
皆さんこんにちは!!ファンタジスタふじもとです。
今回のブログ内容は、延べ床面積24坪とは思えないアイ工務店さんの平屋実例紹介です。
大手ハウスメーカーから独立して、記念すべき第一弾の家づくりサポート物件になります。
ただ値段を抑えただけでなく、かけるべき部分にはしっかりとお金をかけつつ、オシャレにコスパよく建てたアイデアが満載なので、これから家づくりされる方必見の内容になっております!!
ブログの最後には、動画のリンクも貼っておきますので、復習的にご活用ください♩


アイ工務店さん初のサポート物件



2022年の1月末に積水ハウスを退職して(2005年入社でした)、SNSを通じて日本中の皆さまの家づくりサポートを構築しています。
サポートシステムとは?



日頃の発信で「家づくりはどこで建てるかよりも誰と建てるかが大事!!」って口酸っぱく言ってます。
なので、ご希望があった方や私の発信に共感頂ける方に対して、出来るだけ私がいいと思った担当者さんをご紹介しています。
ただ!!担当者さんをご紹介するだけでは、中々私がイメージしている家づくりにはなっていかないケースの方が現実問題多いと思ってます。
そこで行なっているのが、ご紹介するだけでなく、グループLINEをくんで情報共有しつつ、間取りの添削や、時には打ち合わせに参加したりしてサポートしています(ただ自分も家づくりがしたいだけ説も有力笑)。
今回の物件は特にガッツリとサポートさせてもらっているので、個人的にも満足度の高い仕上がりになりました👍
今回の家づくりプロセス




【今回の家づくりプロジェクトの流れ】
①ショールーム巡りからスタート(私とは未接触状態)
▪️タマホーム
▪️一条工務店
▪️積水ハウス
▪️秋山住建
性能面は気に入った会社は見つかったが、担当者さんとの相性が合わなかったり、実例を見てもときめかない。。
↓
②私の前職時代のオーナー様からご紹介を頂く(偶然私のオーナー様と今回の施主様のご主人様の職場が同じでした。そんな偶然のご縁がつながり、ここから私のサポートがスタートしていきます)
↓
③実例案内を行う
お住まいも私が住んでいる姫路エリアだったので、直接いくつかの実例を案内しました(当初はガチガチな思考で固定観念だらけだったので、実例案内は柔軟にする為の準備運動です笑)




↓
④土地探しからサポート
販売したての分譲地だったので、区画は選びたい放題の状態です。
▪️南側には二階建ての賃貸が建っている
▪️南側への道がどん詰まりの行き止まり
▪️今の区画が駐車しやすくて理想的
これらの理由から、私の方でこの区画でいきましょう!!ここなら素敵な家が建ちますよ♩という流れでした。


↓
⑤プランの提案
この時点でアイ工務店さんの担当者さんはご紹介をしていますが、基本的に私が考えたプランを担当者さんに渡してプレゼンを作成してもらいました(この辺りの進め方はケースバイケース)土地が約57坪と大きめだったので、二階建てと平屋プランを考えました(個人的には平屋推し)


↓
⑥24坪の平屋が狭いのでは?と悩まれる
LDKや子供部屋の畳数等「24坪の平屋は小さすぎるのではないか?」と打ち合わせの為に心配されてました。そこを何度も何度も中庭とのつながりもあるので大丈夫ですと説得してました笑
↓
⑦ブログ熟読によって覚醒モード突入!?
この頃からご主人様も真剣に私のブログを読んでくれるようになり、ご夫婦の柔軟性や思考が激変していきました。最終的にはほぼ私に任せて下さったのがターニングポイントです。この辺りから無垢床採用することとかも決めてくれてました。


↓
⑧契約前にきちんと予算取り
アイ工務店さんの標準仕様では、私が思い描く家にはならないと思っていたので、契約前に色々と仕様の予算取りをしてもらいました(後ほど実際のオプション費用もリアルに公開します)。結果的に契約後の打ち合わせによる費用アップは無しで着地できました👏




