実例紹介シリーズ
記念すべき第一弾です🏠
(本日の実例テーマは)
大手ハウスメーカーで建てる
ミニマムローコストハウスです🏠
小さな家で
豊かに暮らす
大手ハウスメーカーでも
2000万円台で建てれる住まい
とは言え
何の工夫や
発想の転換無しでは不可能です
そのあたりのポイントを
詳しく説明していきます🏠
施主様について
簡単に
今回建築された
家族構成について説明します🏠
ご主人様
- 当社の一級建築士
- 職場では私の2つ下の後輩
- 入社当時からの私の飲み仲間
- ヒカキンに似ている
- アウトドアー好き
- BBQがしやすい家を建てたい
- ローコストで建てたい
奥様
- 建築関係の仕事ではない
- 基本的にご主人様に任せるスタンス
- アウトドアー好き
お子様2人(男の子、女の子)
計4人家族
ようするに
当社設計社員の自宅で
昔からの飲み仲間である私が
営業担当というわけです(^^;
普段から一緒に
沢山の家をてがけています🏠
お互いの脳内は
シンクロ状態です∞
楽しみながら
担当させてもらいました🏠
敷地解説
土地からの購入計画でした
エリアの条件は
- 高速道路のアクセスがいい場所
- 電車通勤できる場所
- 奥様の実家へのアクセスがいい場所
- ロケーションのいい土地
- 土地金額は抑えたい
みたいな条件で
土地探しからスタートしました🏠
途中は
中古マンションにして
リノベーションするか等
色々悩まれていましたが
庭が欲しいということで
コストを抑えながら
一戸建てを建てる方向で
スタートです🏠
土地探しをする営業マンが
何せ三角形の土地に住む
私なので△
やはり変形地に目がいってしまいます(笑)
ということで
上記条件を満たしつつ
便利な分譲地の中の
端っこ変形地をチョイスしました
変形地で
土地の大きさもコンパクトなので
まわりの相場よりも安く
1000万円程でした✨
まわりの分譲区画は
1200万前後です
建てる前の敷地状況が
こんな感じです
- 南側すぐに隣家が建っている
- 三角形の変形地
- 土地はそこまで大きくない
- 西側道路
- 北側遠くに山並みが見える
- 東側は水路と歩道越しに隣家
- 現在空き地にも家が建つ予定
以上の状況下で
プラン検討していきました
皆様ならどう考えていきますか??
普通の営業マンや
普通以下の設計士なら
南側に窓をとるために
どうやって配置するか
四苦八苦するでしょう(^^;
でも現実は
この発想の人が
7割8割以上いるのが現実です
割合に関しては体感上ですm(__)m
設計士こだわりの家ですので
プランに関しては
私は一切口出ししませんでした
敷地状況を
もう少し分かりやすいように
写真添付します
南側すぐに建つ隣家です
勝手口も
こちらを向いていますね
さてどうしましょうか🏠
北側の景色はこんな感じです
家が密集していないので
遠景に山並みが見えます
気持ちいいですね🌲
分譲地の
端っこのメリットでもあります✨
敷地状況としては
こんな感じです
皆様なら
どんな風に配置するか
一度考えてみて下さい🏠
Thinking time
ではどんな配置で考えたのか
ご紹介します🏠
- 建物を北向きに配置
- 南側は吹き抜けから採光
- 南東側のスペースで洗濯干す
- 駐車スペースは1台分
- 北側に庭スペース
このような配置で
計画をすすめていきました🏠
これに関しては
正解はございません
皆様は
どんな配置を浮かべたでしょうか
では
写真を交えて
家の紹介をしていきます🏠
個人情報の絡みもあるので
実例紹介では
プランは掲載しません
ご了承くださいm(__)m
建物仕様説明
構造(木造住宅二階建て)
外壁(無地サイディングの上に吹付)
敷地面積(142,72㎡、43,17坪)
一階面積(38㎡、11,5坪)
二階面積(40,9㎡、12,37坪)
延べ床面積(78,9㎡、約24坪)
バルコニー無し
玄関ポーチ(モルタル仕上げ)
室内壁(ぬりかべ)
床材(床暖房対応の杉無垢フローリング)
階段(造作シールスー階段)
室内建具(造作特注建具)
内観外観紹介
まずは玄関近辺から
ご紹介していきます🏠
これが玄関です!!!!
ん??????
