今回の記事はテレビの位置づけについてです
私の中でテレビのランクが下がってきています
それもここ最近は急激に下がってきております
今まで当たり前を疑うようにと発信しています
もしかしたら近い将来に
テレビという位置づけや形態が
大きく変化する時がくるのでは!?
そんな妄想がふくらんできています
今回はそんな妄想について
もう少し深堀していきたいと思います
これに関しては私の1意見なので
考え方や暮らし方は様々です
いつものように正解はありません
ご興味ある方はご覧下さいm(__)m
最近のテレビ事情
最近我が家では全くテレビをつけません
たまにYouTube動画をテレビに流すだけ
以前は私がスプラトゥーンにはまってましたが
ブログを始めてからは全くしなくなりました
こうなってくると
いよいよテレビ殆どいらんのでは?
小1の息子はというと
スイッチのフォートナイトばかりです(笑)
こんなヘッドホンをつけて
オンラインでゲームする時代がくるなんて。。
しかも小1から。。。
下校してからみんなで集合する場所といえば
オンラインゲームで集合です(笑)
時代が違いすぎます。。。
現在3歳の娘達はといえば
タブレットを巧みに使いこなします(笑)
いっちょまえにスライドさせます(^^;
二人で一台だと喧嘩ばかりしていたので
一人一台ずつにしました。。。
この部分の教育論に関しては
家庭によって色々あると思います
子供が小さい内からゲームや動画は✖
子供は外で遊ぶもの
そういう理想像を私も描いていましたが
もう時代の流れとスピードに逆らえません
もう抗うことを辞めました(笑)
子供たちが大人になるころには
更なるIT化が進んでいると思います
子供の内から機器に慣れることは
これからの時代必要だと感じています
記憶型の勉強や
詰め込み型の勉強は無意味だと感じます
いかに必要な情報を素早くとることができるか
情報検索能力があれば生きていけます
そしてその能力は私は低く
妻はすこぶる高いのです(^^;
なので子供達にはITに慣れて欲しい
そういう願いからの教育です
そしてこうなってくると
いよいよテレビがいりません。。。
これは我が家だけなのか?
そういう思いが巡ったので
Twitterでアンケートをとってみました
皆様の最近のテレビの使用頻度とか位置付けってどんな感じですか?
我が家では動画を映すだけのツールになっています🙇♂️💦皆様のご家庭ではいかがでしょうか。今後のブログ記事に使いたいので参考データが欲しいです。
— フジモン🏠家づくり役立ちブログ (@fujimonchannel) September 9, 2020
適度に使っているという方が半分程で
残りの半分があまり使ってない派でした
数年前とはかなり変化してそうです
このままの勢いでいくと
よりテレビへの需要が減ってきそうな感じです
今や芸能人や芸人が
テレビではなくYouTubeに参入する時代です
テレビ広告よりも
YouTube広告を見る機会が増えています
以下皆様のコメントや意見です
人それぞれ色々な意見があります
テレビやドラマを見る
奥さんがドラマ見てるので使用頻度は高いかもしれません。
なんだかんだニュースやバラエティを流し見しますし。— 白い坊ちゃん@白い坊ちゃんとわがままなお嬢ちゃん夫婦の家づくり (@shiro_botchan) September 9, 2020
うちも妻はドラマをとりだめしているようです
次回放送が気になるのが嫌なので
全てとり終えてから一気に見る派とのこと
朝のニュースとEテレをたまに、9割youtube見るのに使ってます😎あ、日曜日に相葉くんが料理してる番組だけ、なぜかほぼ毎週みてますw
— しおり😋沖縄で注文住宅建設中🏠 (@siori5555) September 9, 2020
根強いテレビ番組があれば
見る方は毎週見られるようですね
相葉くん人気ぃ~♬
僕はチョーテレビっ子なので、ハードディスクに録画したドラマやバラエティーを、CMカットの1.3倍速で見ています!😍今時のマイノリティですね!😭
— みの🌏ハウスメーカー注文住宅営業 (@mino11293) September 9, 2020
テレビっ子なんで、めちゃくちゃテレビ見ます😅
— Emorin (@emo_mipo) September 9, 2020
テレビっ子はまだまだおられるようです
テレビにしかない良さもありますね
子供の好きな番組と
夫の撮りためた番組を見るために
そこそこ稼働しています🥺— あまみん🌼文房具探偵 (@ama_min_xxx) September 9, 2020
お子様が好きな番組がある場合や
とりだめた番組を見るパターンです
動画や音声を流す機器として
子どもにAmazonプライムとYouTube見せるのに使ってますが、
大人はリアルタイムのテレビを一切見てないです😅
2-3録画してる番組があるので、余裕のある時に見ようと思いつつ、全然見てないです💦— erina (@erina_ismart) September 9, 2020
我が家もこれに近い状態です(^^;
リアルタイムのテレビ番組に
一切の興味が湧かなくなりました。。
テレビ見るくらいであれば
動画を見てしまいます
それぞれですね
旦那:不要派、スマホYouTube耳だけ
私:無くても困らない、車の暇つぶし
