おはようございます!!
子供たちと寝ていると
21時台に就寝です(;^_^A
おかげで目覚まし時計なしでも
余裕で早起きできます(笑)
ということで本日の記事内容は
後悔しがちな間取り9選についてです
いつも細切れにして発信してる内容の
集大成的な内容になっています
全て網羅してもらえたら
80点の間取りまではいけます!!
どれも基本なコトだけどできてない点です
心して聞いて下さい!!
家づくりするにあたって
家づくりは難しいと感じています
ダレと出会うかで人生も変わるし
ドコで建てるかも悩みます
他人からの助言も気になりますね
自分をしっかりと持っていないと
家づくり迷子になってしまいます
今回お伝えしたいのは
提案者全てがプロ中のプロではないという事
だからこそこれから述べるポイントが
まかり通ってしまっています
皆様の家づくりではそうならないように
ポイントを抑えていって下さい
失敗しがちな間取りの特徴9選
いつもブログを熟読してる方は
復習がてら見て下さい👀
基本中の基本ですが
案外陥りがちなポイントだらけです
1,とにかく南側にLDKを持ってくる
日本は南向き信者で溢れています
どんな敷地状況であっても
とにかく南にLDKを持ってくる!!
そんな昔の私もそうでしたが(;^_^A
それくらい陥りがちなポイントです
提案者側の大半も陥っています
だからこそ一緒に心中しがちです
反対意見を通しにくいので
同調するが故の闇です
敷地状況によっては
南側じゃない方がいい時もあります!
2,とにかく南側にお庭を持ってくる
我が家の当時の土地資料ですが
ここでも南=お庭!!
そんな固定観念を植え付けられてます(笑)
ダレがこの土地で南側あけると言いましたか!?
そう突っ込みたくなる資料です(;^_^A
この敷地形状においては
北庭にする方が自然な形状でした
何でもかんでも南に持っていくのは×です
3,とにかく北側に水回りを持ってくる
住宅業界にまず入社すると
叩き込まれる謎の固定観念です(;^_^A
水回りは北側に配置するべし!!
いやいやいや
これもダレが決めたんじゃいです(笑)
間取り集見ても北側水回りが多いです
大半の提案者が
水回りは北側信者の人が多いです
敷地によって人によって
水回りの優先度は違ってきます
決めつけは辞めましょう
4,とにかく南側に大きな窓を持ってくる
どんな敷地状況であっても
とにかく南側に掃き出し窓を取ろうとする
その窓の先は。。。
ちゃんと光が入る南ですか!?
6m以上隣家との距離はありますか?
もしもない場合は
冬の直射は入ってきません!!
実際問題6mもあけれる事は少ないです
それでも思考停止で南に。。?
そんな単純な話ではありません!!
5,日射のコントロールを考えていない提案
次いで多い事件がコチラです
皆さん窓の性能アピールや
断熱材のアピールはよくされますが
日射のコントロールの話は苦手です
大半のHMや工務店担当者で
ここまで考えてる人は少ないです
家の性能だけに頼った住宅は
自然の力に負けてしまいます。。
性能重視のHMの家でも
軒ゼロで南大開口を取ると
すだれをかけてる家が多いです
つまりはそういうことなんです!!
6,将来の敷地状況を考えてない提案
今は南に家が建っていないから
明るい方向に窓を取ってませんか?
そこは将来家が建ちませんか?
大型分譲地の建売とかでは
思考停止で南に窓を取っています。。
そこに建物たちますよね。。!?
そう言いたくなるレベルです
間違っても皆様は真似しないように
将来の隣地まで考えましょう👀
7,カーテンの開けれない窓をつける
段々とレベルを上げていますが
提案の8割
いや
9割以上はカーテン開けれない提案では?
世の中の大半の家のレースは閉まっています
いつも不思議に感じます
提案者側の罪でもあります
施主様にとって快適な空間を提案する
その要素にカーテンをあけて暮らすのは
必須項目ではないかと思っています
8,外構計画と分離した提案
色んな図面を見ますが👀
外構計画が落とし込まれてないのが多いです
この窓の先はどうなっているのか?
お客様に想像しろと言うのか?
もしくは記載があっても
窓先にデッキがペロンとついただけ。。
外部からも丸見えだし軒もゼロだし
このデッキは実際使うかしら?
そんなとってつけたお庭も不要です
きちんと意味のある外構計画を立てましょう
9,隣家の窓を無視した提案
家の窓や間取りを考える際に
隣家の窓は把握していますか?
配置図に落とし込んでありますか?
まさかとは思いますが
窓と窓がこんにちはしてませんか!?
相手にとっても自分にとっても最悪です
何でココに窓取ったのよ!!ってなります
後で建てる側の使命になりますので
周囲の窓をよく見ましょう👀
これから家づくりされる方へ
家づくりされる方は大変です
これだけの内容を
知識ゼロからスタートしないといけません
家づくりが終わった頃に
ようやく色んなコトが見えてきます
そして家が建って住んでみると
もう一度建てたくなります(笑)
自分で勉強しないといけないかの判断
最近よく感じることですが
- 施主様として勉強しまくらないといけない人
- プロにある程度任せていい人
この2パターンに分かれます
運よく良い担当者に出会えたらいいですが
大半の方が出会えない可能性が高いです
施主様としてしっかり勉強して
正解に導いていく力も必要です
その過程で色んな人の力を頼るのもアリです
私もそんな施主様の為には
極力力になりたいと思って
毎日発信しております
大変だと思いますが
日々勉強頑張りましょう!!
施主様自身の力も重要
他人任せで良い家はできません
担当者の提案がイマイチだから。。
他人のせいだけにしているようでは
まだまだです
原因は自分自身にあることも多いです
- 自分自身が柔軟になれていない
- 相手を信頼していない
- 自分で間取りを作りこんでしまう
- ネガティブな思考になっている
色んな要因によって
相手のパフォーマンスも下がります
人と人が行う作業だからこそ
人による部分が大きいのです
まとめ
いかがでしたでしょうか
これで皆様も
8割は成功したようなものです!!
方位だけにとらわれず
敷地を読み解くこと!!
シンプルにこのポイントを意識しましょう
さすれば道は見えてきます👀
【私のブログや動画に共感頂ける皆様へ】
これから家づくりされる方で
ファンタジスタのサポートを受けたい!!
良い担当者や建築会社を紹介して欲しい!!
そう思って下さる方は
下記リンクより詳細をご覧下さいm(_ _)m
画期的な仕組みを作りました!!
応援がてらにポチッと押してね
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
皆様の応援が地味に励みになってますm(__)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
計画中ランキング
お問い合わせはコチラ
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。