
皆さんこんにちは!ファンタジスタふじもとです。
今回の記事内容は、前職が積水ハウスで現在は色んな建築会社さんと家づくりをしている私からみた、大手HMと中堅HMのリアルな違いについてです。独立してからの経験をもとに忖度なしに解説していきます!




よくあるお悩み



「大手HMと中堅HM、一体どっちがいいんだろう。そもそも何がどう違うんだろうか。。??」



「何となくだけどそりゃあ大手HMの方が安心だよね。でも予算的にどのくらいをみていたらいいのだろうか。。果たして自分たちの予算で大手HMでオシャレな家が実現出来るのか!?」



「中堅メーカーさんでも安くておしゃれに建てれるなら私はそれでもいいわ!でもあまりオシャレな実例がSNS上にないような。。



実際に私のもとに寄せられる相談としても多い内容です。そして大半の方が、リアル(現実)を知らずに乖離しているケースが多いです。そのまま家づくり進めてしまうと。。😨



今回はそんなお悩みを中心に解決出来るように解説していきます!!
大手HMと中堅HMの違い



前職の積水ハウス時代がいかに恵まれた自由度の中で家の提案ができていたかを独立してから痛感してきました。しかし!大手HMならではの金額的制約も現実問題からんでくるので、どっちの選択がいいかどうか絶対的なのは無いとも感じてます。。
大空間の取りやすさ





まず最初にぶちあたった壁が、無柱で飛ばせるスパンの圧倒的な違いです。
▪️積水ハウス:鉄骨でも木造でも基本5m(条件によっては更に+αも可)
▲中堅HM:尺モジュールなので3.64m(マス目でいうと4ピッチ分)
この差が意外と大きな自由度の差になります。上の我が家の写真は、5m✖️8mのLDKで無柱です。この空間は中堅HMでは実現出来ません。





平面図におこすとこんな感じです。今まで当たり前にキッチン横にダイニングテーブルを並べてワンルームに提案出来ていたのが、これだと柱や壁が必要になってきてしまいます。。





実際の実例で説明すると、キッチン横にダイニングテーブルを置けるこんなワンルームな空間は中堅HMでは出来ないということになります。







積水ハウスで更に特注のサッシとかを使うと、こんなぶっ飛んだ空間も実現出来ていました(その分費用もかかりますが。。)







とは言え!中堅HMさんのルールの中でも、上手くつくればご覧の通り!!段々と縛りに慣れてきたので「別に大スパン飛ばせなくてもいい感じに出来るじゃん!と思ってきたのが今の私です笑」







吹き抜けを絡めたり、綺麗な壁面や天井面を取ったり、お庭とつなげることで広くみせることはいくらでも出来ちゃいます👍ただし逆のつくりかたをしてしまうと。。😨ということデス


大開口の取りやすさ





積水ハウスで提案していた時はとにかく大開口がバンバン取れてました。ここに窓が欲しい!!って思ったら大体それが叶います笑







一体何枚の大きな窓が連続出来るんだ!!ってくらいに連続して並べることが出来ちゃいます(とは言えここまで必要になるケースも実際は少ないですが)







こういう選択肢の幅がある、というのはいいことではあると思います。とは言えベースの金額が高いが故に、結局選択肢の幅は狭まるケースが大半。。というのも事実です。





実際に中堅HMさんで家づくりサポート中の方の図面です。絶妙な位置に柱や耐力壁が出てきます。このあたりをどう気にならないようにみせるか?というテクニックが必要になってきます。





私が普段推奨している軒下空間にもこのように制約がかかってきます。積水ハウス時代では6mのスパン内であれば軒下空間に柱は出てきていませんでした。ここは無しでいきたいところ。。







