おはようございます!!
リモート会議が主流になって
ながら作業できる時間が増えました
今まさにながら作業中です
(ここだけの話(笑))
ということで本日の記事内容は
オシャレなインテリアの為に
大事にすべきポイント15選です
今回の内容を意識してもらうと
オシャレで洗練された空間になります
日頃意識しているポイントなので
皆様もマスターして下さい!!
家づくりするにあたって
インテリアとひとことに言っても
中々抽象的です
オシャレなインテリアにする為には
色んな要素が絡んでいます
その小さな一つ一つを抑えることで
素敵なインテリアに繋がります
自分の図面をチェックしながら
見ていって下さい
やりがちな悪手
本題に入る前に
インテリアを考える上で
やりがちだけどやるべきじゃないことです
陥りがちになりますので
沼にはまらないように気を付けましょう
やりたいことを全部叶える
最近SNSが普及したおかげで
情報の選択が増えました
お客様の目も肥えてきました
インスタであれもしたいこれもしたい
ポチポチ保存した写真を
全部叶えたとします
オシャレにまとまればいいですが
まとまらないケースの方が多いです
やりたいことを叶えるのを優先せずに
今一度冷静に判断しましょう

統一感のないインテリア
奥様は黒いキッチンが好き
ご主人様はベージュのタイルを貼りたい
何でもかんでも取り入れると
統一感のないインテリアになります
一つの軸を通して
統一感のあるインテリアを目指しましょう
その為のテクニックをお伝えします

お金をかけたけど映えない
今回お伝えするテクニックを守らないと
お金のかけ損になることが多いです
せっかく100万円のお金をかけても
100万円の価値に見えないと無意味です
キッチンだけお金をかけても
他がボロボロだと勿体ないです
そんな無駄金を使うことにならぬように
足元からかためていきましょう

おしゃれに演出するテクニック15選
ではでは!!
怒涛の15連発いっちゃいます
全部マジで大事なポイントです
1,出てくる色味の種類を絞る
インテリアを考える基本として
出てくる色の種類をイメージしましょう
サンプル単体ばかりを注視せずに
空間全体をイメージすることで
全体の色味を考えてみましょう
ケンカし合う色合いもあります
色が沢山出れば出るほど
統一感を出すのが難しくなります
2,見えてくる素材感を統一する
外壁が塗り壁だったら
室内も塗り壁にしたいところです
視界の中に入ってくる素材感は
出来るだけ統一するのが理想的です
本物素材を使う時は
全て本物素材で統一すべし!!
私がいつも意識していることです
- 無垢床
- 土間モルタル
- 塗り壁
- 石やタイル
- 木
- 石
こういった素材感を統一したいです
偽物が混じるとかえって目立ちます

3,天井面を綺麗にする
インテリアと何の関係があるの!?
そう思われた方も多いかもですが
実はめっちゃ関係あるのです
天井面にボコボコついている照明は
基本的にノイズだと考えています
スッキリさせることによって
見せたいモノに意識が集中します
つまりはインテリアが映えるわけです
言葉では伝わりにくいですが
地味に大事な部分です

4,壁面を綺麗にする
天井に続いて
壁面もめちゃくちゃ大事です!!
余計な窓をつけてしまったり
スイッチコンセントが目立ってきたり
壁を汚す要素は沢山潜んでいます
壁と天井が美しいことによって
より一層研ぎ澄まされてきます
お庭やインテリアが映えてきます

5,建具の高さをそろえる
視界に入る室内の建具が
バラバラの高さは×です
収納の扉は天井高まで
入口の扉は天井までない
そんなケースは結構多いです
室内パースを見直してみて
高さが揃っているかチェックしましょう

6,余計な建具を取らない
建具はできるだけ取りたくない
個人的にはそう思いながら考えています
扉を取ったけど
実際は開けっ放し。。
インテリア的にも野暮ったい。。
そんな悪循環になりがちです
余計な建具がないだけで
かなりスッキリした印象になります

