おはようございます!!
昨日は休肝日をとることに成功したので
目覚めの良いスタートをきってます!!
二日連続が中々できない。。(^^;
ということで本日の記事内容は
視聴者さんからのリクエストです!!
担当者との相性が大事なのは分かるけども
どのスタッフとの相性が一番大事なの?
そういうお話でございます!!
たしかになるほどですね。。
ということで完全に私なりの意見ですが
まとめていきたいと思いますm(__)m
家づくりするにあたって
家づくりは人と人が行う共同作業です
これだけ技術が進歩してきても
AIに家はつくれません
しかも決まった型がないです
ゼロからイチ
もしくはゼロから∞をうみだすわけです
(かっこよく言ってみました(笑))
各担当者とのかみ合わせによって
∞の度合いが変わってくるのです
これホントの話だよ!!
そして家づくりにおいては
モノ(家)よりコト(物語)が大事です!!
視聴者さんからのメール
これが実際の視聴者さんからの内容です!!
私も家づくりの過程で思ったのですが
最初に会って以降連絡を取り合う営業さん
その後頻繁に会うことになる設計士さん
最後に登場するコーディネーターや現場監督
結局誰との相性を重視したらいいの
という疑問を持ちました
たしかに窓口は営業だけども
営業が家づくりに携わるけども
図面書いたりはしませんもんね(^^;
全員重要だよという結論かもしれませんが
これから家づくりを検討している方は
その辺りに興味があると思います
確かに全員大事ですね!!
少しでも興味ある人がいるなら
記事化する価値ありですね!!
私の周りでも
営業さんとの相性が良くないかったから
そのメーカーは候補から外した
などという話を聞きます
私もつい最近オーナー様から聞きました
担当者がいまいちだったので
最後はもう一社にしたとこのこと
巡り合わせが変わっていたら
結果も変わってるかもですね。。
ご縁としか言いようがありません(^^;
でも間取りを設計するのは設計士さんですし
設計士さんとは相性が合うかもしれませんもんね
そうですね~!!
そこが今回の話の肝になる部分かもです!
各個人単体が超優秀でも。。って話です
少しずつ深堀していきます
家づくりの流れ
まずは簡単に
家づくりの流れだけふれておきます
どれも大事ですね!!
①営業マンが終始窓口
設計事務所では設計が兼任することもありますが
大体の建築会社においては
営業マンが窓口であり
総指揮監督です!!
やはりこの存在は重要ですし
相性が悪い人とずっとやり取りしていくのは
ただのストレスでしかありません(^^;
契約前~契約後~お引渡し後まで一貫します
②契約後は設計士メイン
とはいえ間取りをつくるのは設計士です
(営業マンがメインでつくる会社もありますが)
契約後は営業マンの登場頻度が減って
設計士がメインで打ち合わせをしていきます
- 間取りの確認
- 配置の確認
- 窓の確認
- 収納の詳細について
- 配線コンセントについて
- 最終確認打ち合わせ
- 外構計画の打ち合わせ
ざっとこんな流れです
契約前の図面見積もり精度が低ければ
この期間は時間がかかるでしょう
③設計打ち合わせ後はコーディネーター
ある程度間取りが確定してきたら
インテリアの話にもなってきます
基本的には分業制になるので
- 床材
- 壁紙
- キッチン等の設備
- トイレの床材
- 照明+カーテン
- 家具
この辺りはコーディネーターが行います
しかしここでポイントなのが!!
契約前に営業マンが
愛のある見積もり内容にしていないと
契約後のどんどん増額になってしまわないように
コーディネーターも良い提案ができなくなります
つまりここでも営業が大事というお話です
キッチン概算80万円なんか足りひんわ!!
どうやってこの金額で要望満たすんねん!!
(byコーディネーター)
そんな声も現場ではよく聞きます(^^;
仰る通りですね。。
④現場に入ると現場監督
打ち合わせが無事に終わると
今度は現場監督にバトンタッチです!