こちらの平屋は実際に3m✖️3mの窓を連続させて取った軒下空間です。もしこれが中堅HMで建てると、軒下空間の間に絶妙な耐力壁が生じる感じになります。





軒下に障害物がないと活用頻度や方法の幅も広がりそうですね。ここに壁や柱があると想像すると。。







標準で使える大開口の幅も最大が5m取れます。中堅HMの最大は約3.6mになります。ここはどれだけを求めるかな気もするので、個人的には上手く演出できたら3.6mでも十分だと今は感じてます。







こういった鉄板のお庭と繋げる演出もご覧の通りです。あとはこうする為にはお金がかかるので、構造的には出来るけど、予算的に大手HMで出来るか!?という壁の方が高いのも現実です。。







ちなみに家づくりサポート中の中堅HMさんで提案した完成予想パースです。正直この3.6mの大開口で十分だと思いませんか!?私的にはこれで他に(木天井や無垢床や)予算がかけれて3,000万円台前半ならこれで十分すぎるように感じます笑(大手HMだと。。💰)





壁面を塗り壁にして外壁と連続させたり、無垢床にしたり天井面に木をはったり、大手HMだったら予算的に諦めないといけないことだらけを採用しまくっても約1,000万円以上の開きが生じるのも事実。。





私自身が家づくりサポート中の中堅HMの実例写真がコチラ。この写真だけを見たら、正直大手HMにも負けてない。むしろ木を貼ったり塗り壁に出来ている分、予算的に我慢した大手HMの空間よりもイケてると感じます👍





個人的にも好きなカーテンを開けれる暮らしを実現する為のコの字型中庭プラン。そこでもこれだけの出来る出来ないが発生します。中庭のサイズや窓の取れる取れないもかなり違いますね。



でも結局は予算を考えたらここまで提案出来るケースはほぼない。。笑







こんな感じで大きな中庭と連続窓を取るコトは出来ます。でもこれも中堅HMのサイズ感でも上手くつくれば十分いい感じに出来ると最近は感じています。むしろちょうどいい感じに出来る説も!?



コチラの方も中堅HMで家づくりサポート中の方の中庭のあるお家です。中堅HMさんのルール内最大限で、私自身が間取りを作成して広く見えるように演出しました。正直これで十分過ぎます笑







コチラの平屋も中堅HMさんで家づくりサポートさせてもらった物件です。縛りのあるルール内ですが、これまたちょうどいいサイズ感です。







中庭のボリュームと空への抜け感もちょうどいいです。これで大手HMよりも1,000万円〜以上安く建てれるなら、今の私の価値観的には「正直これでいいんじゃね??」という感じです。



が、しかし!!中堅HMさんの担当者さんに、このレベルの間取りや空間を提案出来る人がいないのもこれまた現実。。その為に私という存在がいます笑
断熱や気密性について





断熱や気密に対する意識や取り組みは、正直大手HMよりも中堅メーカーさんの方が上ではないかと感じてます。私が現役時代も一度も気密測定したことはありません。



独立してから色んな建物を肌で体感したりもしますが、値段が高い大手HMだから性能も高いとは感じないのが本音です。


初期保証の違い



大手HMと中堅HMの明確な違いの一つが初期保証の違いです。細かく言い出すとキリがないですが、主には雨漏れに対する防水の保証が大手HMは30年の会社が多く、中堅HMだと20年の場合が多いです。



言い換えると、20年目に屋根の有償補修が必要か、30年目に有償補修が必要かの違いです。ただそれ以上に大手と中堅だとそもそもの初期費用が1,000万円以上の開きがあるので。。というのも実際は感じます。
標準仕様の違い



大手HMは家の金額も高いし、やっぱり標準仕様は高いはず!?



