています
打破する方向に向かっていません
これからも商品説明をすることなく
家づくりにおいて大事な要素
ここに特化して発信しています
引き続きよろしくお願いしますm(__)m
インスタからの情報収集
打ち合わせの際に見せてもらう写真
そのほとんどがインスタからです
オシャレな洗面やトイレ
少し検索したら無数に出てきます
部分的な画像情報を収集するには
インスタグラムは優秀です
家の要望を伝えるツールとして
写真情報をまとめておきましょう
そのイメージをメールするだけでOKです
Twitterからの情報収集
慣れたら楽しいのがTwitterです
最初はTwitterってなんやねん。。。?
どうやってつぶやくねん。。。(^^;
全く楽しくなくて
ただただ苦痛でした(笑)
ですが自分が発信したい方向性が見えて
肩肘はらないキャラでいけるようになると
とても有益な情報交換の場です
家づくりにも活用できます
特に住林オーナーのビビさんが開設してくれた
家系ブログを盛り上げる会はとても有益です
- 家を建てた人
- 検討中の人
- 色々なメーカーの営業
- 現場監督
多種多様な家好きが集結しています
分からないことは教えてもらえます
これから家づくりする方にとっては
のぞいてみる価値大です!!
参加しにくいという方も
みんなのツイートを見るだけでも👍です
最近加入者も増えています
ピンタレストからの情報収集
最近私も知った媒体です
そしてまだ使い方がいまいち。。
ですがインスタに似た感じです
インスタにはない機能もあります
オシャレな画像は沢山探せます
まだ一度もふれたことない人は
是非ともダウンロードしてみて下さい
私ももう少し勉強しますm(__)m
まとめ
いかがでしたでしょうか
コロナがきたことによって
住宅業界も変革を求められています
SNSの影響は大きくなっています
実際にSNSを通して
現在6組程のお客様をつなげています
良い営業マンを紹介するのも緊張します
まだあったことのない人と人をつなげる
言葉の情報だけが頼りです
家づくりの場合売ってる人が◎とは言えません
いい家づくりをするのと売るのは別です
お客様に寄り添った家づくりができる営業
そんな人を世の中に増やしていきたいです
今はそんな気持ちも芽生えてきています
コロナのおかげで芽生えた感覚です
これからもうまく共存していきながら
新しい挑戦を続けていきたいと思います
コロナを言い訳にしないように
コロナに感謝できる自分になりたいです
【私のブログや動画に共感頂ける皆様へ】
これから家づくりされる方で
ファンタジスタのサポートを受けたい!!
良い担当者や建築会社を紹介して欲しい!!
そう思って下さる方は
下記リンクより詳細をご覧下さいm(_ _)m
画期的な仕組みを作りました!!


応援がてらにポチッと押してね
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
皆様の応援が地味に励みになってますm(__)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
計画中ランキング
お問い合わせはコチラ
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。
コメント