春が到来して
新芽の時期がきましたね♪
春はいつもすがすがしいです
ということで今回の記事内容は
地味な内容に見えるかもですが
実は大事な内容です!!
少しでも共感頂けると嬉しいです
家づくりをするにあたって
家づくりをしていると
- できるだけ木を植えたくない!!
- 木のお手入れが大変!!
- 剪定なんてできない!!
- 虫が嫌い!!
なんてお言葉をよく頂きます
もちろん
個人の価値観ですし
好みも色々あると思います
お気持ちも分かります
だけどもだけどです(^^;
ちょっとでもその溝が埋まってほしい
そんな気持ちで書いております
植栽の効果と活用方法
当たり前の内容ばかりですが
今一度感じてもらうことによって
少しでも見方を変えてもらいたいです!!
経年変化による資産価値向上
ちょっと想像してみて下さい。。
- 木が一本もはえてないまち
- コンクリートまみれのまち
- カーポートまみれのまち
- バルコニーから布団が並ぶまち
- 無秩序な建物配置のまち
- 電柱がたちならぶまち
ちょっと極端かもしれませんが
たまにこういう分譲地を目にします👀
もう一度想像してみて下さい。。
- 緑ゆたかなまち
- 考えられた建物配置のまち
- 電柱のたってないまち
- カーポートのないまち
- 洗濯物が見えないまち
そんなまちがあるかないか別として
どっちのまちに住みたいですか?
虫嫌いな人は前者って言うかもですが
大半の方が気持ちよく感じるのは
後者のまちなみかと思います
緑豊かなまちなみは
経年変化することによって
資産価値が落ちないまちなみです
目隠し効果
木がそよそよと動いていると
人間の意識は動いてるものにいきます
道路から植栽があることによって
適度な目隠し効果を得れます
しかも!!!
まちなみや人に対しても優しい!!
いいことづくめです!!
(メンテや落ち葉とかはありますが(^^;)
植栽だけに意識せずに
足元に割栗石とかを転がすと
さらに雰囲気がでます
日射のコントロール
ここは聞くと分かるけど
意図的に意識してる人は少ないです
常緑樹と落葉樹ってご存知ですか?
年中葉っぱがついてるのが常緑樹
冬は落葉して枝だけになるのが落葉樹です
フンフンフン
そんな知っとるわい!!
だけで終わらないで下さいね(^^;
この特性をうまく活かせば
日射のコントロールができるのです
こちらは落葉樹と常緑樹が植えてあります
枝だけの状態だと
直射が室内に入ってきやすくなります
冬に落葉するので
沢山あたたかい光の欲しい冬時期は
室内に光が入ってきて理に叶ってます
対して暖かくなってくると
だんだんと日差しが強くなってきます
とくに夏場の日差しなんて
室内に入ってくると暑すぎです(^^;
お外のコンクリートからの照り返しで
ムンムンする熱気も室内に入ります
そんな時に木陰があれば
日差しを和らげてくれます
つまり!!
軒どうこうに加えて
落葉樹を活用することで
日射のコントロールができます
夏涼しく冬暖かい住まいが実現できます!
室内側からの癒し効果
直接的には感じにくい部分ですが
家を建ててから幸せを感じる瞬間
けっこう植栽なことが多いです
(私だけでしょうか(^^;)
- 新芽が出てきたとき
- 花が咲いた時
- 鳥が訪れた時
- 実がなった時
- 木陰がゆれている時
- 雨で水やりしなくていい時(笑)
いろんな変化や四季を感じれます
時には室内の壁面に
このようなアートを見れる時も
意図してない感じでも
もうけもんみたいで嬉しいです
こういった情景が
意図してできるようになりたいですね
土地探しにおける観点
今回のメインは植栽の話ですが
土地探しやまちなみを考えるうえで
植栽を考えることは大事です
自分の土地だけで考えない
全員が木嫌いの人が集まると
木が一本もはえてない分譲地になります
そんなまちなみは資産価値としてどうなのか
そう考えるからこそ
よいまちなみの分譲地には
ルールが設けてあります
- ○mの木を何本以上植える
- ○mの木を○m以内に植える
- 緑量が設定してある
自分の好き嫌いだけじゃなく
まち全体として考えることが
大事なんじゃないかと感じます
無作為に建ってない分譲地
植栽だけじゃなく
家の建て方も影響します
- 隣地との距離
- 屋根の形状
- 外壁の色や屋根の色
- ○㎡以内に建てる
- 外構を統一する
等々いろんな制約を設けることによって
まちなみを整えることもしたりします
全員が個性的な家を建てまわって
ちぐはぐなまちができてしまうと
それはそれで価値が下がってしまいます
資産価値という観点から考える
土地金額というのは
- 大体の立地条件
- 敷地の方位
- 敷地の間口
- 接道の広さ
こういった条件で決めることが多いです
造成開始した時点では
そのまちなみがどうなるのか?
家が建ったあとどうなるのか?
そこまで分からないですよね。。
でも建ったあとのまちなみ
何十年経ったあとのまちなみ
資産価値としては大事な部分です
このまちに住みたいと思えるか
その判断基準はまちなみであり
佇まいであります
そこまで考えたうえで
土地を購入できたらお得ですね♪
まとめ
いかがでしたでしょうか
途中本題からずれた感ありますが(^^;
たまには許してくださいm(__)m
(たまにじゃないか!?)
分譲地に行ったときに
芽吹いた木を見て感じた気持ちを
ただ単に記事にしたかったのです(笑)
木には不思議な力があります
今一度効果を理解したうえで
家づくり
まちづくり
ひとづくり
暮らしづくりに
活かしてもらえたらと思います
【私のブログや動画に共感頂ける皆様へ】
これから家づくりされる方で
ファンタジスタのサポートを受けたい!!
良い担当者や建築会社を紹介して欲しい!!
そう思って下さる方は
下記リンクより詳細をご覧下さいm(_ _)m
画期的な仕組みを作りました!!
応援がてらにポチッと押してね
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
皆様の応援が地味に励みになってますm(__)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
計画中ランキング
お問い合わせはコチラ
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。
コメント