
皆さんこんにちは!!ファンタジスタ藤本です。
今回の記事内容は、これぞヘーベルハウス!!と言わんばかりの三階建の実例紹介です。借景が見える都内の狭小土地をフル活用して、カーテンのいらない暮らしを実現した高実例となっておりますので、皆さまの家づくりの参考になるように解説していきます。
またコチラの建物は、実際に見学したり、気に入ったら購入することも可能です。ご興味ある方は、価格や見学希望の旨を、公式LINEよりお問い合わせ下さい。
ブログの最後には、動画のリンクも貼っておきます。
物件概要
▪️敷地面積:90.7m2(約27坪)
▪️延床面積:約47坪
▪️準防火地域
▪️横浜市青葉区荏田町の建売
その他の街かどヘーベル実例↓


実例紹介



今回の物件は、実は私が絶大なる信頼をしているとある人物が監修しまくった建売になっています。
なのでただの建売とは一味も二味も切れ味が違います。私が実際に現場で感じてきたこだわりポイントも含めて、解説していきます。
外観







ヘーベルハウスさんの得意な要素をフル活用した、存在感バツグンのかっちょいい外観が眼前に飛び込んできました🎵
ヘーベルさんの新仕様として登場したこのシースルーのバルコニー手すり。今までは少し野暮ったいデザインでしたが、めちゃくちゃスッキリして高級感アップしてたのが地味に大きなポイントです💡
*緑道をミラーリングさせているのも狙っていたそうです(どんだけぇ〜)







敷地に対して法的にかかってくる斜線制限。都内でシェアの高いヘーベルさんは、そんな法規制や準防火地域のエリアにも対応した商品が特徴的です。
写真でいくと、三階部分の屋根が斜めになっているのが斜線制限をよけてます。その対策をダサい外観にせずに、逆にいかしてイケフェイス(外観)にしているあたりが👍です。









リクシルさんの外構ゲート(Gフレーム)がカッコよさを絶妙にプラスしてくれてました。これがあることで、隠したいモノ等を隠しつつ、佇まいの印象をいい感じにしてくれてます。
いいお値段するアイテムですが、ワンポイント欲しい方にはオススメのオシャンテクです👍




ゲートのおかげで絶妙な自転車置き場が出来てました。しかもヘーベルさんお得意なオーバーハング(二階部分の張り出し)もかけ合わさってるので、ダサいサイクルポートも不要です。
自転車置き場は間取りを考える上で忘れがちポイントなので、カッコよく機能的につくりたいところです。









ヘーベルさんは重量鉄骨構造になった場合、基礎にこのような凹凸が一定感覚で必要になります。
このあたりも上手く隠す目隠しの役割も果たしてました。二階建てでもプランの自由度を高める為に、重量鉄骨を採用する場合はこの凹凸が目立ちにくいようにする配慮が必要です💡
玄関





土地が27坪でビルトインガレージの限られたスペースの中での玄関。開き戸だと開くスペースが生じるので、引き戸タイプの玄関扉になってました👍
準防火地域対応でガラス部分には網目が入ってます。ハウスメーカーの既製品で、引き戸タイプが少ないので希少ですね。









玄関は細長いタイルテラススペースが端から端まで通ったスタイル。靴のままトイレや趣味部屋に行けちゃうスタイルです。
玄関のあり方って、なんとなくの固定観念で取り方を決めつけてしまいがちですが、実は自由に柔軟に考えることができたら、めちゃくちゃ可能性を秘めたスペースでもあります(建売なのに自由な発想ですごい!!)