この質問に対してはぶっちゃけた話「否!!」です。というかそもそも標準仕様もあってないようなもので、提案する担当者さんによって当たり前仕様が違ってたりします。だから一概に比べるのは難しいです。





大手HMも中堅HMの大半も窓額縁がついてる仕様です。デザインも重視したい私としては、この辺りの細かい部分はこだわりたいところです。。巾木とかも。。







玄関手すりも大手も中堅も、何も細かく指示しなければ野暮ったいタイプがついてしまいます。この辺はどちらで建てるにしても、追加費用を出していい感じにしたい部分。。







収納扉もそうです。何も指示しなければ取っ手がついたタイプが大半。担当者さんが配慮して取っ手のないスッキリしたタイプを見積もり計上してくれてたらいいですが。。(現実はそう甘くない)







床材に関してもHM全般的に個人的には満足いかない床材が標準仕様です。逆にこだわりのある工務店さんや、設計事務所系の建築会社さんの方がこの辺りはハイスペックな印象です。


商品自由度の違い



自由度の違いに関しては、正直大手HMでも無い会社もありますし、中堅HMでも自由度の高い会社もあります。なので一概に大手だから中堅だからというのは言い難いです。





ただしこういった2階を無柱で張り出したようなオーバーハングとかの自由度は、積水ハウスやヘーベルハウスならではの自由度と言えます。中堅HMでこんなことを出来る会社は出会ったことがありません。









こんな風な大空間✖️大きな吹き抜け空間も中堅HMでここまで再現するのは難しくなってきます。







とは言え中堅HMさんでも、こういった1.5階の間取りや、小屋裏空間を活用した間取りなども可能なので、個人的には結局は担当者さんの提案力次第かなと感じてます。
軒の出の違い



実は一番よくあるお問い合わせかもしれない軒の出。これに関しては積水ハウスや住友林業さんの軒の出寸法だけをみると中堅HMでは真似出来ない部分です。





中堅HMでMAX軒を出して、軒先までの寸法が約90センチという感じです。これでも十分出てる感じは個人的にありますが。







そもそも敷地がコンパクトで軒が越境してしまう場合なんかは、軒を出したくても出せないケースも少なくありません。外観トータルとのバランス感も大事です。





積水ハウスの木造シャーウッドで屋根勾配を2.5寸の仕様にするとこういう軒の出も出来てしまいます。目を疑うレベル👀







こういう使い方をすることによって、カーポートやビルトインガレージがなくても、濡れずに玄関へ行けるという選択肢も増えます。







片側の軒を短くしてスライドさせたら、最大ここまでの軒の出になります。大手HMの中でも積水ハウスシャーウッドが軒の出寸法だけでいくと最強なイメージです。







じゃあ中堅HMだと深い軒下空間のあるお庭や、お庭とつながったリビングは出来ないのね。。😞



「実はそういうわけじゃありません!」実際にこの写真のお家も、私がサポートしている中堅HMさんのお住まいです。





完成予想パースがコチラ。これで十分すぎませんか!?実は建物と建物の壁で挟んであげたら、中堅HMさんでも深い軒下空間は確保できます。







むしろ大手HMでここまで天井に木をはったり、外の軒天に本物の木をはったら予算オーバーで実現出来ないことが多々あります。。中堅HMだとこんなのをやっても予算におさまるのが嬉しい。
外壁の選択肢や目地の有無



スミリンさんなどの吹き付け系の外壁会社は別として、大手HM系の方が外壁目地が目立つケースは案外多かったりします。目地から外壁汚れが目立つので、この点は逆に中堅HMさんの方に軍配が上がるか!?







コチラは目地無しのSOLIDOを使ったアイ工務店さんで家づくりフルサポートさせてもらった平屋です。標準仕様外の外壁を採用したら、もはやどこのハウスメーカーかは分からないレベルです👀普通にカッコイイ👏







コチラは設計事務所的ポジションのリグスタイルさんの外観です。個人的にはやっぱり目地がないこの感じが好きです。大手HMだと意外にこういう雰囲気に出来ないんです。





ガルバと木貼りを使ったルポハウスさんのお住まいもご覧の通り。逆にこういったことは予算的にも仕様的にも大手HMだとやりにくかったりそもそも出来ないことの方が多いです。





