おはようございます!!
コロナが目前まで来ている感じです
より一層動き方を考えないと
リスクがどんどん高まりそうですね
更なる働き方改革が必要と感じます
ということで本日の記事内容は
窓につけるカーテンをどうするか
どのタイプをつけるかどうか
この点について考えていきます
地味に悩むポイントだと思いますので
この機会に考えてみましょうm(__)m
家づくりするにあたって
家づくりは小さな積み重ねの連続です
この積み重ねをいかに丁寧にしていくか
その熱量によって空間が研ぎ澄まされます
設計士やコーディネーターの愛の塊です
雑にデザインされた空間と
丁寧に作りこまれた空間
まるで空気感が違います
今回の記事内容は
その中の単なる一つです
とはいえ大事なポイントです
窓とカーテンについてどう考えるか
皆様にとって
カーテンの位置づけは何でしょうか?
ただ単に外部からの視線を遮るもの
それだけで終わっていませんか!?
もっと深い部分まで考えてみましょう
インテリアの一部と考える
室内を見回してみた時に
視覚情報に入ってくる要素
窓とカーテンは必ず入ってきます
つまりは立派なインテリアなんです!!
インテリアの一部として考えましょう
この意識を持つのと持たないのとでは
選択肢が地味に変わってきます
![](https://fujimonmon.com/wp-content/uploads/2021/01/P1060992-300x200.jpg)
開口部まわりに居心地が宿る
建築家伊礼さんのお言葉を借りますが
開口部まわりに居心地が宿ります
この言葉はとても共感できます
せっかく注文住宅を建てるんだから
外部とつながった
外部を取り込んだ
気持ちの良い居場所をつくりましょう
そんな居場所があればあるほど
家を建てた喜びに変わるでしょう
![](https://fujimonmon.com/wp-content/uploads/2020/05/IMG_5521-1-300x200.jpg)
壁面が美しいかどうか
壁を綺麗につくることって大事です
しっかりした壁があるのとないのと
インテリアの見え方が変わってきます
なのにですよ!!
適当な窓をバラバラつけてしまって
綺麗なカベがなくなっている間取りが多いです
綺麗な壁を意識するかどうかで
空間のクオリティーは大きく違ってきます
![](https://fujimonmon.com/wp-content/uploads/2020/12/19-1-300x200.jpg)
カーテンの選択肢とポイント
重要性を分かってもらった上で
本題に入っていきましょう!!
各種類ごとに
ポイントを説明していきます
カーテン
まずは代表的なのがカーテンです
私も昔はこのイメージのみでした
しかしながら今は違います
採用率でいくと
個人的にはほぼロールスクリーンです
個人的に採用率が減っている理由として
- カーテンレールのデザイン性が微妙
- レースの束の存在感が大きい
- 閉めないで暮らせる提案をしているから
この辺りが要因になってきます
とは言えメリットもあります
- 高級なカーテンはインテリア性が高い
- ヒラヒラして風情がある
- 色んな汎用性がある
最後の汎用性について
更に深堀していきます
部屋を区切る用途
カーテンに感じる可能性として
空間を間仕切る効果です
この効果はカーテンが適任です
完全なる壁にしてしまわずに
フレキシブルに空間を仕切ってくれます
普段はオープンしていると広々使えますね
適度な透け感がたまりません
完全なる壁が立ちはだかるのと
絶妙な仕切り感があるのと
カーテンの素材感がなせる雰囲気です
生地感が大事になってきますね
窓に直接つけるのではなく
一歩引いた部位につける
この手法も地味に注目しています
昔の家でいう縁側的な空間ができます
何だか結構この空間好きです(笑)
理屈ではないけどハマってます
![](https://fujimonmon.com/wp-content/uploads/2021/05/IMG_1756-300x225.jpg)
夜の雰囲気もたまりません
例えばこの縁側的なスペースに
- クリスマスツリーを置いたり
- 観葉植物を置いたり
- 好きなフィギュアを置いたり
まち行く人に幸せのお裾分けです
これはカーテンならではですね
![](https://fujimonmon.com/wp-content/uploads/2021/06/IMG_3251-300x225.jpg)
収納扉に活かす
カーテンは万能キャラです
目隠しだけではなくて
収納の扉としても使えます
固くてツルツルで高額な収納扉よりも
カーテンの方がよっぽどフレキシブルです
しかもコスパ最強です!!