- 工程の調整
- 地鎮祭
- 着工中の管理
- 現場立ち合い
- 着工中の変更事
- 竣工検査の立ちあい
- お引渡しのセレモニー
- 1カ月点検
- 3カ月点検
この辺りまでを監督が行います
(会社によって若干違います)
縁の下の力持ち的な存在です
できる現場監督にあたると
とても頼もしいことは間違いないです
⑤引き渡し後はアフタースタッフ
入居後3カ月点検の時点で
カスタマーセンターのスタッフを紹介します
(当社の場合は)
それ以降に不具合があった場合は
カスタマーのスタッフに連絡するか
営業や現場監督に連絡する形になります
メインはカスタマーですが
みんなで見守っていく感じですね
各担当者との相性について
今回の本題である
担当者との相性についてです
住宅営業マン
今日の議題の結論になりますが
私はやはり営業が一番大事だと思います
- お客様の感性を見て設計士とつなげる役目
- 契約前にしっかりと見積計上しておく役目
- 設計士のモチベーションを上げる役目
- お客様と各スタッフをとりもつ役目
- プロジェクトの総指揮
- 施主様の施主力を育てる役目
色んな役目を担っており
このプロジェクトが成功するかどうかは
営業が握っていると言っても過言ではありません
営業マンがポンコツだった場合
- 良い設計士と出会えない
- 社内スタッフに遠慮して何も言わない
- 契約後に増額しまくる
- 設計もコーディネーターも提案できない
- お客様の気持ちを汲み取らない
- ただの業とした家づくり
- 作業効率重視の家づくり
- 家づくりがストレスになる
- その会社とのご縁がなくなる
こんな状況になりがちです
営業マンは会社の顔であり商品です!!
設計士
とはいえ設計士との相性も大事です!!
それは私もめっちゃ思います!!
そして営業と設計士の相性も大事です!!
いつも言ってますが
私が一緒に仕事する設計士は
10数人以上いる中でたった3人です(^^;
相性もそうですし
確かな腕をもった人と家づくりしたいです
そしてその優秀な設計士も
一人の力ではいい家ができません!!
営業力×設計力×施主力=∞
ここがポイントです!!
お客様と接触する時間は営業が一番長いです
お客様の感性を育てるのは営業です
設計士一人の力には限界があるのです
コーディネーター
コーディネーターとの相性も大事ですね
- お客様とコーディネーター
- 設計とコーディネーター
- 営業とコーディネーター
それぞれとの相性も大事です
女性のコーディネーターさんと上手くするには
営業マンも気遣いや配慮が必要ですし
お互いの信頼関係が大事です
分業制で行う分
- あの人ならこうしたいんだろう
- きっとこう考えてこういう納まりなんだろう
この辺りの推測が大事になってきます
阿吽の呼吸レベルまでいかないと
いい家はできません!!
現場監督
現場監督とも相性はあります
- 何でも言いやすいタイプ
- 段取りがちょっと悪いタイプ
- 言わずとも動いてくれるタイプ
- 配慮ができるタイプ
- 頼もしいタイプ
いろんなタイプの監督がいます
効率を考えてエリアによって振り分けですが
お客様として考えるべき点は
出来るだけ監督に気持ちよく仕事してもらう
ここを意識してもらえたらと思います
監督だって人間です
好意を持ったお客様の家づくりには
全力以上で対応したいと思うものです
相手への信頼は
全て自分に返ってきます
社内の担当者同士の相性も大事
みんな人間です
やはり好き嫌いだったりとか
相性ってどうしてもあります
社内スタッフ同士の相性も大事です
これらを少しでもカバーするのも
営業マンの采配なんです!!
どこかで煙が起こっていたら
火種を消しに行くことが必要です
アンテナが折れてると
家事になるまで気づきません(^^;
(アーメン。。)
お勧めの方法
ということでこれから家づくりされる方
ここまできて気付いたと思います
どう進めていくべきかについてです!!
やっぱり営業マンの存在が重要
私の答えはやはりコレです!!