↓
⑨打ち合わせを経て完成に至る
基本的に私自身も打ち合わせに参加させて頂き、間取り〜素材選び〜照明計画にわたるまで細かく煮詰めることができました。
物件概要
▪️アイ工務店:イエス(ニーズの前の商品)
▪️土地面積:約57坪
▪️延床面積:約24坪平屋
▪️屋根:片流れ
▪️外壁:ニチハ メモリア ブラック
▪️床材:モリアンのナラ無垢
▪️キッチン:パナソニックのラクシーナ














【気密測定の結果はコチラ】


実例紹介



それでは!!実際にサポートさせてもらった素敵な平屋をご紹介しつつ、こだわりポイントも解説していきます♩
外観





ゆる〜い屋根勾配がめちゃくちゃ素敵な佇まいを演出してくれています♩
屋根勾配とは、屋根の傾き度合いのことで、積水ハウス時代はこんなに緩くできる設定がなかったので、こんな選択肢があることに地味に感動しました笑







漆黒のマットブラックのボディーをメインとして、ワンポイントのアクセントに本物の木(レッドシダー)を貼っています。
アクセントを目立たせる為に、玄関上の軒裏をあえてブラックにしているのも地味なこだわりポイント👍→木調の軒裏にしたら本物の木がういてしまう(ちなみにそんなこだわり部分が間違って現場には貼られてましたΣ(゚д゚lll)







個人的にいわゆる「ザ・サイディングぅぅ〜」みたいなのが苦手です。
今回採用したオプションの外壁材は、ニチハさんのメモリアブラックです。レクサスの店舗なんかにも使われてる外壁材なので、レクサスのやつって言うてます笑









我が家が考えずに建てて失敗した駐輪場スペース。。絶妙なスペースが余っていたので、建物で屋根つきで一体的にカッコよくつくっちゃいました♩(サイクルポートって見た目微妙ですよね。。)
こんなのも積水ハウス時代ではそもそも予算オーバーしまくっているので、建物でつくる提案とかしにくかったです(⌒-⌒; )
延床面積には含まれない部分ですが、費用にも含まれてす。これも含めて今回の金額でおさまったのはやっぱりコスパ良すぎに感じます。。




玄関





家のオシャンティーは足元から!!普段から発信していることですが、この辺りもバッチリと反映しています。
踏み面が飛び出したモルタルアプローチも定番のオシャレに安くする為の工夫ポイントですね👍いやぁ〜、外構大事!!
今回は私が信頼している外構業者さんに依頼してやってもらいました(関西圏エリアなら大体施行可能なのでご紹介できます→ご希望の方は公式LINEからお問い合わせ下さい)









個人的に⚪︎⚪︎調の偽物素材が嫌いです笑
今回のレッドシダーアクセントは施主様がやりたかったことではないですが、是非やりましょう!!と懇願して採用してもらいました笑笑(予算が上がってしまったら無くすからねと毎回言われてました(⌒-⌒; )







私の中ではド定番の無垢床✖️框切りっぱなし✖️モルタル土間仕上げの玄関です。コストも抑えてスッキリさせつつ、本物素材で構成されています。
アイ工務店さんでやってくれるかどうか不安でしたが、今回の支店さんでは前向きに採用してくれました👍やっぱり素敵です♩




LDK





延床面積24坪でも広く豊かな暮らしができるように、中庭を中心としつつ将来の子供部屋スペースも取り込んだ一体的な空間にしています。
いわゆる扉がついた玄関スペースにもせず、全てがワンルームな間取りにしています。アイ工務店さんの性能を信じて、あえてエアコン一台計画にもトライしたので、実際の夏場や冬場の様子もまた記事にしようと思います。











いつも大事だと言っていることを再現しています
▪️綺麗な壁面
▪️美しい天井面
▪️カーテンを開けれる暮らし
▪️余計な窓は取らない
▪️エアコンは出来るだけ目立たない位置に
初期の営業さんからのプレゼンには、左手の北面に窓がついていました。北側の区画にも家が建つのと、きっと南面に大きな窓を取ってくると思ったのであえて窓無しにして綺麗な壁面をつくりました。













