みなさんこんにちは!!ファンタジスタふじもとです。
今回の実例紹介は、私のブログでは初登場の、ヘーベルハウスさんのオシャレなお住まいです♪
私がイメージしていたヘーベルハウスさんの印象を遥かに凌駕した、めちゃくちゃこだわった仕様となっていますので、是非とも最後までご覧下さい。
神奈川県に建っていて、実際に建売住宅として購入や見学も可能ですので、読んでみてご興味がある方は、公式LINEよりお問合せ下さい。
ブログの最後にはルームツアー動画のリンクも貼っておきますので、復習としてご活用ください。
街かどヘーベルハウスとは
「展示場は大きすぎて豪華すぎて参考にならない」そんな意見に対して、リアルサイズの建物を体感できるようにしつつ、最終的には販売するという画期的な仕組みです。
建売や規格住宅のイメージに近いですが、今回は単なるそこら辺にある建売とはレベチです!!
私の知人が、半端ない熱量を込めて込めてつくりあげた愛のある街角ヘーベルハウスとなっています。
あえて相場より安い土地を購入するコトで内装や外構にその分お金をかけ、めちゃくちゃコスパの良い総額になっています♪購入する人は超お得だと心から思います。
こんな土地から生まれ変わった街かどヘーベルハウス
今回の街かどヘーベルハウスが誕生するまでは、写真のような建物が建った売物件の旗竿地でした。
皆さまが土地探しをしている状態なら、相場より1,500万円安くてもこの土地を購入するでしょうか!?
大半の方がイメージが湧かずに避けがちです。そこをあえて、外構にお金をかけたり建て方の工夫をするコトでみちがえるような佇まいへと変身しています(会社の稟議が通ったのも地味に凄い。。)
一般的な「愛のない建売」だと、ただ単に総額が安いだけの負動産になるでしょう。。。(そんな建売を沢山見てきました)
今回もあやうくそうなりそうだった所を、熱量MAXの担当者によって激変しています。今回はそんなプロセスからご紹介していきます(規格住宅のプロセスも重要!!)
初期のプランはコチラでした。。コレから家づくりされる方にとっては、南側を最大限あけていていいじゃん!この配置が当たり前と思いがちです。
しかし!!プロの目から見ると、ありとあらゆる問題点が見えてきます。
■間口2mしかないので駐車しにくい(玄関が邪魔)
■車が邪魔で自転車を入れれない
■南の空いてるスペースが活かせれなさそう
■ただ単に北側に平行して配置しただけに見える
このままだとまさしく安いだけの負動産が誕生してしまいます。。そこでプロはこう考えます↓↓↓
思考停止で北側に平行せず、あえて建物を斜めに配置するコトによって
■車の駐車がしやすい
■駐輪場が確保できる
■玄関扉が丸見えにならない
■長くて豊かなアプローチがうまれる
等々、ちょっとしたコトで色々なメリットがうまれています。更にはこの発想に外構という魔法のエッセンスを加えるコトで、めちゃくちゃイケてる街角ヘーベルハウスが誕生しているのでした。。(ちょっとジェラシー感じる位にいい感じでした笑)
物件概要
外観&内観紹介
散々もったいぶってハードルを上げてきましたが、実際にどんな風に激変したかを解説していきます!!
外観
パッと見はヘーベルハウスさんらしい外観の一言で終わらせてしまいそうですが、よく見るとこの外観の中だけでもめちゃくちゃこだわりを感じました。
■室外機や給湯器が見えない
■ノイズとなるフードや配管が全く見えない
■余計な窓がなくて壁面が綺麗
■照明計画や外灯計画までこだわっている
■木塀の質感が本物素材でいい感じ
■駐輪場がうまく隠れている
■基礎の足元まで緑があって◎
■駐車スペースのグリーンもいい感じ
愛のない建売住宅だと、この辺りが適当にされがちです。何でこんな所にコレが出てるんだ!?みたいなのを沢山見てきたからこと思います。。
ハードでモダンなヘーベルハウスさんの建物に対して、本物素材の木塀がめちゃくちゃマッチしていました♪
自転車やポストなどの見せたくない物を隠しつつ、見た目と機能性の両方を見事に具現化しています。
そして私が地味に凄いと感じたポイントがもう一つあります(多分皆さまは気付かないと思います笑)
それは!!