と思われた方が多いと思います
リビングの掃き出し窓と
玄関ドアを兼ねています🏠
もちろんこんな建具はないので
造作でつくっています
コストをかける部分と
抑える部分のメリハリは
かなりハッキリしています
網戸もありますし
もちろん鍵もついています
木製の造作建具ですので
以下のデメリットはあります
- 経年変化する
- 雨がかかる所には設置しない方がいい
- コストが高い
- 断熱性、気密性は低い
- 建具が重い
- メンテが必要
いいことばかりではないので
使う場合には
理解も必要です🏠
どれだけハウスメーカーで
この部分以外の
断熱気密性が優れていても
この部分の
気密と断熱がないので
冬は寒いそうです(^^;
どれだけ温めても
隙間があれば寒いですね⛄
見た目と快適性と
バランスが重要ですね
中に入っていきます
ある意味玄関スペースは広いです
どこから脱いでもオッケー🏠
腰掛けスペースも広いです
段差ステップは
DIYにて作成したものです
テレビが
ついでに置いてある感が好きです
下駄箱もDIYですね
土間から直接手洗いスペースです
その隣にはトイレがあります
土間トイレなのです🚻
そして家の中で
唯一のトイレです🚻
BBQの時は
靴のままトイレに行けます
BBQはしょっちゅうご一緒してます(笑)
一緒に担当した沢山のオーナー様も
この家でBBQしてます🍖
土間トイレ大活躍✨
室内側スペースです
ソファーと
ダイニングテーブルは無しスタイルです
コンパクトに豊かに住まう為には
あらゆる無駄を
省く必要があります
南側の吹き抜けから
芸術的な光がさしこんでます
断面的に見るとこんな感じです
季節によって
この光の筋の角度が変わります✨
日時計によって⏲
季節を感じれるのも
おつですね✨
室内から見るお庭スペースです
北向きでも
建て込んでいなければ
反射光にて明るいです✨
方位にとらわれないで
考えることも重要です🏠
南向きの土地が全てではありません
写真左手の方に
壁付けキッチンと
冷蔵庫等をしまうパントリーです
機能的な物は
片側に集約しています
お風呂は二階に設置です
下から見上げた吹き抜け部分です
一階と二階の気配がつながります
二階からおもちゃも降ってきます
みんなで集まった時は
二階が子供達の遊び場で
室内が奥様達のスペース
お庭が男たちの酒場です(笑)
二階からみた
吹き抜けスペースです
日当たりのいいこのスペースで
お布団を干したりしています
二階スペースは
当面ワンルームです
将来3部屋に仕切れるように
天井補強は入っています
天井に見えている穴凹は
小屋裏収納への入り口です🏠
コンパクトにつくる場合は
小屋裏利用もありですね🏠
一番奥側が
畳スペースになっています
布団で寝るスタイルです
奥の左手は
家族用収納スペースです🏠
北面の窓でも
十分明るいですね✨
遠くには山並みが見えて
癒されます
階段あがったところに
洗面スペースと
右手には脱衣+洗濯機+お風呂です
お風呂のサイズは1318です
一般的には1618サイズが多いです
外観に関しては
ご主人様の好みな
倉庫みたいな家です🏠
倉庫が大好きなんです
外観の好みに関しては
住人十色ですね✨
以上で
内観と外観紹介終わります
続いて
コンパクトで
ローコストでも
豊かに住まう為の
テクニックをご紹介します🏠
設計テクニック5選
1、兼ねる
・玄関とリビング窓を兼ねる
・玄関土間スペースを取り込む
コンパクトにする場合
玄関を広くとってる場合ではありません
いちいち仕切ってる場合ではありません
2、透ける
・階段手摺をすけさせる
透けさせることによって
視線が抜けていきます
アイストップになるような
壁をとらない工夫が必要です
3、間仕切らない
・最初から部屋を間仕切らない
・フレキシブルにつくる
将来的に仕切れる部分は
極力オープンでスタートしましょう
廊下と部屋は
空間を限定します
4、無くす
・余分な家具をなくす
・バルコニーをなくす
・余分な建具をなくす
機能もシンプルにして
豊かに住まいましょう
5、自分でつくる
室内の壁を
みんなでヌリヌリしました
コストダウンのためと
思い出をすりこむため
自分が塗ったカベには
愛着もわきます
写真は施主である天才設計士です
このアングルはヒカキンに似てません
会社関係者や
奥様のご友人
ご両親様含めて
総勢20名以上で塗りました
吹き抜け部分や
天井部分だけは
プロにしてもらっています
壁際の
隅っこを見れば
プロか素人か分かります(笑)
難しかったです(^^;
最後は思い出づくりに手形をペタリ
家族にとっても
良い思い出になります