照明計画にももちろんこだわっています。照明計画はイメージしにくい&提案者もビビって多めにつけがち故に超難関な項目です。
今回は施主様がブログを熟読してくれて私に任せ切ってくれたので、なくてもいい照明をつけずに攻略できました👍(最後は信頼できるプロに任せ切るのが一番です)











敷地西側は道路を挟んで建物だったので、空に向けて視線が抜けていく方向でした。
あまり大きすぎると西日も気になるので、植えている植栽が見えて採光できる程度に絞って設けています👍







室内の床材が本物素材のナラ無垢床なので、ウッドデッキも本物素材のイペ材にしてもらいました(かなり強調してお願いしてます笑)
最近は木調のウッドデッキが多いですが、やっぱり室内の無垢床と比べると質感や経年変化の仕方も変わってきます。
中庭のシンボルツリーであるイロハモミジが紅葉するのも楽しみです♩




中庭





敷地形状的にたまたまどハマりしたので、土地が約57坪でも中庭付きの24坪の平屋が実現できました♩
ここで家の坪数にビビっちゃう提案者さんは、中庭をつぶして家を大きくしがちですが、これだけ中庭がしっかりあるからこその豊かさなんです。
ちなみに中庭だけで約8畳分程のスペースがあるので、お庭でプールやご飯もバッチリです♩









黒い背景✖️石✖️植栽達=優勝確定です笑
毎日この景色をカーテン開けっぱなしにして眺めれる暮らしと、隣家を眺めたりカーテン閉めっぱなしを比べたら毎日の暮らしが大違いです。







室内の照明計画は無駄なく提案しましたが、実際暮らしてみたら中庭のみの外灯で過ごすのが一番素敵で落ち着くと言われていました。
夜もカーテン開けれる間取りにしていたら、夜までずーっとお庭を感じれて過ごせます。
外灯計画をしていなかったり、そもそもカーテン閉めないといけない家だとできない贅沢な夜時間です♩







大開口を取っているので、軒ゼロだと流石の性能でも暑いと個人的に思ってます。
そこでいつも大事にしている深い軒も採用しています(ホントはこの軒裏も本物の木を貼りたかったけど実現できず笑)
まだ夏は実際体感されてませんが、撮影時の5月でも室内は涼しくて既に快適でした♩








居室空間







今回は一番奥側のスペースに唯一の個室空間をつくっています(今は家族皆んなで寝ている場所)
24坪のボリュームで最初から各部屋仕切ってしまうと、さすがに窮屈感と圧迫感が出てしまいがちで。
間取りを柔軟に考えていければいける程、家づくりの可能性や暮らしの選択肢は増えていきます。







将来仕切った時に単なる廊下になってしまわないように、ゆとりを持った寸法にしています。
将来仕切った時に廊下に机を置いて勉強スペースにもできますし、家族の成長と共にフレキシブルな使い方が出来るように意識しました👍


水回り





ブログを熟読して下さってる効果もあって、おトイレも室内と同じモリアンさんのナラ無垢をご採用頂いております。
同じ素材なので見切りもないですし、足触りも超気持ちよくて高級感も漂ってます。
この辺りの考え方は賛否両論あるかもしれませんが、個人的にはアリよりの大アリ派です笑











最近人気の間取りである洗面と脱衣を分けたスタイルです。
トイレの手洗いも兼ねているので、ミニマムな設計的には効果的です。パナソニックさんのシーラインフロートタイプを採用していて、見た目とコストのバランスも良きな商品です👍









コチラも最近主流となっている室内干しメインのスタイルです。
個人的には将来の子供部屋スペースをコンパクトにしてでも、サニタリースペースはしっかりゆったり確保するのを推奨しています。
どこのスペースを優先するかは人それぞれですが、毎日の家時間をちょっとずつ豊かにしてくれるスペースと言えます。