木塀の桟を見せない為に、両脇から木を貼っているコトです!!おそらくコレを聞いても??????となるはずです。
通常の木塀は、どちら側からの面から見ると、木塀を接着している桟が見えてきます。今回は両側から木が貼ってあるので、お隣さんからの見た目も自宅からの見た目的にもいい感じになるというコトです。
その分費用もかかる所なので、普通の建売だったら真っ先にコスト削減されてしまう部分です。お隣さんの景色まで考えている、こんな愛の溢れる規格住宅はあるのか!?と思うレベルです。
基礎やアプローチの足元を、割栗石や低木で彩るコトによって、めちゃくちゃ素敵な佇まいとなっています。
ちょっとしたコトなんですが、ここにお金をかけるかどうかで佇まいの印象が違ってきます。こういった部分も真っ先にコストダウンして安く販売しようとしがちなので、愛情を感じたポイントです。
更に!!この基礎の足元スペースには、提案者の愛が1,000%詰まっていた思いを聞いてしまいました(そんなコトされたら男やのに惚れてまう笑)
そんな1,000%の愛情とは、実はこの花壇は各スペースがそれぞれ分けてあり、家族それぞれが自分の持ち場に好きな植物を植えれるようにしてあります。
土に触れたり花のニオイをかいだり、戸建ならではの一次体験を、住まいを通じてしてもらえるようにという所からきています。
作業しているスタッフのお子様も、めちゃくちゃ楽しそうに作業していますね。こういう花壇の取り方も素敵だなと改めて感じました♪
正方形に切り取られたモルタル土間にも地味に工夫がありました。外灯の位置と植栽によって、植栽のカゲが映し出されていました。
こういった何気ないワンシーンも、地味に幸福感を感じるポイントだったりします(ここまで愛情を注がれてるのは凄すぎる。。)
後ほど登場してくる、玄関先から見えるワンシーンです。木塀が背後にあるコトによって、より一層植栽が美しく感じます♪
ウッドデッキも本物素材で統一してあるので、質感も抜群ですね♪
張り出したモルタルのアプローチの足元に輝くオシャンすぎる照明が素敵です♪
直接目に飛び込んでこないので、優しい灯りと言えます。こういったちょっとずつの積み重ねが家づくりにおいては重要だと感じます。
玄関
皆さまからすると、何の違和感もなくオシャレな玄関♪で終わってしまいそうですが、よく見ると土間がモルタル仕上げになっています!!
最終的には販売する建物に、必ずヒビが入るモルタル仕上げを採用するのは一般的には珍しいケースです(コレもよく稟議が通ったなと感じるポイント→担当者さんの信頼の賜物)
モルタル仕上げはタイルよりも安くてコストダウンになりつつ、無垢床との相性は抜群なので、個人的にもよく使っていた手法です。
一階スペース
今回の建物は二階がリビングなので、一階は将来仕切れる子供部屋と、寝室がある間取りになっています。
将来の子供部屋スペースには、流行りのポップインアラジンが採用してあり、当面はシアタースペースとしても活用できそうな空間になっていました。
また、可動式の収納によって、子供が将来出ていった時にまた大きな一部屋に戻せるような工夫も地味にされていました(何から何まで細かい配慮が凄い!!)