外構の塀もDIYしました
写真のポールはプロにて施工
木塀はみんなで取付け
材料はネットにて注文
早く塀をつけないと
家の中身が丸見えです(^^;
大分できてきましたね✨
この状態にくるまで
かなり大変でした😨
取付しながら
お酒を飲んでしまうので
中々進みませんでした(^^;
トイレ横の
洗面スペースに貼るタイルです
1ピースが大きかったので
接着剤をつけて貼り付ける感じです
接着剤をぬりぬりします
何もかもが初体験です
いい感じに貼れました✨
自分でつくった部分は
住んだあとも見ますし
愛着がわきます🏠
キッチン前の壁も貼りましたが
タイルの形が複雑だったので
隅っこ部分が
超絶大変でした😨
大工さんの苦労が分かります(^^;
庭木と芝生もみんなで植えました🌲
深く掘るのがやはり大変(^^;
子供は楽しそうでした
〆はお酒で乾杯🍻
現場監督も参戦
やはり頼りになります✨
私の戦力の20倍はあります(^^;
何とか綺麗に仕上がりました✨
ちなみに植栽に
添え木をしていなかったので
台風にてどえらいことになりました😨
最初は添え木をしましょう(^^;
子供の本棚兼おもちゃもDIYです
器用ですね✨
家はほぼハコだけ🏠
完成したおもちゃもいい感じです
家の雰囲気にマッチしてますね✨
世界で一つだけのオリジナルです
子供が小さいうちは
落下防止ネットも必須です
これが案外つけるの難しいです(^^;
みたいな感じで
お引渡し時点では
家の5割?
くらいしか完成していません(^^;
家はいつまで経っても完成させない🏠
by ヒカキン似設計士
いってしまってる人は
言う事が違いますね(^^;
でもこれが
豊かに住まううえでは
重要なことだと思います
完成しきった美しさにはない
豊かさがそこにはあります🏠
間取りの相談や担当者紹介希望の方はコチラの公式LINEから気軽にコメント下さい(公式LINE登録特典■要望チェックシート■家づくりレベル診断ゲーム■家づくり攻略動画無料配信■定期的に役立つ情報発信もしています)
まとめ
この住宅を担当させてもらって
本当に良い経験ができました
後輩の施主様には感謝しかありません
普通の感覚の人からしたら
受け入れがたいことや
あり得ない要素もあったかと思います
しかし少なくとも
コンパクトに豊かに住まう為の
ヒントがあふれています🏠
ではまとめです
- 部屋を限定しない
- 兼ねる×透ける×間仕切らないを意識
- 機能もシンプルに
- 最初から完成させない
- 愛着をもつことが大事
- 家族と共に変化できるハコ
- 造作建具はやはり寒かった
- ハウスメーカーでもローコストは可能
- 家の豊かさ=家の坪数ではない
これからも
教訓にしていきたいです🏠
さいごに
天才設計士から
送られてきた
コロナでも負けない
暮らしぶり写真です
お庭でキャンプ
お庭で昼ご飯
楽しそうですね✨
めちゃくちゃうまそうです🍖
炭をいこしながらでも
片手にビール
昼間からうまそう(^^;
寒さに負けず
夕飯もお庭で✨
アクティブですねぇ♬
元気をもらった我が家は
邪道なホットプレートで
お肉を焼きました(笑)
実例紹介シリーズ
いかがでしたでしょうか??
実例を通じて
いえづくりにおいて
大事な要素を
少しでも発信できればと思います
この家いいでしょう!?
みたいな記事にするつもりはゼロです
建てる人の感性は
住人十色です🏠
この記事を見ることによって
少しでも皆様の
考え方が柔軟になり
キャパが広がれば幸いです🏠
小さな家に興味が湧いた方は
下記の記事もご覧くださいm(__)m
いい勉強になります
ヒカキン似設計士と担当物件の
リンクを貼っておきますので
ご興味ある方はご覧ください🏠
静止画ですがYouTubeでも紹介しています!!
ルームツアー版はコチラ
【私のブログや動画に共感頂ける皆様へ】
これから家づくりされる方で
ファンタジスタのサポートを受けたい!!
良い担当者や建築会社を紹介して欲しい!!
そう思って下さる方は
下記リンクより詳細をご覧下さいm(_ _)m
画期的な仕組みを作りました!!
応援がてらにポチッと押してね
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
皆様の応援が地味に励みになってますm(__)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
計画中ランキング
お問い合わせはコチラ
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。
コメント