皆さんこんにちは!!ファンタジスタ藤本です。
2022年も早いものであっという間の一年でした(年々一年のスピードが早くなっている。。)自分自身大きな変化があった一年だったので、振り返りながら家づくりについて思うことも含めて書き殴っていくんでよろしくぅぅ!!
今回の記事はゆる〜くぶっちゃけも混ぜながら書いていきますので、ご興味ある方のみご覧下さい笑(有益な内容かどうかは気にせずぶちまけていきます!!)
ファンタジスタ藤本が退職&独立
2005年に入社した積水ハウス。その時は65歳まで会社に勤め上げて、店長になるんだぁぁー!!いっぱい稼ぐぞぉぉ!!なんて思っていました笑
沢山の方の家づくりを経験したり、2010年にはマイホームを建てる中で、家づくりが好きになってどんどんとのめり込んでいきました(一緒に家づくりしてくださったオーナー様には感謝しかありません)
「趣味が家づくり」と言える程になり、楽しいことが仕事になってお給料をもらえるなんて幸せ者すぎると感じてました笑
楽しいことを仕事にしながらそこそこの収入も得れて、マイホームもあって家族やペットもいて十分幸せでした。
そんな中急に日本を襲ったコロナ。住宅見学会が禁止な時期があったり、在宅ワークを推奨されたりと、今までの当たり前が急に通用しなくなりました。
そんな中急に将来が不安になり、副業やSNSに興味を持ち、これはこの機会にやるっきゃない!!そう強く思って始めたのがブログ&YouTube&インスタ&Twitterです。
しかしながらサラリーマンで勤めている以上、個人として発信していくには限界を感じてきました。
このタイミングで飛び立つしかない!!自由に発信したいこと、やりたいことをもっと自由にやっていきたい!!自分の人生一度きりだ!!!死ぬ前に後悔を一ミリも感じたくない!!!!
そう思って2022年の1月末で退職&独立しました(会社名はそのまんまのチョイダサ、いや激ダサです笑→毎回領収書の名前聞かれるのが小恥ずかしいです笑)
2022年に行なってきた活動内容
有給休暇とかケチくさいこと言わずに、一日でも早く発信したかったので急いでエイヤーと退職しました。なので、特に準備もなく退職してます笑
そんな退職後に一体何をしていたのか?振り返りながらまとめていきます(最近はもっぱらスプラトゥーン3をしています笑)
自分が見たい家&会いたい人と出会う
独立して思うコトは、日本中には色んな人や家や暮らしがあるということです。
2005年に積水ハウスに入社してから、一度も異動なく働いていました。
なので基本的に県外に行く機会もないですし、たまぁーに旅行へ出かけるくらいです(遠くに旅行に行くのすら面倒くさがりでした)
独立してからは「この家見てみたい!!」「この人と会ってみたい!!」そんな自分の直感のまま本能的に動きました。
自分が住んでいる姫路に、新幹線があることに対して初めて感謝しまくっています笑
2022年の総移動距離は間違いなく人生で一番多い一年でした(山形、東京、神奈川、千葉、埼玉、静岡、博多、愛媛、広島、淡路、etc….)
新幹線で移動するという行為が、今までだったらものすごい腰が重いことでした。それが今はちょっと電車乗る感覚です笑
インスタとかを見ていて、この人と会ってみたいとか、この家を見てみたいと思ったら即取材(飲みがメイン!?笑)してまわった一年でした。
今までいかに小さな世界の中で生きていたのか。。と改めて感じた一年でもあります。
紹介だけではない家づくり参加型のサポート
積水ハウスを退職しましたが、家づくりが嫌で辞めたわけではありません。むしろ家づくりは今でもずーっと大好きです。
でもハウスメーカーの営業じゃなくなったので、家づくりができなくなってしまうのは辛い。。
じゃあ家づくりに携われる仕組みを自分でつくっちゃえばいいじゃない!!単純笑
というシンプルな思考から自分で構築した新たな仕組みです。
SNSで家づくりされる&私の発信に共感持ってくださる方を募って、ご要望やご予算を聞き取りさせて頂く。その上でマッチングしそうな会社さんや担当者さんを紹介しています。
それだけだと従来あるサービスと同じなので、裏側でサポートしたり、時には打ち合わせに参加したり、自分自身が間取りを作成したり、一緒に飲んだりしています笑(実は最後のが主目的!?)