子供たち:動画派、朝起きる刺激— るんばー&共働き夫婦の家づくりブログ (@Roomba960) September 9, 2020
家族の中でも分かれるパターンもありますね
この耳だけ情報が私はくると思っています
音声ききながら
動画でもない音声情報
移動しながらとか作業しながらは便利です
惰性でほとんどずっと付いてますね。
私のメインは野球を見る為ですが(笑)— 【ちかどころ】近所@家づくりブロガー (@kinjyo35) September 9, 2020
テレビがついてないと寂しいので
とりあえず流す気持ちも分かります
テレビは録画を数本見ているぐらいで、ほとんどサブスク用のモニターと化しています😋
— ビビ@住友林業の施主ブロガー (@bibi_koukai0) September 9, 2020
どちらかというとモニター化してます。
— 三級うんちく士@マイホーム・家づくりのブログ建築中! (@tamatamatahome) September 9, 2020
モニター化している意見は多いと予想しました
そういった家庭が今後も増えていきそうです
b-casカードが壊れてテレビは映らないけどfiretv挿してモニターとして使ってる。
— ぷり (@pripri301) September 9, 2020
もしも我が家もテレビが少し壊れたら
急いで買い替えしないと思います(笑)
壁掛けテレビのデメリットとして
今のテレビより小さくできない
サイズダウンしたのをつけれないです
こんな時代がくると思ってなかったので
もはやテレビにお金はかけたくないです(笑)
無くてもほぼ困らない
無くて困らないですね😑
地上波を本当に見ない
You Tubeや月額コンテンツで事足りてます。
これらはスマホで充分🤔
もう地上波見なければ
テレビいらないかもしれません💦
家族構成や年齢にもよりそうですが、
我が家のような熟年にはいらないかも😅— 八郎@面白可笑しく楽しく生きるブロガー (@eightblog_hachi) September 9, 2020
私もこの意見に近いです
そしてこれから更に増えてくるのでは?
半沢直樹ブーム
半沢直樹しか観てないです💦
— ちょこ@一条工務店 (@choco_ichi_home) September 9, 2020
子供がいるとよくNHKのお世話になってます。
あと半沢直樹を見たいので無いと困ります笑— クロセ@アイ工務店 (@klose3594) September 9, 2020
そしてそして!!
社内でもザワザワしているやつ
半沢直樹ブームがきているようです(笑)
おじさんの私は全く見てませんが。。
とにかくファンの方が多いですね
情報収集として
何か災害があった時は迷わずNHKです。
速報性がネットよりも断然早いです。
ニュース番組、スポーツ中継、半沢直樹に大河ドラマと毎日観てます。
良くも悪くも好きなものばかりが観られない、それがテレビの良いところだと思います。— じゃいくん@住友林業のおうち作ってます (@pertamahouse) September 9, 2020
情報の取り方は人それぞれのようです
情報の信頼性やスピードも重要ですね
これからのテレビの位置付け
これまでの流れを見てくると
確実にテレビの位置付けが変わりそうです
今まではプランの打ち合わせの際に
テレビの位置は重要視していました
それに合わせてソファーの位置も
かなり配慮していました
ですが今後は変わりそうです
聞き取りの仕方も変えていこうと思います
- どういう風にテレビを使われているか
- 家族構成はどうか
- 今後どのように使っていきそうか
これによってテレビの位置やサイズを
慎重に選択する必要がありそうです
これに関しては家族によってそれぞれです
各家庭のスタイルがありそうです
インテリア的な位置づけ
もしもあまりテレビを使わないのなら
モニター化して使うのであれば
でも何となくないとなぁーという方
いっそのことインテリアとしても使う
こういった発想もありじゃないでしょうか
これがオシャレかどうかは個人次第ですが
テレビの形態も変わっていくかもです
こんな感じで土間ごしの壁掛けもオシャレです
テレビをテレビっぽく見せない感じ
これならテレビが空間の邪魔をしません
そしてもはや玄関という概念も。。
生活スタイルの様式も変化しつつあります
ソファーはあってあたりまえ
ここまでが玄関でここまでがリビング
ご飯はダイニングテーブルで食べるもの
そんな決まりはどこにもありません
当たり前から疑って
自分達だけの究極スタイルを見つけましょう
場所は最優先にしない
今まではテレビを見ながら
良い景色が見える方向を意識してました
今のテレビ様の位置付けでいくと
もうそこまでじゃなくてもいいかもです
テレビがついでにある感じ
どこかの壁にテレビがかかってる感じ
それくらいの家もでてくるかもです
その代わりにリビングを特等席にするとか
座ったりゴロゴロする場所を
最高の場所にもってくるとか
ヒカキン似設計士の自宅はというと
新築当時からテレビはついでです(笑)
そっと置いてあります
もしかすると
これが最先端をいってたのかもです。。
これからは色々な発展が考えられそうです
未来の住まい方を想像しないといけません
居室には不要!?