どうしても目地が汚れてパネルがくっきり分かる感じになりがちです。目地のやりかえメンテも必要になるので、積水ハウスの築14年の我が家もあと6年後くらいにはしないといけない状況です。


打ち合わせの仕組みの違い



コチラも最終的には各HMやエリアにもよりますが、これに関しては大手HMさんの方がきちんと契約前から設計士さんが登場して提案してくれる割合が増えてきます。



中堅HMさんだと、大半が営業さん一人で間取り設計まで兼任しているケースが多いです。つまりはその担当者さんのレベル次第で、皆さまの暮らしぶり(人生)が変わってきます。


パース精度の違い







コチラは中堅HMさんのパースですが、提案資料の精度に関しては断然大手HMに軍配が上がります(大手の中でも差はありますが)大手HMだと実際に建ったんじゃないか!?というレベルのパースが出てくることもあります。





ごく稀に中堅HMさんでもこんなハイレベルなパースを作成してくれる会社さんもあります。大手HMさんレベルだとこんな感じがベースの会社が多いです。


外構提案の違い



外構の提案に関しては相対的に大手HMさんの方がセットできちんとしてくれている体感値です。本来は建物とセットで、外構まできちんと提案すべきだと感じますね。



中堅HMさんの大半は、外構は契約前は図面や見積もりもなく、資金計画書の中に予算取りしているだけです(しかも不足気味で。。)契約後の外構提案も遅いし、提案力も低めな印象😣







加えて多い課題点としては、中堅HMさんの大半がタイルテラスを室内床と高さ揃えて連続に出来ない点です。写真のように、基礎の換気溝の下あたりが施工可能なラインになります。





出来るだけ室内とフラットにつなげたくなる部分なので、そこを重視したい方や間取りの場合は注意が必要です。





積水ハウス時代では、こんな感じで基礎の際部分を切り欠いて施工することによって、フラットに施工出来ていました。







中堅HMでも、写真のように外構業者さんは自分たちで探して、フラットに施工可能な会社を探すことも可能です。この物件は私がご紹介した外構業者さんでフラットにしてもらいました。


優秀な人材割合の違い



何をもって優秀な営業と定義するか難しいですが、私の物差しは提案力のある担当者さんです(営業や設計やコーディネーター含めて)



この部分に関しての割合は、圧倒的に大手HMさんに軍配が上がります。そんな優秀な人材を確保する為には、人件費も高くなるという部分も比例しているように感じます。



そんな現状もふまえて、現在中堅HMさんを中心に私自身も家づくりのプロジェクトに参加して、サポートさせてもらっています。大手HM時代に培ってきたノウハウを活用したら、中堅HMさんでもオシャレに安く家づくりが実現出来ます👍
大手HMと中堅HMの価格帯



大手と中堅とのいいとこ悪いとこ等を述べてきました「結局のところどっちがどうなん!?」という意見の方が多いと思います。。



結論!!予算(お金💰)による!!!です。以下、どの位の予算取りが必要なのかを解説していきます💡
大手HMでカツカツで建てるなら





大手HMでただ建てただけの家が欲しいなら、そこは個人の価値観なのでそれ以上口出しする必要もありません。標準のツルツル仕様で何とか大手HMで建てるにしても、皆さんが想像を超える予算が必要になります😨
【大手HMで土地以外に必要な予算の目安:30坪二階建てバルコニー無し想定】
▪️建物費用:3,500万円〜
▪️外構費用:350万円〜
▪️諸費用概算:100万円
▪️消費税:385万円
▪️合計金額:4,335万円



かなりざっくり最低ラインがこんなイメージです。SNSに登場している憧れのキラキラ系のお家にしようと思えば超絶ぜんぜん全く予算は足りてない状態で既にこの金額。。しかもこれに土地代が➕。。。😨
大手HMでオシャレな家を建てるなら