営業マンのレベルによって
- 出来上がる家のクオリティが変わる
- 家づくりの物語が変わる
- 社内スタッフの士気が変わる
- クレーム確率が変わる
- クレーム後の対応が変わる
- 営業マンのセンスは家に反映される
- お客様自身の感性も高まる
- 満足度に差が生じる
もっといっぱいありすぎて書けませんが
そのくらい変わってくると真剣に思います
運ゲーになってしまわないように
お客様の眼力が必要です!!
開眼して下さい(笑)
最初の段階でジャッジする
担当者選びにお情けは不要です
お客様は選ぶ側でもあり
選ばれる側でもあります
お客様が神様でもありません
変なお情けでズルズルいってしまって
結局終盤で担当チェンジ。。
こっちの方がお互いしんどいです
初期段階で任せれる人なのかどうか
ドストレートに伝えましょう!!
ミスマッチを減らす為に
とはいえ営業と出会う手段が
以前は住宅展示場がメインでした
それこそ運ゲーです(笑)
確率の低いガチャです(^^;
そのガチャには激レアは入ってません(笑)
激レアな人は展示場では出会えません。。
そこでこれから大事になってくるのが
情報感度を高めることです
情報収集能力です!!
設計や営業自身が発信する機会が増えました
SNSやウェブ上に沢山の人に触れれます
そこで気に入った担当者がいれば
無理矢理つながることが可能です
これが一番確率の高い出会い方です!!
これから流行っていくでしょう!!
そして展示場は潰れていきます!!!
良い営業マンとは
良い営業マンの定義も
人それぞれだとは思います
自分たちにとってはどんな人がいいのか
ご夫婦でよくすり合わせしておきましょう
ここの軸さえしっかり持っておけば
家づくりがぶれることはありません
同じ会社であっても
ホントに色んなタイプの営業がいますよ(笑)
変な駆け引きはしないこと
家づくりをしていると不安になるし
失敗したくないという心理から
沢山の会社を検討比較したくなります
いいとこどりをして
値引きもいっぱいしてもらおう。。。
なんて考えがちですね(^^;
気持ちはとても分かります。。
しかしこの進め方をすると
お客様にとってもよくないことが起こります
- 契約を取るための提案になる
- 見積もり内容がスカスカになる
- 良い仕様のモノを提案されない
- 競合を意識した間取りになる
- お客様の御用聞きになる
- 契約後に増額になる
- 優秀な営業に相手にされなくなる
コチラを信頼しきってくれてない方と
家づくりを同じベクトルで進めれません
どうしても邪念が入ってきます
相手を信じ切って任せた方が
間違いなくいい家づくりが気持ちよくできます
下記のお二人のお客様は
初期段階で任せきってくれていますm(__)m
そういう方に対しては
フルパワーMAXで応えたいです(笑)
(結果的にお客様も得します)
自分自身が素敵な存在であること
他人任せではいけません!!
やはり自分自身が魅力的な人間でないと
同じ類の人は寄ってきません
類は友を呼ぶです
自分達がキラキラした存在であれば
人の縁はつながっていきます!!
素敵な人のまわりには
常に素敵な人がいるのです!!
まとめ
いかがでしたでしょうか
やっぱりか!!って言わないでね(笑)
やっぱり営業マンが大事です(^^;
社内から見てるとめちゃ感じます
- いつもクレームまみれな営業
- いつもいい家づくりしてる営業
完全に統計取れば分かるレベルです
一目瞭然です!!
これから家づくりされる方に
良い出会いがありますように。。
【私のブログや動画に共感頂ける皆様へ】
これから家づくりされる方で
ファンタジスタのサポートを受けたい!!
良い担当者や建築会社を紹介して欲しい!!
そう思って下さる方は
下記リンクより詳細をご覧下さいm(_ _)m
画期的な仕組みを作りました!!
応援がてらにポチッと押してね
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
皆様の応援が地味に励みになってますm(__)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
計画中ランキング
お問い合わせはコチラ
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。
コメント