模様替えだってできますね
収納扉はつけて当たり前ではありません
![](https://fujimonmon.com/wp-content/uploads/2020/08/Oo-La-La-White-sm-251x300.jpg)
ロールスクリーン
続いてよく使うロールスクリーンです
植栽の影がきれいですね
ロールスクリーンの思わぬ産物です
よく使っている理由としては
- 開けてる時の束感が小さい
- 機能がシンプル
- 閉めてると壁っぽくなる
- つくりがシンプル
- コスパが良い
こんな理由で使っています
開けるか閉めるか
シンプルイズベストが好きです
閉めていると壁になって
光を映し出してくれます
壁の色味に合わせて
生地の色を選ぶと同化しますね
垂れ壁で隠す
ただでさえスッキリしてますが
更にスッキリさせることもあります
この写真もロールスクリーンはついています
でも見えません👀
垂れ壁の内側に隠れています
我が家もそのようなおさまりです
窓の枠の存在って意外にあります
垂れ壁によって切り取られることで
ロールスクリーンと窓枠が消えます
地味にこの開口部の美しさが好きです
真下から見るとこんな感じです
チェーンが垂れるのも嫌だったので
手でつまんで下ろすタイプです(笑)
こういった小さなこだわりが
空気感の演出には欠かせません
オシャレに感じる空間は
偶然の事故では起こらないのです
建築にまぐれは存在しません
![](https://fujimonmon.com/wp-content/uploads/2021/05/image21-300x200.jpeg)
同色で同化させる
色の使い方によっては
軒裏と同化したりもできます
実はロールスクリーンがついてますが
ついてないようにも見えますよね👀
それくらい存在感がありません
コチラも同じくです
もしもここにカーテンがついていたら
束で窓が分断されてます
ケースバイケースですが
結果的にロールスクリーンが大半です
ブラインド
ブラインドもたまに使います
使う時のポイントとしては
適度に外部からの視線をコントロールできます
室内からは見えているけども
外からは案外見えていません👀
デメリットとしては
- ホコリがたまりやすい
- つくりが複雑
- 開けてる時のたまり具合
- コストが高い
あえてインテリアの主役にしたり
色んな考え方はありますので
自由な発想で考えてみて下さい
間取りによりけりかと思います
プリーツスクリーン
最近はこんなのもあります
適度に目線を隠しつつ
素材感も出しつつ
カーテンとブラインドが融合したみたいです
個人的には開け閉めが複雑で
全く使いこなせません(;^_^A
そして結局諦めがちです。。
使いこなせたら便利なアイテムですね
バーチカルブラインド
数年前に流行った印象です
最近はめっきり聞かなくなりました
コチラも適度に視線を遮りながら
光と風を取り入れてくれます
デメリット面としては
- 子供が足を引っかける
- コストが高い
- お手入れしにくい
- 故障しやすい
- 束が残る
- 風でバタバタする
結構デメリット面多めです(;^_^A
子供が足を引っかけてしまって
故障するケースはよく聞きます
そもそもつけない
今までつける前提での話でしたが
そもそもつけなくてもいい状態
これが理想かとも思います
上手に間取りと窓を考えていくと
カーテンが不要な場所も出てきます
カスミ窓にするのも方法の一つですね
![](https://fujimonmon.com/wp-content/uploads/2021/08/IMG_3258-300x200.jpg)
自分たちがどんな暮らしがしたいのか?
とにかく開放的な暮らしが欲しい!!
その結論に至ったのであれば
それを叶えるべきです
仮に何かが犠牲になったとしても
それ以上に得れる幸せがあるのならば
たかが小さなマイナス面です
![](https://fujimonmon.com/wp-content/uploads/2021/06/works42v-1-300x200.jpg)
ちょっと窓の高さを変えるだけで
透明窓にできて
カーテンを無くすことも可能です
開け閉めをするかどうかも含めて
窓の高さは慎重に考えましょう
我が家も南側の高窓は
未だにカーテンなしで暮らしています
打ち合わせでイメージしたよりも
実際はかなり開け閉めしにくいですが(笑)
普通のお客様ならクレームになってるかも
打ち合わせでは妻でも開けれる高さでしたが
実際は開けれません(;^_^A
(そういうこともあります)
![](https://fujimonmon.com/wp-content/uploads/2021/03/DSC_3327-300x200.jpg)
まとめ
いかがでしたでしょうか
たかがカーテンですが
されどカーテンです
自分たちの目指す暮らしに対して
どんなパターンがベストなのか
適当に考えないで下さい
地味ぃ~に大事なポイントですよ!!
ということで本日の講義は終わりです
【私のブログや動画に共感頂ける皆様へ】
これから家づくりされる方で
ファンタジスタのサポートを受けたい!!
良い担当者や建築会社を紹介して欲しい!!
そう思って下さる方は
下記リンクより詳細をご覧下さいm(_ _)m
画期的な仕組みを作りました!!
![](https://fujimonmon.com/wp/wp-content/themes/fujimoto_new_b_lp/images/mv01.jpg)
![](https://fujimonmon.com/wp-content/uploads/2022/01/image-1.jpeg)
応援がてらにポチッと押してね
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
皆様の応援が地味に励みになってますm(__)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
計画中ランキング
お問い合わせはコチラ
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。
コメント