なのでこれまでは積水ハウスの家しか営業できませんでしたが、今は日本中の方を対象に、ありとあらゆる会社さんの営業マン的存在になったわけであります笑(無敵すぎません!?)
企業さん側から紹介成約フィーという形で報酬を頂く費用によって、新幹線で打ち合わせに行ったり打ち合わせする費用を捻出しています。
なので今のところお客様から費用は一切頂いておりません(件数が多くなりすぎてきたらその時また考える予定です)
言いまとめると、独立後も自分が家づくりできる方法をあみ出したというだけでございます笑
色んな家づくりを体感して感じるコト
退職するまでは、積水ハウスという恵まれまくった環境の中で、好き勝手家づくりさせてもらっていただけです。
一歩外に出て色んな家づくりの実情を見てみると、色んな葛藤や気づきがありました。
そんな内容をぶっっちゃけてまとめていきます!!
施主様の熱量は重要
積水ハウスにいた頃の自分の考えはというと、良い担当者さんとさえ出会えたら、あとは任せておけばいいと思っていました。
しかし現実はというと、任せっぱなしでは本当にいい家づくりになるケースの方が少ないという実情でした。
こんな方が私の元に辿り着くケースが多かったように感じます。ブログで文字を読んで学べる方や、動画を何度も視聴して勉強できる方は、やっぱり素敵な担当者と出会える確率も格段に上がります。
何事もそうですが、目の前に起こっている事象は、自分自身がつくりだしている結果でしかありません。人生に不可能は無いと自分自身思っています。
家づくりにかける情熱(コスモ)を最大限に高めまくっていきましょう!!
やっぱり家づくりは担当者次第
私が取材している時に一番見たり聞いたりしているポイントは、目の前にあるオシャレなデザインや空間ではありません(飲み会のことは常に意識しています笑)
オシャレな空間やデザインも好きですし、そこに価値はあるとも思います。
でも一番は「施主様の家づくりが楽しかったか」この部分にこそ一番の価値があると思っています。
そんな家づくりのプロセス(物語)は、担当者や施主様によって全然違います。同じハウスメーカーの中でも別物です。
素敵な家づくりをされてきた施主様は皆、キラキラされてます(これ以上の語彙力はありまてん笑)
過去の家づくりプロセス(物語)を語ってくださる表情でビンビン伝わってきます(その時点で出来上がったオシャレな家とかはさほど重要ではなくなります)
そんな家づくりが提案できる真の担当者さんは一握りしかいませんが、間違いなく担当者次第な部分が大きいのが現実です。
照明計画が闇すぎる
【提案者の心理】
■クレームは嫌だから多めに提案
■不安がられてるからとりあえず多めに提案
■お客様もイメージわきにくいから多めに提案
どうしてもトラブル回避の為に陥りがちな思考です
【施主様の心理】
■イメージがわきにくい
■今の暮らしがベースになりがち
■体感できる施設が少ない
■不安だから多めが安心
■提案者が出してきたのだからそれくらい必要だと思い込む
特に最後のポイントが重要です。実は提案者の大半が、照明のプロの提案ではありません。信じられない位に天井ボコボコの提案があまりにも多いです。。
色んな照明プランを見てきましたが、絶対にこの照明いらんでしょ!!って感じるのが100%でした。
施主様からするとプロが提案してきているのだから、そんなもんだろうと思われています。
難攻不落の照明計画を、熱心な皆様は攻略していって下さい!!