じゃあ実際にSNSに登場しているようなキラキラ系のお家にしようと思えば、どの位の費用がかかるの???自分たちでもいけるかしら。。



過去の経験や色んな実例をもとに、大手HMで完璧にいい感じにしようと思ったら必要な費用感をざっくりこっそりお伝えしておきます🤫
【大手HMでキラキラ系のお家に必要な費用:30坪の家でバルコニー無し想定は同じ】
▪️建物費用概算:3,500万円〜➕オプション費用概算800万円=4,300万円
(▪️無垢床差額概算:100万円〜 ▪️キッチン差額:150万円〜 ▪️洗面等の差額:50万円〜 ▪️造作費用概算:100万円〜 ▪️軒を出す差額:50万円〜 ▪️シースルー階段差額:100万円 ▪️中庭型にする差額:250万円〜)
▪️外構費用:450万円〜
▪️諸費用概算100万円
▪️消費税:475万円
▪️合計金額:5,325万円



大体の差額になりそうな項目を並べてみましたが、これがリアルです。。個人的にはまだ室内の塗り壁とかも本当は採用したくなるので、そんなのも含めたら。。😨
中堅HMで標準仕様で建てるなら


【中堅HMで土地以外に必要な予算の目安:30坪二階建てバルコニー無し想定】
▪️建物費用:2,650万円〜
▪️外構費用:350万円〜
▪️諸費用概算:100万円
▪️消費税:300万円
▪️合計金額:3,400万円



中堅HMさんによってはもう少し安いところもありますが、ざっくりこの位が最近の予算感なのかな?という感じです。これでもここに土地代+ってなったら。。😨
中堅HMでオシャレな家を建てるなら


【大手HMで土地以外に必要な予算の目安:30坪二階建てバルコニー無し想定】
▪️建物費用:2,650万円〜オプション費用概算+800万円=3,450万円
(▪️無垢床差額概算:100万円〜 ▪️キッチン差額:150万円〜 ▪️洗面等の差額:50万円〜 ▪️造作費用概算:100万円〜 ▪️軒を出す差額:50万円〜 ▪️シースルー階段差額:100万円 ▪️中庭型にする差額:150万円〜 ▪️外装材グレードアップ差額:100万円〜)
▪️外構費用:450万円〜
▪️諸費用概算:100万円
▪️消費税:390万円
▪️合計金額:4,390万円



元大手HM出身の私からすると「やっぱりベースの金額が安い分、あれこれやってもこの金額でいけちゃうんだ!」という感覚になってしまいます笑(ある意味金銭感覚バグってます。。)



傾向的には、以前は大手HMを検討していた所得層の施主様が、かなり中堅HMさんの方に流れていっている印象です。逆に大手HMは高額層のゾーンに注力している流れがきていそう。。
まとめるとこんな感じ
30坪バルコニー無しの想定 | 大手HM | 中堅HM |
---|---|---|
標準仕様で土地以外に必要金額 | 4,335万円 | 3,400万円 |
キラキラ系の家仕様に必要な金額 | 5,325万円 | 4,390万円 |
お客様の理想検討予算 | 4,000万円 | 3,000万円 |