コチラが靴のまま行けてつながっている秘密基地的なお部屋。
シアタールームとして使ったり、ゴルフシミュレーションゲームを楽しむこともできます。壁面の黒いパネルは、ボールが当たってもいいようにできてる、クッション性の高いレザーパネルです。





土間収納の壁面も余すことなく有効活用👍
この辺りはコストをあまりかけずに出来る収納の小技なので、建売なのにここまで工夫してくれてるのはありがたいですね。一般の注文住宅でも真似したいアイデアです💡
LDK











シースルーの天井高建具がいい感じでインテリアのポイントになってます。建売なのに照明計画の細部までこだわりまくっててビックリです💡
大半の注文住宅でも、天井がダウンライトだらけでぐちゃぐちゃになってしまってるケースが散見されます。
見学予約すれば、夜の照明体感も出来るので、ご希望される方は公式LINEよりお問い合わせ下さい(きちんとした担当者さんにお繋ぎ致します)











オシャンなインテリアにとって実は一番大事なこと。それが綺麗な壁面を残すことです。
そんな重要ポイントもサラッと実現していた建売。恐るべしクオリティーです。大体がこの綺麗な壁面に、エアコンやら小窓(ノイズ)をつけちゃいがちです。











これぞ借景をいかしたカーテンのいらない間取り!!二階リビングなのと、バルコニーから奥まっているのと、道路向かい側が植栽と小川があるのを上手く活用しまくってます。
これならお庭に木を植えなくても、借景を拝借できちゃいますね🎵そういう意味で相場よりも超お得な土地と言えますね。着目点がナイスです👍











パッと見サンワカンパニーさんとかの建具かと思いきや、ヘーベルハウスさんの標準カタログから選べるアイテムとのこと。
新仕様になってからどうやら色々とグレードアップした模様です。何となく持ってたヘーベルさんへの印象がかなり変わりました(ハウスメーカーの既製品ってぶっちゃけ微妙なのが多いのよ。。)







深ぁ〜い軒下空間✖️借景✖️ヘーベルさん十八番のそらのま空間!!
これはもう優勝確定の贅沢アウトドアリビングですね🎵都会でもこんな暮らしを実現することが出来ちゃうんです。しかも建売で笑(中々あり得ない)
更にビックリポイント㊙️
何気に床に敷いてあるデッキ。監修した担当者さんがIKEAで買ってきて自分で敷いたらしいです。そんな情熱が注がれた愛が溢れた建売です。バルコニーの標準床材はどこのメーカーも安っぽいのが難点。


その他





三階部分は居室スペースが三つあります。そして抜け目なく居室の照明も洗練されてます。大半の建売だったらダウンライトをぺんぺん!!ってつけて終了でしょう(⌒-⌒; )
敷地面積27坪でもここまで出来ちゃうんですね🎵




体感して感じたこと


結局は提案者しだい!?



前職積水ハウスで営業をしていた時は、ヘーベルハウスさんは屈強だけどデザイン面の提案は弱い印象を勝手に抱いてました。
でも今回の27坪の敷地に建った建売を体感して、結局のところ具材(商品)を上手く調理(提案)するのもしないのも、コックさん(提案者)次第なんだと痛感しました。
今回監修してくださった方を通じて、ヘーベルさんの優秀な担当者さんもご紹介することが可能です。今回の物件の見学希望や、担当者さん紹介希望の方は、下の公式LINEよりお気軽にお問い合わせ下さい✉️
まとめ



今回のポイントをまとめます
①借景のある土地選び
②借景をいかしたカーテンを開けれる暮らし
③軒の深いアウトドアリビング
④オーバーハングとゲートを使った駐輪場
⑤ダウンライトを極力使わない照明計画
⑥綺麗な壁面を残したインテリア
この辺りのテクニックは、皆さまの家づくりにおいてもかなり活かせるポイントばかりです。今回の建売から、上手く盗み取ってもらえたらと思います👍
【私のブログや動画に共感頂ける皆様へ】
これから家づくりされる方で
ファンタジスタのサポートを受けたい!!
良い担当者や建築会社を紹介して欲しい!!
そう思って下さる方は
下記リンクより詳細をご覧下さいm(_ _)m
画期的な仕組みを作りました!!





応援がてらにポチッと押してね
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
皆様の応援が地味に励みになってますm(__)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
計画中ランキング