今回の家づくりを通してみて



今まで前職の積水ハウスの世界観しかよく分かっていなかったので、外の世界(各メーカーさん)の家づくり事情を知れてとても参考になりました。
そこで感じた率直な意見と、施主様の体験談もシェアしておきます。
施主様の住んでみた感想とこれから建てる方に向けて




やり方次第ではコスパ良き





過去に大手ハウスメーカーで住宅営業をしてきたので、これだけ色々盛り込んでこの性能でこの金額なら、めちゃくちゃコスパよく感じました。
ただし「やり方次第」というのも感じます。どこにどうお金をかけるか、どんな担当者がどう提案するかによって出来上がる家のクオリティーも全然違ってきます(全てのメーカーに言えることですが)
私自身が培ってきたノウハウを各社に注入することによって、色んな可能性を感じることができました。
そんな家づくりサポートにご興味ある方は、下の公式LINEよりお問い合わせ下さい👍
アイ工務店さんを検討される方へのアドバイス
契約前のオプション予算取りが重要



予算ギリギリで契約して、契約後にやりたいことを入れていったら200万円〜300万円アップ。。というのは絶対に避けたいところです。
今回は契約前から私がサポートさせてもらっていたので、契約前に私自身がやりたいポイントは全て予算取りしてもらっていました(施主様はそこまでのこだわりは当初無し笑)
そのおかげもあって契約後に増額となることはありませんでした(100点満点の着地です)アイ工務店さんで検討される方々の為に、実際の標準仕様からの今回の差額項目をまとめておきます。
【標準仕様からの差額項目】
▪️外壁をメモリアに変更
▪️床材をモリアンのナラ無垢に変更
▪️テレビ面の塗り壁
▪️キッチンをパナソニックのラクシーナに変更
▪️間接照明造作
▪️玄関正面にレッドシダーの木を貼る
標準仕様だけだとどうしても今回の物件のような雰囲気は演出できないので、かけるところはかけて、不要な物は省く意識が大事です。


打ち合わせ回数について



全国的に家づくりのサポートをしていて日々感じますが、打ち合わせ期限に対して不安に思ったり消化不良に感じられている方は少なくありません。
私からのご紹介経由の施主様に関しては、補講的に私と施主様だけでズーム打ち合わせをしたり、アイ工務店さんとの打ち合わせにオンラインやオフラインで同席もしたりしています。
第三者の家づくりサポートにご興味がある方は、下の公式LINEよりお問い合わせ下さい。
担当者選びが超重要



アイ工務店さんは基本的に営業担当者さんが間取り確定まで打ち合わせするスタイルなので、担当者さんの提案力やセンスによって大きな差が生じてきます。
そんな担当者さんが展示場に行ったり資料請求をした時点で決まってしまいます。担当者さんと出会う方法としては↓
▪️展示場に行く
▪️資料請求する
▪️スーモさん等の紹介媒体
▪️友人や知人の担当者を紹介
▪️施主ブロガーやSNS発信者から紹介
▪️インフルエンサーの発信者から紹介
▪️ets…
みたいな選択肢があります。家づくりの進め方は人それぞれなので、自分たちにとって何がベストか、考えながら進めてもらえたらと思います。
私の方でも担当者さんご紹介&家づくりのサポートをセットで行っているので、ご希望ある方は下の公式LINEよりお問い合わせ下さい。










まとめ



現在今回の実例のような感じで、日本中の色んな方と色んなメーカーさんや工務店さんと一緒に家づくりをしています。
2023年はこれからも色んな物件が完成していきますので、その都度各SNSで発信していくのでフォローして楽しみにしておいて下さい♩










【私のブログや動画に共感頂ける皆様へ】
これから家づくりされる方で
ファンタジスタのサポートを受けたい!!
良い担当者や建築会社を紹介して欲しい!!
そう思って下さる方は
下記リンクより詳細をご覧下さいm(_ _)m
画期的な仕組みを作りました!!





応援がてらにポチッと押してね
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
皆様の応援が地味に励みになってますm(__)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
計画中ランキング