どちらのゾーンを検討される施主様にもそれぞれ乖離があります。なので最近多いのは、元々は大手HMを検討していたけども中堅HMさんにスライドされてくるパターンです💡



もちろん予算やご要望に合わせて金額調整は可能です。ザックリとした一旦の目安として参考にしてみて下さい💡
個人的に最近めっちゃ思うコト



大手HMから独立して、色んな会社さんと家づくりを経験してきたことで、今思う率直な気持ちをぶっちゃけていきたいと思います!!
大手HM=オシャレな家になる!は❌



ハッキリと断言しておきます!!「積水ハウスだから、住友林業だからオシャレな家になるという考えは❌です!!」



商品の自由度が高くても、それを上手く使いこなせる提案力がないと無意味ですし、そもそもの自由度をいかせるだけの予算がかけれなかったらそれは出来ないのと同義です。



そして大手HMだからといって、皆んながみんなハイセンスな提案が出来る担当者ばかりというわけではありません(体感値的にはほんの一握りの人しかいないのが現実→中堅HMさんとなると更に割合は減る)
まさにコレ‼️
— ファンタジスタふじもと|家づくり (@fujimonchannel) April 7, 2024
大手ハウスメーカーだから絶対にオシャレな家が建つとは限りません。結局は「誰」が提案するか。同じ部材や商品「食材」を提案「調理」するかで空間「味」は全然違うモノやコトになります。どこのメーカーで建てるかよりも誰と建てるかは重要💡 https://t.co/YvmZJFJSu6


背伸びした予算設定はダメ



私たちでもインスタで見たような憧れの大手HMのお家が建てれるのかなぁ。。妄想



大手HM営業「お客様の世帯年収があれば全然大丈夫です!私が言うと信じてもらえないかもなので、お金のプロであるライフプランナーさんに客観的な意見を是非聞いてみて下さい!」→提携しているFPさんに何とかしてもらおう



世帯年収900万円で6,000万円でもOKと言ってもらったけど、本当に大丈夫なんだろうか。。出来るだけ仕様や大きさを我慢しながら予算抑えていかないと。。そして迷宮入りへ。。



こういった家づくりが多い印象です。自分たちの予算よりも少し背伸びした建築会社さんを選ぶと、契約後の打ち合わせも我慢の連続です。思っていたような素敵なインテリアの家にも正直なりません❌
楽しいはずの家づくりが、ただの苦行になってしまいます。。





今検討している予算や会社が自分たちにとって本当に妥当か??悩んでおられる方はお気軽に公式 LINEよりご相談下さい。第三者的な立場の私が、本音で診断します。
我慢だらけの家づくりが楽しいか





「夢のビルトインガレージがあるお家を建てたい!!土地もあるし、予算的にもいけるっしょ!!」



「ご予算を考えたら当社ではビルトインガレージを含めると大幅に予算オーバーになってしまいます。ですが、耐震性、快適性、保証、メンテナンスを考えて。。#$%&△」→ロープレで鍛えたポジショントーク炸裂💣



「そうかそうか。。たしかにそっちの方が大事だよなぁ。。多少我慢してでも安心出来る建築会社で検討してみようかな。。。」



もちろんコレも一つの考え方や価値観だとは思います。私も現役時代はこういうポジショントークをしてしまっている時も正直ありました。



でも本当に叶えたいと思っていることがあるならそれは叶えるべきです!毎日刺激的で幸せを感じれるお家にすることもまた家を建てる意義だと私は思います。


提案者の心理を考えてみるべし



大手HMが安心だしSNSでもオシャレな家が多いから建てたいなぁ。。無垢床とかもあれこれ採用したいし。。。



「無垢床とは傷がつきやすいですしメンテナンスも必要になるし、隙間があいてゴミがたまったりしますよ!!」
心の声「契約してもらう為に予算を考えたら無垢床なんて入れてる場合じゃないぜよ!」



HMの営業さんは基本的に自社で建ててもらうことが一番の目的です。施主様の本当の幸せな家時間を一番に考えてくれる担当者さんも少ないです。(契約がゴール、エクスタシーになりがち)



だからこそ本音では無垢床がいいと思っていても、お客様には予算を考えてあえて勧めないケースも少なくありません(自分の自宅には採用してるのになぁ。。)



逆に言うと「予算を超えてもこれだけは絶対に採用すべきです!」そんな風に言ってくれる担当者さんと出会えたなら、それはめちゃくちゃ信用できる担当者さんだなって感じます💡惚れてまうやろぉ😍