体感できる施設は絶対に行くべし
特に照明と床材に関しては、体感しないと深く理解できないポイントです。
自分達の知識や経験がなければ、提案者の言うことも理解できなかったり、許容できなくなってしまいます。
打ち合わせの合間や早めの段階で、必ず一度は体感してほしいポイントです。
会社によって仕組みが全然違う
これが当たり前になっていました。しかし!!現実はというと
みたいなのが意外と一般的で多かったです。やはり高単価な住宅を販売している会社ほど、優秀な人材が多かったり、手厚いサービスが受けれるというのが現実です。
だからといって大手で建てるから全員安心。とはならないのもまた家づくりの面白い部分であり難しい部分です。
最終的には「人」によって変わってきます。
間取りづくりは難しい
建てる人の自由ではありますが、沢山の間取り相談を受けて感じた共通点があります
集約するとこれらのポイントのどれかができてない間取りがあまりにも多いです。
この記事ではあえて深堀しませんが、各記事やブログを熟読頂き、攻略してもらえたらと思います。
2023年に向けて思うコト
退職&独立してからあっちゅーまの一年間でしたが、2023年に向けて今思うことを整理しておきます。
更に家づくりの常識が変革しまくりな予感がしています。。。
家づくりは距離を超えていく
正直なところ、エリアや支店によって、担当者レベルは全く違います。
優秀な人が多いエリアもあれば、そもそも全くいないエリアだってあります。
じゃあ自分のエリアに優秀な担当者さんがいなかったらどうしたらいいのよ。。。
その時はエリアを超えたらオッケーです!!シンプルなことです
そんなこと簡単に言うけどさ。。と思っているそこのあなた!!既にもうそうしている施主様は沢山おられます。
素敵な担当者さんと楽しい家づくりができるなら、別に打ち合わせに行く時間はいとわない。そんな考え方の人も沢山います。
そして今はzoomなども普及して便利な時代になっています。リアルとオンラインを上手く組み合わせることができたら、遠距離家づくり(恋愛)でも全然できちゃいます。
つまり!!この人と家づくりしたい!!!そう思える人がいたらアタックすればいいわけです。
実際にご紹介者の中にも沢山おられるので、2023年にご紹介していきますので楽しみにしておいて下さい。
皆さま熱心で熱量高い方ばかりです♪
働く環境が悪い会社は淘汰されていく
色んなハウスメーカーの内情を聞く機会が増えてきて思います。
ブラックな会社、給料が少ない会社、風通しが悪い会社、将来性が見えない会社。かなりヤバい状況です。
新入社員の時からお金をかけて教育してきた社員たちが、どんどんと転職していってる会社と、どんどんと吸収する側に二極化しています。
家が売れる売れないに加えて、人材の確保も企業にとっては大きな課題になっていきそうな情勢です。
どこがどうとかまでは勝手に言いにくいですが、この会社大丈夫か!?って思うところはいくつかあります。。
人材が減って売り上げも落ちると、更に給与も減給して負のスパイラルに陥っていきそうな感じがしてます。
新しい家づくりの形
いきなり関係ない写真に見えますが、家づくりを一緒にしてる方との思い出の写真です笑
独立してから活動してきてみて、新しい家づくりのスタイルというか、形が誕生しようとしているように感じます。
自分みたいな人のことを何て言っていいか分かりませんが、新しい職種ができるのではと感じています。
これまでは展示場にまず行くスタイルから、信頼できる人づたいで担当者さんと出会うケースが急増しています。
更にはその先の家づくりの関わり方やポジショニングも、これからはどんどん多様化していく予感です。
あまり何言ってるか意味不明かもですが、自分の中では未来がなんとなく見えてます笑
携わった物件の完成が楽しみすぎる
沢山の家づくりプロジェクトが進んでいっている状況です。
初の完成物件が、2023年からポツポツ完成していきます。色んなハウスメーカーさんとコラボした物件が、どのような感じで完成するのか?待ち遠しくてたまりません。
2023年は携わった物件を中心に、取材&飲みをしていく予定です笑
散々ハードル上げまくっていますが、本当にいい感じになってます。皆さまも2023年の楽しみにしておいて下さい♪
まとめ
総じて2022年は飛躍の年になりました(もうサラリーマンには戻れません笑)
今までにあった縛りも一切なくなったので、2023年は更に楽しいことに挑戦していきたいと思ってます!!
原動力は皆さまの応援と共感ですので、2023年も宜しくお願いします!!かなり早いですが、皆さま良いお年を!!!(寒いのが苦手なので、冬は家でゲーム三昧しておきます笑)
【私のブログや動画に共感頂ける皆様へ】
これから家づくりされる方で
ファンタジスタのサポートを受けたい!!
良い担当者や建築会社を紹介して欲しい!!
そう思って下さる方は
下記リンクより詳細をご覧下さいm(_ _)m
画期的な仕組みを作りました!!
応援がてらにポチッと押してね
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
皆様の応援が地味に励みになってますm(__)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
計画中ランキング