最近は子供部屋とか寝室に
テレビをつけないという方が多いです
見積もり上は配線費用が含まれています
もしも絶対的に使わないのであれば
それも無駄な費用になります
使わない物は割り切ってしまって
使えない状態にするのもありです
そのういた費用を使って
床材等にお金をまわしましょう
未来予想
大げさなコンテンツを書いてますが
ただの私の妄想です
その位な感じで見て下さいm(__)m
あまり根拠はありません。。
テレビ業界の衰退
芸能人やお笑い芸人よりも
人気ユーチューバーの方が人気です
ファンの数も断然多い時代です
テレビというプラットフォームから
新しい形態に変わっていきそうです
今はユーチューブですが
それすらもどうなるか分かりません
きっとまた新たな何かがくるのでしょう
現在の有名な俳優の名前はでてきません。。
反町隆史くらいでとまっています(笑)
最近の有名歌手や人気ソングも分かりません
小室ファミリーで止まっています(笑)
おそらくこれからテレビに登場する人に
興味が湧くことはないと思います(^^;
YouTubeで台頭してくる人は
注目してチェックしてしまいます
つまりはテレビがヒナダンだったのが
変わろうとしています(既に変わった?)
欲しい情報がすぐ欲しい
最近の心境として
分からない事があればググる
見たい情報があればYouTubeを見る
欲しい情報があればすぐに手に入ります
本屋さんに行かなくても
テレビをつけなくても
パソコンや携帯で情報入手可能です
テレビ広告は早送りできませんが
YouTube動画の広告は早送りできます
テレビは録画かその時間に見ないとだめですが
動画ならいつでもどこでも何回でも見れます
だからいいという方もいるかもですが
やはりこれからは変化していきそうです
一周まわって原始化
これは更なる妄想です(笑)
最近グランピングやキャンプが流行ってます
便利になりすぎた時代とは逆行して
自然を体感したり
不便な状況をあえてつくったり
設備機器に頼らない生活をしてみたり
そんな日常の楽しみ方もありです
毎日がグランピング気分
それはそれで楽しそうです
照明はランタンかろうそく
暖を取るのに薪ストーブ
テレビの代わりに火を見る生活
ある一部の需要かもですが
そんな要望も増えてきそうです
提案したら引っかかりそうです
自給自足
食への信頼性が難しいです
添加物や農薬等々
気にすることは沢山あります
そんな世の中から原点に戻って
家庭菜園やバルコニーで菜園を
そんな需要も増えてくるかもです
まとめ
いかがでしたでしょうか
今回は若干脱線ぎみでしたが
色々と妄想しました(笑)
いつも言っているように
当たり前を疑うことが重要です
「あって当たり前だから」
この流れで家づくりをしてしまうと
将来使わない物や
使わない空間ができてしまいます
これからは時代の流れが早いので
できる限りフレキシブルな空間に
できる限り無駄を省く必要を感じます
皆様の家づくりにおかれましても
テレビの位置の重要性しかり
その他当たり前に思っていることも
疑うところから入ってもいいと思います
今回の記事はそんな気付きになればと思います
本日と明日の19時から動画投稿します
ファンタジスタ藤本のカモナマイハウス
過去動画がコチラ
毎週土日の19時からは最新動画を配信予定
(余力があればその他も?)
【私のブログや動画に共感頂ける皆様へ】
これから家づくりされる方で
ファンタジスタのサポートを受けたい!!
良い担当者や建築会社を紹介して欲しい!!
そう思って下さる方は
下記リンクより詳細をご覧下さいm(_ _)m
画期的な仕組みを作りました!!
応援がてらにポチッと押してね
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
皆様の応援が地味に励みになってますm(__)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
計画中ランキング
お問い合わせはコチラ
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。
コメント