7,照明器具もインテリアと考える
照明=明るさ確保
そんなイメージが大きいと思いますが
インテリアと捉えて考えましょう
特にインテリア性が高いのが
- ペンダントライト
- スタンド照明
- ブラケット
この辺りは特にオシャレにしたいです
奥が深い部分なので
他のインテリアも加味して選択しましょう

8,床材や壁の素材感にこだわる
インテリアが占める主なモノとして
床材と壁は広範囲です
ほぼ全てと言っても過言ではありません
壁面と天井面がバッチリきまって
更に床材と壁面の素材感きまれば
もうほぼ勝ち確定です!!
後は添えるだけです(笑)
それだけ受け皿の骨格が大事です

9,無駄な凹凸はなくす
インテリアにおいて
無駄な凸凹は邪魔です
色や素材感もインテリアですが
空間のディテールそのものもインテリアです
美しい直線には美を感じます

10,収納の取っ手まで気にする
段々と細かくなってきましたが
収納の取っ手すらインテリアです
けっこう目立ってきます
いかに存在感を消しつつ
取っ手もデザインするかどうかです
ザ・収納扉!!
みたいなのは避けましょう

11,エアコン位置に配慮する
インテリアを考える上で
エアコンの存在も侮りがたいです
毎回苦戦するやつです
無しにはできないし。。
どこに追いやろうか。。。
使い勝手も大事だし
隠ぺい配管も嫌だし
美しいインテリアの敵です(笑)
出来るだけ存在感を消しつつ
使いやすいのが理想的です
間取り完成に一喜一憂せずに
最後まできちんと詰めましょう
契約前に考えておくべきポイントです

12,家具にお金をかける
土台のハコが整ったら
今度は置く家具が大事になってきます
ここはケチケチせずに
奮発して投資しましょう
家具は一生モノです
長く使って愛着のわく家具を買いましょう

13,見せるモノと隠すモノを明確にする
インテリアを考える上で
- どこまでのモノを見せたいのか
- どこまで生活感を出すのか
- 好きなモノに囲まれて暮らしたいのか
この辺りも大事なポイントです
電子レンジや冷蔵庫等
生活感の出るモノが多いです
この辺りまで隠すことも最近は多いです
インテリアと関連性が高いので
見せるモノと隠すモノを決めましょう

14,外部と一体的に繋げる
インテリアと言えば
室内ばかりに意識がいきがちです
外部と一体的に考えた上で
インテリアと関連させる必要があります
全てが合致することによって
はじめてオシャレな雰囲気に繋がります
お庭もある意味インテリアです!!

15,主役を決める
あれこれやりたいことを増やさずに
一つの核を決めましょう
一つのコアをつくることによって
その素材に最大限お金を投資しましょう
メリハリをつけることによって
より洗練されたインテリアになります
これから家づくりされる方へ
15連発で疲れたかもですが
どれもこれも大事なポイントです
一つ一つ丁寧に落とし込みましょう
無駄にお金をかけない
お金の使い方を誤ると
残念なお金の使い方になります
最近は家の単価も高いです
- どの部分にお金を投じたいのか
- 削るべき部分はどこなのか
この二点を意識しましょう
無駄にお金をかけなければ
オシャレなインテリアは可能です!!

まとめ
いかがでしたでしょうか
皆様が想像していた
インテリアのテクニックと違ったかもですが
個人的にはベースとなるテクニックです
これらすべてがクリアされていれば
よほどのことがなければ外しません
- 壁面!
- 天井面!!
- 床材!!!
- 壁材!!!!
- 照明!!!!!
- 家具!!!!!!
これら全てをクリアーしましょう
【私のブログや動画に共感頂ける皆様へ】
これから家づくりされる方で
ファンタジスタのサポートを受けたい!!
良い担当者や建築会社を紹介して欲しい!!
そう思って下さる方は
下記リンクより詳細をご覧下さいm(_ _)m
画期的な仕組みを作りました!!


応援がてらにポチッと押してね
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
皆様の応援が地味に励みになってますm(__)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
計画中ランキング
お問い合わせはコチラ
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。