LDK
ヘーベルハウスさんの勝手なイメージとして
■無垢床は使わない
■塗り壁とか興味ない
こんな風な印象を持っていました。しかし!!今回の建物では両方が採用されてあって驚愕です(⌒-⌒; )
しかもトイレも含めた全ての空間で漆喰が採用してあるという。。予算的に200〜300万円かかってくるケースが多いので、大体不採用になる仕様です。
今回は相場よりも1,500万円安い土地をチョイスしているが故に、外構や床材や壁材にお金をまわせれています♪
家の面積の中で広範囲を占める、床や壁にお金を投資すると、クオリティーと満足度が爆上がりするので個人的にはおすすめです。
都内では二階リビングはポピュラーですが、ココまでしっかりとカーテンを開けて暮らせる状況のお住まいは少ないです。
コレに関しては流石ヘーベルハウスさんの「空の間」というワードがあるくらいで、お庭として活用できるバルコニーデッキが素敵すぎます。
この居場所で昼飲み決定ですね笑!!ビクトリー!!!
クリの無垢床と塗り壁の素材感にもマッチした、カンディーハウスさんのやわらかい雰囲気の丸テーブルがコレまた素敵すぎます♪
こんなのまでついちゃって総額◯◯◯◯万円はお得すぎやしませんか!?少しでも安くして売りやすいようにと考えるのが一般的な建売住宅です。
コレからの企画住宅や建売住宅がもっとこんな感じで変革していくと素敵ですね♪
照明計画までもが完璧に考え抜かれていました。いやぁ〜。。あっぱれです!!
天井面を美しく。綺麗な壁面をつくる。調光タイプの照明を採用する。全て基本となる部分ですが、寝室も含めて全ての照明計画にもこだわり抜かれていました。
キッチンの上に採用されていた、パナソニックさんのソフトグレアレスダウンライトは光源も見えにくくていい感じでした♪おすすめです!!
お庭
思わず空を見上げたくなる気持ちのいい居場所♪ココでも地味にいいじゃないのと思ったポイントがあります。
それは、バルコニーの床材の素材です。一般的には樹脂タイルや木調のタイプが多いですが、今回は本物素材にこだわり抜いた物件です。
もちろんこの居場所の足触りや見た目にもこだわっています。コストがかかる部分で妥協しがちですが、何とか最後まで頑張ってほしいポイントでもあります。
水回り
トイレの中とかまでは流石に漆喰じゃないだろう!!とある意味期待しながら確認してみると。。。
まさかの水回りスペースまで全て塗り尽くしてありました。ココまで徹底した建売モデルがあるんでしょうか。
照明も素敵な感じだったので、毎日のトイレ時間の質も高く過ごしていけそうでした♪いやぁ〜。。素晴らしい!!
見学希望の方へ
今回ご紹介した街かどヘーベルハウスは神奈川県に建っていて、実際に体感して見学するコトが可能です。
随時オープンしているわけではなく、予約が必要となります。今回の提案者のような優秀なスタッフをご紹介して、案内してもらうコトが可能です。
ご希望される方は、公式LINEの方から街角ヘーベルハウス見学希望の旨をメッセージしてもらえたらと思います♪
まとめ
今回こだわりの街かどヘーベルハウスを体感してみて、めちゃくちゃヘーベルハウスさんに対する印象が変わりました。
今回のように建売でもこだわって建てたり、プロセスから紹介していくコトによって、新たな価値が生まれると個人的に感じています。
こんな風に、一軒でも多くの素敵なこだわりの建売住宅や規格住宅が増えるきっかけになると嬉しいです。
建売プロジェクトを監修する事業みたいなのもやってみたいと思っているので、ご興味がある方は公式LINEからコメント下さい♪
【今回の実例ルームツアー動画はコチラ】
【私のブログや動画に共感頂ける皆様へ】
これから家づくりされる方で
ファンタジスタのサポートを受けたい!!
良い担当者や建築会社を紹介して欲しい!!
そう思って下さる方は
下記リンクより詳細をご覧下さいm(_ _)m
画期的な仕組みを作りました!!
応援がてらにポチッと押してね
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
皆様の応援が地味に励みになってますm(__)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
計画中ランキング