ハウスメーカーにこだわらない方へのオススメ





別に自分たちはブランドやHMには全くこだわらない。むしろ個性的な自分たちらしいお家が建てたい。でもそういう会社をどうやって見つけたらいいのか。。



こういう価値観の方にはHM以外という選択肢の方がむしろアリだと感じます。個人的に素敵だなと思える会社さんとはどんどんと繋がっていってるので、ご興味ある方は下のリンクをご覧下さい。
【私自身も家づくりサポート可能な穴場的建築会社さん】








中堅HMのポテンシャル



こんなこと言うと失礼ですが、正直現役営業の時は中堅HMさんではオシャレな家は建てれないと思っていました。独立して活動してから感じた現実は全く違っていました。。(ごめんなさい🙏🙏💦)





これまたぶっちゃけると、そういったオシャレな提案が出来る「人」が少ない、というかほぼいないだけで、商品の自由度やポテンシャルは十分すぎる位あることに気付きました。







むしろ「無垢床、サイディングっぽくない外壁、造作建具、室内の塗り壁等々、あれこれオプションいれまくってもこんな金額で出来るんですか!?」っていうのが衝撃的すぎて、逆に可能性を感じまくりました。





前職時代に培ってきた経験をフル活用して施主様をフルサポートすれば、こんな素敵な空間も中堅HMさんで実現出来ちゃいました。。これで当時の建物金額が3,000万円以下なんて衝撃すぎる。。



つまりは担当者さん次第、つくり方次第では、中堅HMさんでも十分すぎる位オシャレな家づくりは出来る!という結論に至りました。でもそのための超えないといけない条件は沢山ありますが。。
中堅HM✖️コンサルが最強なのでは?





最近は大手HMから独立して、私のようにSNSを活用して家づくりサポートされておられる方も多くいます。中堅HMさんに良い提案が出来る人が少ないのあれば、そういった人に頼るのも一つです。むしろそれが最適且つ最強なんじゃないか説。。



そんな活動の重要性を私自身も感じたので、現在活動しています。担当者さんと施主様の間に入った、第三者的な立場でサポートしています↓



そんな【中堅HM✖️最強のサポーター(ファンタジスタ)=コスパ最強の家づくり】にご興味ある方は、まずはお気軽に公式 LINEよりお問い合わせ下さい✉️
【過去の家づくりサポートした方の実例】
大手HM・中堅HM関わらず最後は結局「人」



正直私のもとに寄せられる相談図面の中には、大手HMさんのものも沢山あります。その図面を見ていつも感じることがあります。どれだけ自由度や選択肢があっても、提案力やセンスがない担当者さんだったら宝の持ち腐れ。。



つまりは結局のところ、大手だからとか中堅だからとかじゃなくて、いつも私が言っている「家づくりは担当者さん次第」「家づくりは人選び」なんだというコトです。



大手HMがいいか、中堅HMがいいかを悩んでおられる方は、今一度自分たちにとってどういう選択肢がいいかを考えてもらうきっかけになれば幸いです。



自分たちだけではどの選択がベストか分からない!そう思っておられる方は、客観的なアドバイスもしますので、個別 LINEの方にお問い合わせ下さい。
まとめ



世の中の家づくり検討者さんの参考になったでしょうか!?担当者さんを見極める眼力があるかどうかが家づくり成功の鍵です「家づくりはどこで建てるかよりも誰と建てるか」を改めて意識して進めてみて下さい👍この長い文章を読み切った熱量MAXの皆さんの成功を願っております!アディオス!
【私のブログや動画に共感頂ける皆様へ】
これから家づくりされる方で
ファンタジスタのサポートを受けたい!!
良い担当者や建築会社を紹介して欲しい!!
そう思って下さる方は
下記リンクより詳細をご覧下さいm(_ _)m
画期的な仕組みを作りました!!





応援がてらにポチッと押してね
↓↓↓↓↓↓↓↓↓
皆様の応援が地味に励みになってますm(__)m
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
計画中ランキング