おはようございます!!
今年のお盆休みは長いです
昔は展示場当番とかで出勤してましたが
今は全て休めるので激変です
家族との時間を大事にしたいと思います
ということで本日の記事内容は
我が家を建てて住んでみて
採用して良かったなぁと感じる点です
後悔したポイントも沢山ありますが(^_^;
良かったコトもまとめておきます
自宅を建てるにあたって
28歳で結婚をして
家賃が勿体ないから早く家が欲しい
自分の仕事のツールとして家を建てたい笑
そんな気持ちから勢いで建てた我が家
早いもので11年目を迎えております
まだまだローンはたんまりありますが
家は建ててみないと分かりません
- カーテンのいらない家
- 生活感のないスッキリした家
この大きな二つのテーマを掲げて
挑んだマイホームづくりでした
採用してみてよかったコト10選
10年間住んでみて
これはやって良かったと思える項目
この機会にまとめておきたいと思います
1,リビングの造作収納
当時約120万円ほどかかった造作収納
高いなぁと建てる前は思ってましたが
ここはお金をかけてやって良かったです
既製品でこの高さの収納はありません
絶妙な高さの造作収納です
子供が三人+ワンちゃんが増えた今も
LDKはスッキリとキープできています
これはこの造作収納のおかげです
私のブースは消滅させられましたが(^_^;
子供達のスペースに変わりました
収納量に関しては
LDKまわりにたっぷり欲しいところです
実際の間取り相談をしていると
リビングの収納が少ないケースが多いです
物であふれかえった空間にしたくないので
ある程度収納量は確保したいところです
2,北庭
これは意外な盲点でした
当初まわりの人からは
えぇ~!?
北側に庭とか大きい窓取って大丈夫?
暗いんじゃないの!?
みたいな煽りを受けていました(^_^;
ですが設計士を信じて
北庭にして本当に良かったです
夏場も適度な日陰ができるので
激アツの中でBBQ。。。
なんてことも回避できます
反射光で室内も意外と明るいので
北庭のイメージが激変しました
むしろいいんじゃね!?
くらいの感覚です笑
自宅で体感して以降は
お客様にも積極的に提案しています
敷地を活かすことを優先すれば
お庭の位置が必ずしも南ではありません
口で言っても分かりにくいので
北庭は体感するのが一番です!!
意外なメリットが多いのが北庭です
3,芝生のお庭
芝生は手入れが大変
誰しもが口に出して言いそうなことです
そして実際どうかと言うと
確かに大変です(^_^;
しかし!!
夏場の太陽熱を吸収してくれたり
室内からの癒やし効果が半端ないです
きれいに維持するのは難しいですが
芝生にして良かったと感じます
夏場は2~3週間に一度の芝刈りですが
良い運動と考えたら余裕です笑
(最近運動不足なので(^_^;)
4,お庭につくった池
何が一番満足しているかと言われると
間違いなくこの池です笑
家への愛着よりも
池への愛着の方が大きいです(^_^;
池の水を常にクリーンに保つには
絶妙なバランスが必要なんです
それを極めちゃいました笑
生物のピラミッドを理解しつつ
酸素やバクテリアを操りつつ
水をクリーンに保っています
池づくりに興味がある方は
下の記事をご覧下さい(__*)
5,ロールスクリーンのおさまり
ちょっとした細かいポイントですが
ロールスクリーンのおさまりも気に入ってます
打ち合わせで決めた記憶はないですが
設計士が勝手にしてくれてました(^_^;
営業マンの家の場合は
設計士はやりたい放題する傾向にあります笑
この写真ではロールスクリーンがないように👀
実は垂れ壁に隠れているのです
ロールスクリーンと窓の上端が隠れてるので
よりスッキリとした印象になります
その分少し壁が分厚くなるので
部屋は小さくなります
時と場合に応じて
使い分けることが大事です
6,造作収納上の間接照明
今でこそ照明計画にはうるさいですが
当時の私はと言うと
まったくイメージわいてませんでした(^_^;
設計士のほぼ言いなり状態です
今ならこうしてあぁしてとかはありますが
とりあえずこの間接照明はして良かったです
これがない照明計画を想像すると
もっともっと後悔してそうです
この照明意外は後悔まみれなので
その内容は動画にしています
(自宅ディスり動画笑)
7,南面の高窓
北側に大きな掃き出し窓を取って
南側は高窓のみです
この絶妙な大きさの高窓が
けっこうお気に入りです
夏場は直射は入ってこずで
冬場はきちんと直射が入ってきます
設計士が日射計算をしてくれていて
本当にその通りになりました
冬場はご覧の通り直射が入ってきます
一つ難点を言うと
この時間帯はテレビがまぶしくて見えません笑
最近テレビを見ないからもういいですが
テレビ好きの方は要注意です!!
8,ハイウォールバルコニー
我が家のバルコニーの壁の高さは
ハイウォール仕様です
1600の高さがあるので
ソトからは見えません👀
洗濯物ってけっこう生活感でるので
できるだけ見せたくないです
二階を水まわりにしているので
こんな使い方もしています
そのままお風呂にGOできます!!
もっとそもそも論を言うと
バルコニーは今なら無しにします笑
10年点検の時に
この床をめくって衝撃を受けました。。
9,二階水まわり
賛否両論あると思いますが
今のところ二階水まわりで良かったです
老後はきっと私は
この家に住んでないと思います(^_^;
それを目標に今を生きてますので
今が快適ならOK的な考えです
どんな死に方をするかも分かりません
分からない将来に備えるよりも
ここ30年間を快適に楽しく暮らしたいです
10,一階の床材
一階の床材は
死ぬほど高かったのを覚えています
普通の床との差額が
約110万円ほどです(^_^;
スカンジナビアンリビングというメーカーの
ホワイトアッシュの挽き板です
二階も無垢にしておけば。。
そういう後悔はありますが
一階はきちんと投資しておいてよかったです
これがツルツルの床かと想像すれば
後悔どころで済みません。。
建ててみないと分からないことだらけ
家は三回建ててみないといい家はできない
そんな言葉はよく聞きますね
一回目の家づくりは
正直ホントに何も分からないです(^_^;
お客様の気持ちを味わいました。。
だからこそ思いますが
信頼できるパートナーと出会うことが大事
お任せしていたらいい家になる
そんな人と出会うことは重要です
まとめ
いかがでしたでしょうか
住宅営業マンでもこの程度です笑
正直私が建てた以降のオーナー様の方が
いい家をご提案できています
私の経験値が高まれば高まるほど
これからご提案できるお客様は
完成度の高いお住まいになります
家を交換してほしいくらいです笑
後悔のない家づくりをする前に
私の失敗をバネにしてください(__*)
【私のブログや動画に共感頂ける皆様へ】
これから家づくりされる方で
ファンタジスタのサポートを受けたい!!
良い担当者や建築会社を紹介して欲しい!!
そう思って下さる方は
下記リンクより詳細をご覧下さいm(_ _)m
画期的な仕組みを作りました!!
応援がてらにポチッと押してね
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
皆様の応援が地味に励みになってますm(__)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
計画中ランキング
お問い合わせはコチラ
エラー: コンタクトフォームが見つかりません。
コメント